先日、夫と息子の弁当を朝用意していると、梅干し好きな夫の弁当を見て、息子も梅干しを入れて欲しいと言いました。

梅干し好きなの~?と聞くと、好きになったんだよという息子男の子

それで、息子にも一つ梅干しをのせました。

すると、梅干しは英語でなんというの?

と聞くので、

Plum Pickles=プラムピクルス 

と答えました。

厳密には、この言い方は梅の漬物という意味になるらしく、Dried plum=ドライドプラムが梅が干されてる状態のものらしい。

我が家にあるのはどちらかと言うと漬物状の梅干しだからハンバーガーに入っているあのピクルス(キュウリの漬物)のようにピクルスといっても間違いではないっていうか、そこまで梅干しに興味ある人いないからテキトーでいいじゃんニコニコ

息子との会話に戻り、プラムピクルスと伝えたら、

え?プラントピクルスはてなマーク

と聞き返され、笑っちゃいました

プラントとは植物の意味。

植物の漬物も確かにあると思うけれど、プラントと聞いて私の頭の中で想像したのは草やサボテンなどにひひ

確かに、野沢菜は植物の漬物と言っても間違いではないと思うけど…。サボテンや草の漬物もあるかもしれないあせる

でも、植物の漬物って聞いたらたぶんクラスメートに笑われるだろう

ランチでお友達に聞かれたかどうかは知りませんが、梅干しをご飯にまぶして食べたら美味しかった~

と喜んでいました。

ちょっと違うと変な意味になるって面白いですよね~

外国人が一文字、日本語間違えただけでもとんでもない意味になりますからね。

石(いし)が牛(うし)になったりにひひ

私も未だに変な言葉発してるんだろうな~。ま、いっか~、ここでは外人だし~っべーっだ!

この日から息子も梅干しを入れていくことになりましたパー