ログハウス・ビルドのブログ -65ページ目

配線と照明等

 

キッチンのシンク下にもコンセントが準備されました。

 

 

オーブン用のコンセントは、この穴から左に線を延ばし、

 

 

隣りの空間奥へ。

 

 

IHクッキングヒーターの電源も準備されています。

 

 

要所に24時間換気の吸気口が取り付けられ、

 

 

照明も各所に設置されていきます。

 

 

バルコニーでは床下が張られ、

 

 

その下に、塗装された軒天板が隙間を開けて張られています。

 

 

左官屋さんによって、玄関にタイルが敷き詰められ、

 

 

その左側の玄関収納にもきれいに張られました。

収納の棚など

 

セルフビルドされる予定の、炉台用レンガが搬入されました。

 

 

こちらは左官屋さんに造作をお願いする足洗い場のレンガ。

 

 

キッチン横にあるパントリーのルーバー折戸と勝手口ドアの額縁が、施主により白く塗られました。

 

 

パントリーの中は三方に棚が設置され、

 

 

沢山の収納が出来そうです。

 

 

主寝室のクローゼットには枕棚が造作され、その下にハンガー用のパイプも設置されています。

 

 

水回りの一角にある収納にも棚が準備されました。

 

 

玄関横の収納にも、棚の材料が用意されています。

 

 

階段を上がったロフトの横には、たっぷりと置けそうな本棚が造作されました。

 

 

子供部屋のクローゼットにも棚やパイプが設置されています。

 

収納不足を指摘されたログハウスも今は昔、屋内の要所に効率良く準備される様になりました。

ご挨拶

遅まきながら、新年おめでとうございます。

 

昔のヨット仲間の漁師大坪さんから「青島沖の初日の出」の写真が来ない処を察するに、年越しの酒宴が盛り上がって船出が無かったものと思われます。

怠け者でひ弱な私は、その時間ぬくぬくと布団の中でした。

 

 

これはまだ平成の御代の「日向灘の初日の出」

 

 

関東のKさんから、高貴輝ける「初春の富士山」が届きましたので、そちらに代役を願います。

 

皆々様の毎日がつつがなく幸多き年となります様にご祈念を申し上げますと共に、今年が災いのない穏やかな日々であります様に手を合わせて霊峰に祈ります。

棚造作

 

吹抜けの周りに手摺り子が取り付けられました。

 

 

上でも下でも照明を付けたり消したり出来る三路スイッチの位置が丁度親柱と重なりましたので、左の親柱の頭を少しカットしてあります。

 

 

二階子供部屋の収納に棚が出来ました。

 

 

こちらは一階の洗面台の横。

 

 

セトリングが少し気になりますが、収納の奥にも棚用の金具が準備されています。

 

 

トイレ横の小棚の上には

 

 

広い空間を利用して、沢山置ける棚。

 

 

一階寝室の収納でも棚の造作が進んでいます。

内部造作

 

吹抜けを囲む手摺りの親柱が加工されて、

 

 

設置されていきます。

 

 

オーブンの電気配線について、棟梁と電気屋さんの打合せが行われています。

 

 

施主夫人の注文通りに木工屋さんで手作りされたキッチンが並び始めました。

 

 

洗濯脱衣室にも木工家具が準備されています。