暑い日に作ったお弁当。
朝から日差しガンガンで
写真的にはよい。
上空の鳥も、熱くて
ずっと口をあけている。
かわいそう。
***
今日は、久しぶりの雨で
ちょっと小休止
自然ってちゃんと自分たちでなんとかしてる
そのサイクルを壊しているのが人間
ほんと、
人間ってくだらない存在
暑い日に作ったお弁当。
朝から日差しガンガンで
写真的にはよい。
上空の鳥も、熱くて
ずっと口をあけている。
かわいそう。
***
今日は、久しぶりの雨で
ちょっと小休止
自然ってちゃんと自分たちでなんとかしてる
そのサイクルを壊しているのが人間
ほんと、
人間ってくだらない存在
うかうかしてると、あっという間だった・・・
とりあえず
毎年の桜は愛でた
もう1回ぐらい、行きたいなと思っていたのだけれど
もう、葉桜だった…
最近、外に出ないので、
全く外界の様子がわからない
コロナ禍になって外出できないことが苦痛
という人がいるが、
私は、ぜんぜん、苦痛じゃない
むしろ、ほぼ、リモート可能になっていて、
心地よい限り
ありがたいご時世だとすら、思ってる
逆に、リモート不可とかなってると
どうしてよ!なんでよ!(怒)
となる
顔合わせだから、来て、
って時代錯誤な返答とかあるし
顔合わせだけだったら、
まさにリモートでいいじゃん!とか思う
どうせ、会ってもマスク姿なんだからさ~
行き帰りの時間が無駄なんだよな~
ガソリン代、高いんだぞ~
ほんと、人の大切な時間を
なんだとおもっているんだろうと思う
リアル打ち合わせが大好きな人って、
外出大好きな人なんだと思う
世の中にはそうではない
人間いることも知ってほしいな~
…と、
こんなところで、愚痴ってみたw
毎日、何もないようで、
何もしていないようで、
何かといろいろある
無駄に時間を過ごしてしまったな、と
思うときもあるのだが、
たまにはいいかと思ったり
忙しい日々です
毎年恒例のいちご狩りへ。
毎年、テンションあがって
いっぱい写真をとってしまうのですが、
今回は、抑えた
(食べることに集中)
時期的にもう終わりかけの模様~。
ビニールハウス、一棟貸し切り、いちご狩りでした
(笑)
いろいろなところにいちごハウスがあるのだけれど、
ここのいちごは本当に、絶対的に、違う。
我が家、圧巻の第一位
娘さんは、ここのいちごかどうか、
ちゃんと言い当てられます。
肉、食べんくせに、肉、焼くのは上手いな
と、褒められました。
ほんまに。
結構、自信ある(笑)
ただ、やっぱりお肉を食べると
胃がもたれるので、
時々で、ええわ~。
となります。
娘さんも同じようで、少し残しました。
ほんとに我が家は、エコ志向(笑)
お肉や魚よりも
お野菜や卵関係のお食事が好きです。
CO2排出の世界第2位が牛さんだそうで。
アメリカ産の牛の餌も気になるところ。
だから、
スーパーの安いお肉はちょっと怖いです。
いろいろ考えるとやっぱり、
というか…、
時々、いただけるお肉で十分、
ということに(笑)
美味しく、いただきました。
感謝。
タイトルと全く関係がない、
今年ゲットしたバレンタインチョコ
なんと、今日から3月。
天気予報では、春の雨です。
って言ってたけど、
結構、寒い。
日射がないので、
エアコンつけてる。
朝晩もまだまだ氷点下だった。
はやく暖かくなってほしい。
読了。
うーん。
↑こちらで十分です。
ウィキを読んで、この本へ来たので、
なんか、物足りない感じ。
ご本人さんも、作家さんではないので、と
お断りをされているのですが…。
ちょっと文章力が足りないのかな。
どうして、こうして、に終始していて、
このとき、どのような感情で、とかの、
状況がさらっと通り過ぎてしまっていて。
いまいち、
深く伝わるところは少なかったように思います。
あとがきの他人の文章のほうが
そうか~ってなる。
ご本人さんが話すと
