ログハウス・ビルドのブログ -317ページ目

着々

基礎工事に先立ち、給排水配管計画の確認や仮設電柱設置を行いました。


ログハウス・ビルドのブログ-水道打合せ


施主と水道工事会社に立ち会ってもらい、給水と排水配管の最終確認。


ログハウス・ビルドのブログ-仮設電柱1


九電の許可をもらって仮設電柱の設置が始まり、電気保安協会もチェックにみえました。


ログハウス・ビルドのブログ-仮設電柱2


電気本線に近い敷地の端に穴を掘って木製電柱を立て、その奥に保持線を引きます。


ログハウス・ビルドのブログ-仮設電柱3


本線につながりいつでも電気使用が可能になりました。

遣り方(ヤリカタ)

建築確認がおりましたので、12月中に基礎工事を行います。

地盤改良で地中に出来た31本のコンクリート柱の上に載る基礎は、2月上旬のキット到着までにじっくりと固まっていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-計測


その基礎造りの基準となる「測り」を四方に作ります。

大工さん二人に設計士も加わり、再度計測しながら家の四隅を決めて鉄棒を打ち込みました。


ログハウス・ビルドのブログ-杭と貫


鉄棒を四隅とする長方形から約1m外側に「測り」を立てます。


ログハウス・ビルドのブログ-水糸


長方形に杭が並びました。


ログハウス・ビルドのブログ-基礎図


レベルで高さを決めて杭に印を付け、その位置が上端となるよう横板が張り巡らされました。


ログハウス・ビルドのブログ-完成


動かない様に筋交(スジカイ)が斜めに固定されて完成です。

恒例のライトアップ


ログハウス・ビルドのブログ-ライトアップ1


全国的に遠慮がちな今年のライトアップですが、弊社の窓にも。


ログハウス・ビルドのブログ-ライトアップ2


毎年一個ずつ増やして・・・


ログハウス・ビルドのブログ-ライトアップ3


点灯しなくなったり引退したり・・・、でも余り代わり映えしません。


ログハウス・ビルドのブログ-ライトアップ4


前の10号線には、江平商店街の華やかなLED照明。

様々な部材のチェック


ログハウス・ビルドのブログ-チェック中


ログメーカーから届く図面や部材リストなどの点検と、様々な訂正や追加変更なども、ようやく終盤を迎えました。


ログハウス・ビルドのブログ-ログ加工図


ログ組みの図面が最初で、電気穴の位置まで入れて完了。フィンランドのメーカーではもうログ加工は終えているようです。


ログハウス・ビルドのブログ-戸と窓


網戸付き窓や内部ドア


ログハウス・ビルドのブログ-階段図


階段


ログハウス・ビルドのブログ-手摺図


階段とロフトの手摺り


ログハウス・ビルドのブログ-構造図1


ログハウスを構成する様々な部材。天井から床下まで全てのパーツのサイズや数を確認していきます。


ログハウス・ビルドのブログ-構造図2


一面ごとに断面サイズや長さが記入され、それぞれの組合せも明記されています。


ログハウス・ビルドのブログ-構造図3


ベテランのメーカー担当者でもさまざまなミスや思い違いがあり、弊社とメーカーとの意思疎通の不十分さもこの段階で修正・挽回されていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-部材リスト


全ての部材の一覧表。建てる側の判断で、部材の内容は様々に異なってきます。その家に合った合理的な部材選びも大事な仕事の一つとなります。

女子ゴルフ

女子ゴルフの最終戦「リコーカップ」、土曜日に出掛けました。


ログハウス・ビルドのブログ-入口


上位には有力な韓国選手が並んでいます。


ログハウス・ビルドのブログ-1番ティー


全選手のスタートが終わって、閑散とした1番ティーグランド。


ログハウス・ビルドのブログ-18番グリーン


その近くの18番グリーン。

ギャラリースタンドでは午前中から、選手の来るのを気長に待つ人も沢山いました。


ログハウス・ビルドのブログ-18番


その18番を遠くから。


ログハウス・ビルドのブログ-18番グリーン周り


コース周辺は撮影禁止なので、こちらも雰囲気だけ遠くから。


ログハウス・ビルドのブログ-ギャラリープラザ2


ギャラリープラザは一日中賑わっている様子です。観戦を終えた人が腹ごしらえ中。

全コースを付いて回って、万歩計は14000。


ログハウス・ビルドのブログ-音楽会


帰りのバスを降りると、目の前で高校生のミニコンサート。なかなかの腕前でした!