視力回復法Part2 | Lake Placid Blueオフィシャルブログ Powered by Ameba

Lake Placid Blueオフィシャルブログ Powered by Ameba

Lake Placid Blueオフィシャルブログ Powered by Ameba




今日はどうも有難うございましたアップ
なんか最近春先の気候が気持ちいい感じです

げど、今日も居心地が良くて楽しく演奏が出来ました音譜

やっぱ桜木町は広くて気持ち良くていいっすねニコニコ

さてさて… お待ちかねの飯塚流視力回復法(仮)ですが、

今回は理論についてお話しますねアップ



ステップ2

まず一般的に視力が良い眼と視力が落ちてしまった眼の違いについて…

遠くを見るとき、眼の中のレンズは一番緩んだ状態です。

レンズを調整する筋肉がリラックスしてる状態な訳ですが、

逆に見る距離が近ければ近いほどこの筋肉はフル稼働する訳です!!

よく近い距離でゲームしたりパソコンをいじってたり…

暗い中で勉強したり本を読んだり…。


この時まさに眼の筋肉はめちゃめちゃ頑張っちゃってる訳ですあせる

解りやすいイメージとして、『懸垂』ひらめき電球

あの腕を伸ばしてぶら下がってる状態が遠くを見てるときアップ


グッと腕を縮めて身体を引き上げるとき、これが近くを見てるときあせる

あの体制で何時間もじっとしてるの…辛過ぎて出来ませんよねショック!


でも眼の中の筋肉はとても小さいので意識的には耐えられちゃうのです。

そんな健気な眼の筋肉は近くを見る時の縮んだ体制を長時間続けてしまった為、
硬直してしまい、逆に伸ばすことが出来なくなってしまいますしょぼん


つまり『懸垂』でいう腕を伸ばしてぶら下がってる状態に戻れないということ。


だから遠くが見づらくなってしまうんですねぇあせる

因みに補則ですが、老眼はこの全く逆のパターンですひらめき電球

普段から近距離で凝視する習慣が無かったので眼に負担がかかることはありません。

けど『懸垂』でいうぶら下がった状態が何年も続いてる為、次第に筋力は衰えて
身体を引き上げる力が出せなくなってしまった訳ですあせる

それで近くが見づらくなってしまうんですねダウン


視力の高い人が老眼になりやすいっていうのはこういう理由なんだと思います。


そこで前回のステップ1アップ

これは所謂ストレッチなんですひらめき電球

硬直した眼の筋肉をほぐすってことニコニコ

はい、今日はおしまいビックリマーク

解りやすく書いたつもりなんだけどあせる

かなり長くなっちゃいました汗

あくまで僕は専門家じゃないので間違ってることもあるかもしれない叫びあせる

なんか違うなぁって感じたら調べてみてね汗

次回はそのストレッチの応用ですひらめき電球

ってかこれなんかの番組みたいだなあせる



それでは、次回の路上ライブは3月2日音譜

横浜でお会いしましょうアップ今日は本当にどうもありがとうニコニコ


Vocal 飯塚晃一


Lake Placid Blue Official BLOG