1981年 | 一橋大学日本史

1981年

第一問

 

古代の市場は,(A)平城京の市のほか,ほとんどその実体が知られていない。しかし鎌倉時代になると,(B)荘園の市場が開かれるようになった。そして戦国時代には,(C)寺内町のような特徴ある町も出現した。また室町・戦国時代には,そうした経済発展を背景として,(D)民衆を担い手とする文化も発達した。

 

(ア) 上の文中(A)(B)(C)を具体的に説明しながら,古代~中世の市・町の発展過程を記述せよ(200字以内)。
(イ) 下線(D)の部分を文芸の分野に即して説明せよ(100字以内)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

 

(ア)古代には平城京に官営の市が設けられ、地方からの産物や布、糸などが交換された。中世に入ると荘園や交通の要地で定期市が開かれるようになり、地元の特産品や米などが売買され、京都や鎌倉などの中心都市では常設の小売店である見世棚も構えられるようになった。さらに戦国時代には一向宗徒の寺院・道場を中心とした寺内町も形成され、門徒の商工業者が集住した。この時代の多くの市は市座や市場税を設けない楽市であった。(198)

(イ)民衆の生活を題材とし、せりふにも日常会話が用いられた風刺性の強い喜劇である狂言や、絵の余白に当時の話し言葉で物語が書かれた御伽草子、和歌を上の句と下の句で読み分ける連歌などは民衆の間に広く流行した。(100)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第二問

 

次の文章を読んで,下記の問い(ア)~(エ)に答えよ。(300字以内)

 

 (ア)1858(安政5)年,大老井伊直弼は勅許を得られないままに日米修好通商条約を結び,ついでオランダ・ロシア・イギリス・フランスとも同様の条約を結んだ。(イ)翌年,この通商条約に基づいて,神奈川・長崎・箱館の三港が開港され,それ以後,わが国の貿易は急速に発展した。しかし,輸出の急増による品不足や市場の混乱が生じ,金貨の流出もあって,幕末期の物価騰貴はいちじるしかった。
 (ウ)明治政府は,地租改正や秩禄処分によって富国強兵政策の基盤を整備するとともに,官営事業を中心に欧米先進国の技術と生産方法を導入して殖産興業政策を推進した。(エ)また,鉄道,近代的郵便制度,電信なども開設され,新貨条例,国立銀行条例が制定されて,貨幣・金融制度も整備されていった。さらに,一部の民間企業も政府の手厚い保護を受けて,政商として発展していった。

 

(ア) これらの修好通商条約が不平等条約だといわれるのはなぜか。1866(慶応2)年の条約もふくめて,具体的に説明せよ。
(イ) 物価騰貴は人々の生活を圧迫し,1866(慶応2)年には各地で大規模な民衆運動が発生した。この運動の直接の原因となった政治情勢とあわせて,どのような民衆運動が発生したかを略述せよ。
(ウ) 明治初年に政府がとりわけ力を注いだ官営工業について説明せよ。
(エ) 政商としてもっとも著名な事例を一つ選び,その発展を明治政府との関係に留意して略述せよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

 

(ア)日本に滞在する自国民への領事裁判権が認められており、日本人判事が滞在外国人を裁けなかった。さらに日本に関税率の決定権がなく、相互で協定して決める協定関税が定められていた。後に調印された改税約書では諸外国に有利なように関税率が平均20%から一律5%に引き下げられた。(イ)この時期には第一次長州征討に続き、薩摩・長州連合軍と幕府軍との間に第二次長州征討が起きていた。このような政局をめぐる抗争が続いた結果、民衆は「世直し」を期待して江戸・大坂を中心に世直し一揆を行った。(ウ)貿易赤字解消をはかるため、輸出の中心となっていた生糸の生産拡大に力を入れ、群馬県に官営模範工場として富岡製糸場を設け、フランスの先進技術の導入・普及と工女の養成をはかった。(エ)岩崎弥太郎が経営する三菱は政府から特権を与えられており、有事の際の軍事輸送など海運・金融・貿易などの分野で独占的な利益を上げ、後に財閥へと成長した。(400)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第三問

 

次の文章を読んで,下記の問い(ア)~(エ)に答えよ。(300字以内)

 

 日本は,明治以後朝鮮の植民地化をめざしていたが,1902年の日英同盟から,次第に朝鮮を日本の勢力下におくことを(ア)国際的に容認させるとともに,朝鮮に軍事的圧力を加えながら(イ)その主権を三次にわたる日韓協約で段階的にうばい,ついに(ウ)1910年「併合」を完成させた。その後35年間にわたり(エ)日本は朝鮮を植民地として支配した

 

(ア) このことに関係して,日露戦争の意味を具体的にのべよ。
(イ) 下線部(イ)の内容を具体的にのべよ。
(ウ) その後の日本の朝鮮統治政策の特徴はどのようなものであったか。また,それに対し,朝鮮人はどう対応したのかを1919年におこった事件をあげて説明せよ。
(エ) 太平洋戦争の激化とともに日本国内の戦時体制が強化され,それに朝鮮は積極的に組み込まれたが,そのなかで朝鮮人に対してはどのような政策がおこなわれたか,具体的に記せ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

 

(ア)日露戦争後に結ばれたポーツマス条約により、ロシアが韓国に対する日本の指導・監督権を全面的に認めた。(イ)第一次日韓協約では日本が推薦する財政・外交顧問を韓国政府におき、重要な外交案件は事前に日本政府と協議することを認めさせ、第二次日韓協約では外交権を奪った。さらに第三次日韓協約では内政権を獲得し、韓国軍を解散させた。(ウ)朝鮮総督府を設置して地税賦課の基礎となる土地調査事業を実施し、憲兵・警察などによる強権的支配の武断政治が続いていた。これに対し民族自決の国際世論の高まりを背景に1919年に朝鮮全土で三・一独立運動が起こった。(エ)神社参拝、日本語常用が強制され、姓名を日本風に改める創氏改名も行われた。(300)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題文引用元 つかはらの日本史工房