本日は、五島美術館「館蔵 茶道具取合せ展」のギャラリートーク「茶道具取り合わせ展について」を聴講してきた。

 

 

タイトルの通り、現在の展示会の品のうちのいくつかをピックアップして、スライド写真とともに詳しい説明を受けた。

 

五島美術館所蔵の重要文化財「鼠志野茶碗 銘 峯紅葉」は、岐阜県の美濃焼の一種で、「掻き落とし」の技法が使われている。亀甲の模様が印象的。

志野焼というとピンクっぽいイメージがあるが、この「鼠志野」は使われている鉄の成分で「鼠色」っぽいとのこと。ふむふむ。

根津美術館にある重要文化財「山の端」は、この「峯紅葉」と同じ「鼠志野」らしい。

 

※ 思わず、根津美術館のサイトで調べると、「山の端」も、「峯紅葉」と同様、亀甲模様で、何となく似たイメージ。が、色がゼンゼン違う(ように見える)。こちらも見たいものだ。

 

そして、五島美術館の「峯紅葉」、根津美術館の「山の端」、三井記念美術館の国宝「卯花墻」で、三大志野茶碗と言われているらしい。ほー。

 

三井記念美術館のサイトも見てみた。「卯花墻」は、白っぽく「志野」っという感じの美しい茶碗だ。見てみたい。

 

このほか、いくつかの茶碗について説明があり、鑑賞の一つのポイントとして「目跡が細かい」、「~つ目跡がある」など語られていた。

ふむふむ。「目跡」の鑑賞については、これからの勉強かも。

 

それから、「井戸茶碗」。

高麗茶碗の一種。朝鮮のものがどうして「井戸」という名称が付いているのだろうか・・・・。

 

「ギャラリートーク」が終わってから、展示室で説明のプレートを読んだが、井戸茶碗と呼ばれるようになった理由については、はっきり分かっていないような書き方だった。どうして「井戸」なんだろう・・・。

 

お茶碗も素敵だったが、私が強烈に惹かれたのは、「名物裂手鑑」、「裂手鑑『名物切鑑』、「名物裂手鑑『切鏡』」である。

茶道具に使われた布のスクラップブック。

 

これが、とっても素敵なのだ。貼られている布の模様も素敵だが、その配置の仕方も素敵。ああ、もっと見たい!(恐れ多いが)こんなの欲しい~、ずっと見ていたーいと思った。