うーん、こんな地上で丸ノ内線を目撃するとは⁉(笑)

 

前回の「谷の水溜り」説ですが

これはこれで

なかなか説得力があるように思います。

 

”茗荷谷”は、丸ノ内線の茗荷谷駅から南へ坂を下ると

滝沢馬琴の墓がある深光寺のあたりが一番低く、

これを過ぎるとまた上り坂になります。

 

また、西側は拓殖大キャンパスが建つ高台、

東側も春日通りに向かって高くなっています。

 

要するに、谷とは言っても

深光寺付近を底にした窪地のような地形です。

 

大雨でも降ろうものなら

排水施設のない昔は

おそらく冠水したに違いありません。

 

そうすると「谷の水溜り」説も

あながちウソだとは思えません。

 

それからもう一つ気になること。

 

江戸時代から明治44年まで

”小日向清水谷町”という町名がありました。

これも今の小日向4丁目あたりです。

 

町名の由来は

林泉寺というお寺のあたりを”清水谷”といった・・

というものです。

林泉寺は深光寺のお隣です。

 

”清水谷”というからには

清水が湧き出て小さな沢があったのかもしれません。

 

だとすると、

なおさら「谷の水溜り」説が信憑性を帯びてくるわけです。

 

(つづく)

 

 

(文京区小日向4丁目)