本日、雨の中、五島美術館に行ってきた。

 

 

日曜日で終わってしまう「近代の日本画展」を鑑賞。

 

 

今年は、横山大観生誕150周年ということで、本展覧会にも多くの大観作品が展示されていた。

ポスターの富士山の絵も大観作品である。

 

東京国立近代美術館で「生々流転」を見たせいか、次の3つの無彩色の絵が気になった。

「浦澳 山海二十代の内」(昭和15年・1940年)は、入江に靄が出ているような幻想的な風景。

「竹外一枝」(昭和21年・1946年)、これは大観の心象風景を描いているのだろうか。

「水温む」(昭和29年・1954年)、渓谷の様子。川から跳ねた魚が描かれている。

 

それから、小林古径の「柳桜」(大正4年・1915年)も良かった!

色の感じや、何となくほのぼのとしている風景が何とも・・・癒やされた。

この絵を鑑賞するのに都合の良い場所に椅子があり、座って、暫しぼ~っと眺めていた。

 

 

本展覧会のチラシの裏。「柳桜」は左下。

大観の「浦澳 山海二十代の内」は右上である。

 

この他、今回展示されていた「詩箋」には、クラッときた。

「詩箋」とは、その文字のとおり、詩を書くための用紙で、模様が描かれている。

 

ふと、鳩居堂の「シルク刷り便箋」・・・いや、そんなにクリアな絵柄ではない。

「木版刷り便箋」のイメージか。それをもっと精密でデリケートにした感じ。

 

とにかく、美しい。(欲しい)

 

私がグッときたのは、

「文美齋百華詩箋譜」(清時代・宣統3年・1911年)である。

お花の模様が美しかった。

これは、天津にある「文美齋」という文具屋さんが販売していたらしい。

インターネットで画像検索すると、中国のサイトが沢山ヒットした。

 

小さなメモ用紙大の「清秘閣箋」(中華民国・20世紀)も展示されており、こちらは北京の瑠璃廠にも現在でもある「清秘閣」という文具屋さんが販売していたもの。

ちなみに、この「清秘閣」は、今でもあるらしい。

もしかすると、訪れた事があるかも?