「フォロー」「いいね」ありがとさん。
↓自分で育てたものは格別
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

カッパカットの続きを書くと思いきや、
違う話を挟んでしまう適当さ。
どうぞ、見捨てずお付き合いください。


突然ですが
きのこはお好きですか?

そう、本日はきのこのお話。

我が家の長男、何故か最近きのこに
興味を持ち出したようです。


なんでやろ?


義両親からのクリスマスプレゼントも
きのこの図鑑をリクエストしてたわ。


ほんまなんでやろ?
なんできのこ?


唯一考えられるのは、
最近幼稚園できのこの歌を
歌っているからというのが怪しい。


きっきっきのこ〜♫
きっきっきのこ〜♫
のこのこのこのこ歩いたりしない♫


そう、長男は単純。


でも、ええねん。
理由はどうあれ、
なんにでも興味を持つことは素晴らしい。


…ということで、



きのこを育ててみることにしました!(え?)


だってさ、東大王に出てた東大生たちは、
親が自分の興味を持ったことに
付き合ってくれたと言ってた。


魚の浮袋が見たいと言ったら親が魚を買ってきてくれて一緒にさばいたとか、
カブトムシが見たいと言ったら、一緒に森に探しに行って捕まえたとか、


ふむふむ…

なんか、わかる!
こういう体験が大切なこと。



子どもの興味あること、
おばはんも付き合いたい!


ってことで、




しいたけを育てることにしました。



長男がきのこに興味を持つ前から、
コロナ禍で流行ってるって知ってて、
やってみたいなとは思ってたんやけど、


時は来た。

いざゆかん。
しいたけ栽培。


ちなみにこちら、育てるのは簡単。
一日2回霧吹きで水をやるだけ。


飽き性な我が家の長男でも
問題ナッシング。


というわけで、
彼は毎日7時と15時に水をやると決め、
せっせとやった結果…



3日後↓




はや!
きのこがポツポツと頭を出してきた。
ちょっと気持ち悪い。




そして、7日目の本日↓




ギッチリギチギチに育った。
おおう、すごい。
予想よりギッチギチに生えるやん。



よって収穫。




でかっ!
長男の手のひらいっぱいの大きさ。
そして肉厚!



本日は間引も兼ねて、これだけ採りました。
まだまだ残ってる。


一先ず、採ったものは
焼きしいたけにして晩に食べてみた…

ら、



なにこれ!
採れたて美味しすぎる!
感動しながら食べたわ。


明日はしいたけの肉詰めにしようと思います。


ちなみに…
豆苗のように3回くらい収穫できるみたいで、
50個くらいは軽く採れそう。


確実に元は取れるやん。
最高か。


育てるの楽しいし、
(目に見えて成長する。ほんま、朝見て昼見たら明らかに大きくなってるのがわかる。)
簡単やし、
美味しいし、
これで子ども東大いけるし、
おすすめです。




あ、すみません、
最後のポイントは盛りました…

ジャロに言わないでください。