ログハウス・ビルドのブログ -315ページ目

基礎工事-仕上げ

基礎天端を仕上げるのに「レベラー」という液体モルタルを流すやり方も最近増えていますが、水平にならないで大きな誤差が出るという苦情が大工さんから聞かれます。


ログハウス・ビルドのブログ-枠設置1


今回は昔からのやり方です。


ログハウス・ビルドのブログ-枠設置2


枠板を基礎の両側に挟み込み、レベルを使って板の上部を水平に揃えます。


ログハウス・ビルドのブログ-天端均し1


練り機でモルタルを準備。


ログハウス・ビルドのブログ-天端均し2


枠板の上端を仕上げ高に、しっかりと均していきます。


ログハウス・ビルドのブログ-完成4


枠板を外すときれいな天端が現れてきました。


ログハウス・ビルドのブログ-完成1


玄関部分も後の施工がやり易いように、締めた砕石の上にモルタルが張られています。


ログハウス・ビルドのブログ-完成2


玄関前の階段部分には砕石が敷かれて準備されました。


ログハウス・ビルドのブログ-完成3

フィンランドのヘルシンキを出港し、北海から大西洋に出て地中海に入る頃と思われる、キットを積み込んだコンテナ船。博多入港は1月末の予定です。


これから一ヶ月以上、基礎はじっくりと養生し、重いログが積み上がる日を待ちます。

土地決済

JA宮崎北支所の会議室をお借りして、土地の決済を行いました。


司法書士立会いの元、残金をお支払いし、土地の名義が濱川さんに代わりました。


ログハウス・ビルドのブログ-決済


先般の立会いで市の担当者が道路境界を計測されましたが、登記されている地積測量図と若干の誤差がありました。それに、道路以外の境界は測量図が有りません。


正確な境界復元は容易ではないので、道路とは現況のままで、民有地との境界はお互いの確認した所でと、覚書を交換して頂きました。


クリスマス・イブ

サンタのふるさと、フィンランドのラップランド。


ログハウス・ビルドのブログ-伐採3


以前メーカーから送ってもらった、雪の中の伐採風景。


ログハウス・ビルドのブログ-伐採1

ログハウス・ビルドのブログ-伐採2

ログハウス・ビルドのブログ-伐採4

ログハウス・ビルドのブログ-伐採5


今の移動手段は二つ。


ログハウス・ビルドのブログ-ジェットスキー

ログハウス・ビルドのブログ-そり

型枠撤去


ログハウス・ビルドのブログ-型枠


しっかりと固まるまで三日間養生し、型枠が外されていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-立ち上がり


立派な基礎の外観が現れてきました。


ログハウス・ビルドのブログ-施主


毎日造作の一部始終をご覧頂いた施主の那須さんにも、納得頂ける出来栄えになりました。


ログハウス・ビルドのブログ-玄関


玄関三和土(タタキ)のタイル面は床から30cm下がりになります。手前の切れ込み部分には玄関親子ドアが納まります。


ログハウス・ビルドのブログ-全体


残りは上面を真っ平らに仕上げて、基礎の出来上がりとなります。

境界立会い

土地売買でとても大切な、境界の確認をお願い致しました。


ログハウス・ビルドのブログ-立会い2


仲介者JAスタッフの立会いの元、地主さんと市職員との道路境界確認。

地積測量図の有る道路を実測すると、埋め杭間の距離が幾らか違っています。しかし余計なお金を掛けて復元するよりも僅かな違いですので現状追認の方がよさそうです。


ログハウス・ビルドのブログ-立会い3


隣家ご夫妻との確認。地積測量図の無い敷地のほとんどは、お互いの記憶を頼りに譲歩し合いながら決まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-立会い4


上の土地所有者との確認。法面部分もお互いのこれまでの認識を元に決めて頂きました。


ログハウス・ビルドのブログ-立会い5


総勢8人で約1時間。今回は穏やかにお決め頂きましたが、境界の確認は何回やっても難しいものです。