ログハウス・ビルドのブログ -330ページ目

博多祇園山笠

日南市での別荘建築が一段落したのを機に、『博多祇園山笠』に合わせて福岡に出張致しました。

なかなか上手く撮れませんでしたが、何んとか見られるような写真を時系列に並べてみます。

長い伝統のある男っぽい祭りの雰囲気が、幾らかでも伝わればよいのですが・・・。


ログハウス・ビルドのブログ-山笠1


ログハウス・ビルドのブログ-山笠2


ログハウス・ビルドのブログ-山笠3


ログハウス・ビルドのブログ-山笠4


ログハウス・ビルドのブログ-山笠5


ログハウス・ビルドのブログ-山笠6


ログハウス・ビルドのブログ-山笠7


ログハウス・ビルドのブログ-山笠8


ログハウス・ビルドのブログ-山笠9


ログハウス・ビルドのブログ-山笠10


ログハウス・ビルドのブログ-山笠11


ログハウス・ビルドのブログ-山笠12


ログハウス・ビルドのブログ-山笠13


ログハウス・ビルドのブログ-山笠14


ログハウス・ビルドのブログ-山笠15


ログハウス・ビルドのブログ-山笠16


ログハウス・ビルドのブログ-山笠17


ログハウス・ビルドのブログ-山笠18


ログハウス・ビルドのブログ-山笠19


ログハウス・ビルドのブログ-山笠20


ログハウス・ビルドのブログ-山笠21


ログハウス・ビルドのブログ-山笠22


ログハウス・ビルドのブログ-山笠23


ログハウス・ビルドのブログ-山笠24


ログハウス・ビルドのブログ-山笠25


ログハウス・ビルドのブログ-山笠27


ログハウス・ビルドのブログ-山笠26

建築後8年半

喜多さんの住宅の点検を行いました。


ログハウス・ビルドのブログ-デッキ


海の見える三角形の広いウッドデッキ。

家の日陰となる北側のために水捌けが余りよくなく、予想以上に腐朽菌の伝播が早くて、軒下以外の床板を全部張り替えることになりました。

ログハウス・ビルドのブログ-網戸


動きの悪い網戸を外すと、潮風にやられて下の車輪が一個錆び付いていました。

上の車輪と取り替えて修繕中の喜多さん。


ブラインドのストッパーが効かなくなった天窓は、ベルックスに連絡して修理をお願いしました。


久し振りに


ながらく倉庫に仕舞い込んだままの釣り道具を、久し振りに引っ張り出してみましたら、あちこち錆びついていたり動かなくなっていたり・・・。


道具をさわったり整理などすると行きたくなるもので、やおら日南海岸の内海港へ。


ログハウス・ビルドのブログ-チヌ


のどかに釣り糸を垂れているだけで充分に満足でしたが、久し振りに出掛けたご褒美か、44cm1.1kgのチヌがやってきました。


味を占めて、翌日も同じ場所へ行くと、こんどは丸々とした45cm1.8kgのチヌ。


ログハウス・ビルドのブログ-クロサギ


30cm近くのクロサギも直ぐに絞めて、お刺身に。


雨漏り

大雨洪水注意報の出たひどい土砂降りの翌日、持永さんから電話があり、天井の一部に水の滲み跡が出来ているとのお話。


ログハウス・ビルドのブログ-天窓3


天気が回復して早速伺いました。


ログハウス・ビルドのブログ-天窓1


ご主人と一緒に屋根にのぼり侵入口を探した処、

天窓の上部に深さ3~4cmの横に長い溝があり、土砂降りで水捌けが悪いと、上の板金カバーとの折り返しの僅かな隙間から侵入の可能性が考えられます。

その他には入口が無さそうなので、溝を全てコーキング剤で埋めてしまいました。


ログハウス・ビルドのブログ-天窓2


煙突の向こうでは、新燃岳からの煙が雲に交じり合って、霧島連山の上を覆っています。


その後の土砂降りでは滲み込みは無さそうなので、一安心。

丸4年の定期点検


星野さんの住宅は完成から4年。


塗装もご自分でしっかりとされ、沢山の花々に囲まれて落ち着きを増しています。


ログハウス・ビルドのブログ-子供さんの成長


子供さん三人も元気に成長されています。


ログハウス・ビルドのブログ-ロフト


間仕切壁を設置して将来個室にする予定のロフトには、三人の勉強机が並んで様々な物が置かれ、楽しい空間になっています。