昆虫飼育が上手になるコツは
ひとつだけです。
それは知識やノウハウではありません。
経験です。
昆虫飼育の達人と呼ばれるような人たちは
経験量が半端ではありません。
そういった人たちの部屋を見渡せば、
部屋中が飼育ケースで溢れていると思います。
先日、それを物語る出来事が起こりました。
僕は現在、ナナフシを2匹別々の飼育容器で
飼育しています。
エサは何にしようかと悩んでおり、
図鑑やネットで調べてみるとマメ科とバラ科の植物を好むと
書いてありました。
そのため、ニセアカシア(マメ科)とウメ(バラ科)の葉を
与えてみることにしました。
ニセアカシアの葉は2匹とも
同じ量食べているのですが、
ウメの葉は違いました。
一方は少しだけ食べますが、
もう一方は全く食べないのです。
驚きました。
昆虫には一匹一匹好みがあるのです。
言い方を変えれば人間や動物だけでなく、
昆虫にも個性があるということになります。
これは経験でしか本当に分かりません。
知識だけでは賄えない部分があります。
経験を積むためには一つ大事な
ことがあります。
興味です。
好きであれば経験も苦になりません。
経験さえあれば知識もノウハウも
自然と付いてくるものなので、熱心に勉強する必要もありません。
魚類学者で、タレントでもあるさかなクンの家は
周り中が魚の水槽で溢れています。
まるで小さな水族館のようです。
もちろん勉強も人並み以上にしたでしょうが、
魚が好きで好きでたまらないということが、
世界的に有名な魚類学者に成長させたのだと思います。
昆虫にも個性があると考えれば、
昆虫界は本当に面白いです。
昆虫をとことん好きになって下さい。
きっと人から個性的な人だなという眼差しで見つめられ、
飲み会などの席でも存在感がアップします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。