ログハウス・ビルドのブログ -331ページ目

拾遺


関西出張の合間に、京都御所で「葵祭り」を拝見することができました。


ログハウス・ビルドのブログ-葵祭1

ログハウス・ビルドのブログ-葵祭3

ログハウス・ビルドのブログ-葵祭2

ログハウス・ビルドのブログ-葵祭5

ログハウス・ビルドのブログ-葵祭4

ログハウス・ビルドのブログ-葵祭6


同じ日の午後、嵐山では「三船祭り」


ログハウス・ビルドのブログ-三船祭1

ログハウス・ビルドのブログ-三船祭2


結婚式で福岡へ。

博多祇園山笠を今年の夏は間近で見たいもの。その櫛田神社へ。


ログハウス・ビルドのブログ-櫛田神社

設備機器


台風一過、建材卸屋さんの展示会へ。


ログハウス・ビルドのブログ-展示会1


メーカー各社の設備機器が沢山展示され、お手頃な価格の商品も並んでいます。


どのメーカーも機器に詳しい営業マンが熱心に説明してくれています。


ログハウス・ビルドのブログ-展示会2


まだ図面変更の可能性はあるものの、試しにキッチンやバス等の見積りをお願いしました。


素材や色や形などの好みに合わせ、様々なオプションパーツを相談しながら選択・決定していきます。


ログハウス・ビルドのブログ-展示会3


会場の一角では、色取り取りの風船を使った「バルーンアート」に、子供たちの楽しそうな歓声があがっています。

川沿いの土地


日南海岸の川沿いにログハウス住宅を建てたいとのご希望が有り、宮崎市内海から日南市富土の間に流れる7本の川沿いを、ゆっくり見て回りました。


ログハウス・ビルドのブログ-別荘地1


バブルの頃、景色の良い海岸線には幾つかのゴルフ場計画がありました。同様に別荘地として開発され、放置されたままの土地も各地に残っています。


ログハウス・ビルドのブログ-畑跡1


豊富な山の水を利用して、昔田んぼや畑だったと思われる土地が、今では雑草に覆われています。


ログハウス・ビルドのブログ-作業場


長年土捨て場として活用された道路と川の間が、今では立派な土地に。


ログハウス・ビルドのブログ-畑跡2


5~6年前まで畑だったのではと思われる広々とした空間。結構山奥でも電柱の立っている場所もあります。


ログハウス・ビルドのブログ-畑跡3


道路と川の間、ところどころにぽっかり現れる空き地。川の向こうには杉と広葉樹が奥深く連なっています。


ログハウス・ビルドのブログ-畑跡4


目的あっての整地か、梅林に囲まれた丸い土地。


ログハウス・ビルドのブログ-畑跡5


以前が想像し辛い雑草の茂る土地にも、なかなか魅力的なものがいくつか有りました。


ログハウス・ビルドのブログ-廃屋


平地でも人の住まなくなった家が増えてきたように思います。山間地で住人の居ない建物は、木々に覆われて朽ちるのが早いようです。


ログハウス・ビルドのブログ-別荘地2


道路や区画も立派にされた別荘地。景気が良くなれば、また復活するのかも知れませんが・・・。

土地探し


不動産会社があまり取り扱わないようなユニークな土地情報が、弊社には時々はいってきます。


広くて安くて自然環境たっぷりの、普通の住宅にはちょっと相応しくないかも知れない、そんな土地・・・。


最近ご紹介のあった土地を、あちこちと拝見して回りました。


ログハウス・ビルドのブログ-国富1


雨不足で水位の下がった大型貯水池。そのほとりの900坪、数百万円。


ログハウス・ビルドのブログ-国富2


目の前には田圃だけが広がる集落のはずれ、杉林や竹林に囲まれた果樹園700坪。


ログハウス・ビルドのブログ-国富3


広々とした畑の中、260坪の竹林。


ログハウス・ビルドのブログ-綾


小高い岡の中腹、1300坪数百万円。


ログハウス・ビルドのブログ-国富4


集落のはずれ、120坪の雑木の岡・・・などなど。

ようやく ~ 完成


昨年3月に連絡を頂いてスタートした一年掛かりの住宅建築も、いよいよ完成の時を迎えました。


ログハウス・ビルドのブログ-玄関


玄関照明


ログハウス・ビルドのブログ-勝手口


デッキ


ログハウス・ビルドのブログ-デッキ


勝手口


ログハウス・ビルドのブログ-外観1


全ての工事が完了致しました。


ログハウス・ビルドのブログ-外観2


東面


ログハウス・ビルドのブログ-外観3


西面


ログハウス・ビルドのブログ-外観4


いよいよ引越しをされて、新たな生活が始まります。


このログハウスが、窪田さんご一家をやさしく包み込んで、多くの幸せな日々の重なりを見つめながら、末永く守り育み癒しますように!