ブログを書けない日が続いたのに、今日もブログを訪ねてくださりありがとうございます*

 

アトリエでは、作業とリール動画の作成を進めています。

 

リール動画撮影のための下ごしらえでは、用意した文章をいざ読み上げてみると、ハードルの高い早口言葉のようで何度練習しても同じところで詰まってしまい何度も何度も取り直し。。。

 

声を出すことの難しさを痛感するけれど、これまでずっと布で表現をしてきたので、体(声)を使い表現することに新鮮さと面白さを感じています。

 

 

そして声は、感情そのものが出てしまうので、なるべく自分をフラットな状態にしておくことも大事だな...と感じて、眠る前に内面を落ち着かせるための本を改めて開いてみたりしています。

 

2003年から熟読してきた本。ここ数年は余裕がなく、全く開いていませんでした。

(本のボロボロ加減が、臆病で怖がりだった自分の内面を支えてくれていた歴史を感じる)

image

行き詰まった時や不安に押しつぶされそうになった時に、無理に自分でコントロールしようとしなくても、本から伝わる教えが自然と心をなだめてくれる不思議な力を感じました。

 

真に深い部分から、愛とやすらぎに包まれる教えです。

 

 

 

 

アトリエのベランダに芽吹いたかぼちゃの葉っぱは、ここ数日のマイナス気温ですっかり凍ってしまいましたが、なんと玄関前に置いているゴールドクレストを植え替えした際に入れたコンポストの土から、ここにもまんまる葉っぱのかぼちゃが存在するのを発見。

 

その強さと健気さに思わず可愛くて笑ってしまいました。

 

image

12月21日の今日は、2024年の冬至の日ですね。

 

夏に収穫されるかぼちゃですが、今年は寒くなってから発芽している様子を見て、なんで冬至にかぼちゃを食べるの??という長い間の謎が解けたような気がしています。

 

一年のうちでも陽の気が一番弱くなると言われている冬至ですが、そんな時にも成長を続けるかぼちゃの生命力にあやかって元気に過ごすためだったのですね。今日の夜はかぼちゃのスープかな*

 

image

ゴールドクレストの香りと、キラキラしている様子が大好きです。

image

 

 

一年前に書いたブログ。アトリエで制作したドレスのご紹介とともに、本番ヨーロッパの古い時代のドレス作りの研究についても書きました。よかったらご覧ください↓↓

 

ありがとうございました。

 

 

着物リメイク「Luce-Ninifuni」サイト

着物リメイク「Luce-Ninifuni」Instagram

 

 

ウェディングドレス ルーチェ クラッシカのサイト

ウェディングドレス インスタグラム