淡々とした口調になってしまうからかな。
しかし、残念ながら、
一番届けたいであろう
非行少年少女には
届かないと思なぁ、この本は…。
先日より、発達障害関係の
本を読んでいるので、
ADHD的なところも
あるのではないかと思ってしまったりしてしまう…。
どこへいっても
人間関係がうまくいかない感じとか。
本の淡々した感じからも。
アマゾンのレビューも
賛否両論ですね…。
まぁ、もう20年も前の本。
今とは価値観も違うだろうしね~。
仕方ないところもあると思います。
読了。
あ~、そうやったんや~。
でも、このあと、どうなるんやろ~。
と思って、組長の死亡記事を漁ってみたものの、
よくわからずw
でも、本当に、日本国家とか警察とか、
権力のあるところって、
だめよね。
個々では、きっと、とっても賢い人の集団なのだろうけど、
日本はとくに、
集団浅慮
に陥りがちだと思う。
↓これしかり。
怖いわ~。
知らないという幸せはあると認めるけれど。
それでいいのだろうか、と思う自分もいる。
自分が知っていることも
事実かどうかはわからないけれど。
結局は、自分の芯にきくしかないかなと思う。
家にはまったく現金をおかず、
(そもそもない)
↑言うことかw
世田谷一家殺害事件のような
壮大な事件に巻き込まれる可能性は
まったくありませんが、
世の中、どんな犯罪が起こるかわからない。
戸締まり厳重にしよう。
神戸連続児童殺傷事件
佐世保小6女児殺害事件
伊豆タリウム少女母親殺害未遂事件
奈良エリート高校生放火殺人事件
佐世保高1同級生殺害事件
名古屋大学女子学生老女殺害事件
フロリダ州パークランド高校銃乱射事件
などの、記述あり。
加害者を発達障害の観点から
いろいろと考察されています。
しかし、
障害があるから犯罪を起こす、
ということは書かれていないので、
こちらもそこは強調しておきます。
私もそうだとはおもっていない。
私も、ADHDの方と
仕事をしたことがあるのですが、
(当時はまだ、こういった言葉はなく、かわった子、
客を怒らせてばかりだから、内勤しかさせられない。という評価でした。)
いや、大変よ。
特性や対応方法をしらないと、
こっちが本当にしんどくなっちゃうのよ。
普通、こうだよね?ということが
ぜんぜん通じないんです。
だから、いろんな人を怒らせるし、
本人に悪気がないので、
なおらないし、結果、避けられてしまう。
差別や偏見を持ってはいけないとわかってはいますが、
実際に関係を持たないといけないとなると、
過去のこの経験から、
ちょっと尻込みをしてしまいます。
+++
(話を本に戻して)
いわゆる今の、矯正教育は、
定型発達者(いわゆる、ふつうの人)をメインにしているので、
被害者の感情を理解させ、
罪の意識と後悔を引きだし、
もう二度とこういったことをしないようにという
収容による苦痛から、贖罪意識を
芽生えさせるという教育なのだそうです。
ですが、
発達障害とは、脳の機能障害で、
「共感性の欠如」が生じる。
そういう人に、
いくら、長期収容をしても反省を深めることは
非常に難しいと書かれています。
(確かに。)
・・・さらに彼らは、臨機応変な対応ができないため、
刑務所特有のシステム化された環境に適応して
淡々と刑を務める人が多く、塀の中では適応し、
更生できたように見えますが、出所したあとは、
誰かの支援を受けなければ、また同じ繰り返しを
起こす可能性が高いのです。・・・
(確かに。確かに。)
上記の事件を起こした犯罪者は、
今現在、
概ね、20~30代ぐらいになっていて。
もしかするとすぐ隣にいるかもしれない。
そして一部の加害者は、
今でも「誰でもいいから人を殺したい」という衝動を
抑えているのかもしれないと思うと、
本当に、日本社会の闇を感じます。
だって、社会として今のところ
受け皿がないんだもの…。