天ぷらを揚げているアブラゼミ | 今までトノサマバッタを飼い殺しにしていたあなたへ…  卵を孵化させて、立派な成虫へと育てる昆虫完全飼育法

今までトノサマバッタを飼い殺しにしていたあなたへ…  卵を孵化させて、立派な成虫へと育てる昆虫完全飼育法

昆虫の楽しみ方は、観察、採集、飼育などがあります。

どれも楽しいものばかりですが、
中でも飼育は恐ろしいほど楽しいです。


昆虫飼育の楽しみ方を伝授していきいます!

ーーーーーーーーー


というセミの鳴き声が聞こえてきたら

本格的な夏です。


夏といえば、海!キャンプ!虫採り!など

最高の季節です。



僕にとって夏の風物詩といえば

セミの鳴き声です。



天ぷらを揚げるようなアブラゼミ


暑さを一層感じさせてくれるミンミンゼミ


夕暮れの静けさを告げさせてくれるヒグラシ


夏の終わりを告げさせてくれ、

つい口ずさみたくなるようなツクツクボウシなど


セミは種類によって鳴き声が

全く違っています。



日本に生息しているセミは30種類ほど知られており、


4月ごろ出現するセミもいれば、

10月まで鳴いているセミもいます。



これらのセミの声を聞き分けることが出来るように

なってみませんか?


聞き分ける!




最近、東京ではクマゼミの声を

よく聞きます。


クマゼミは本来西日本などの暖かい地方にいる

セミなので、温暖化が進んできたため北上してきたことになります。




セミの鳴き声をききわけられるようになれば、

このように環境に対して分析することもでき、

視野も本当に広がります。



聞き分けることができるようになり、

ひとたび公園を歩けば大興奮です。



家族や友人にも自慢でき、

人気者になれます。




セミの鳴き声




このサイトにあるセミの声を一通り聞けば、

身近にいるほぼ全てのセミの声を聞き分けられるようになれます。



昆虫は採集や観察だけでなく、

声を聞き分けるという楽しみもあります。




音の高さや響きに敏感になるため、

絶対音感も養われるかもしれません。


素晴らしいことですね!



最後まで読んでいただき、

ありがとうございました。