なあ息子よ、お父さんは子供のころから面白いことしかしてこなかった。そう言うと、ちょっと語弊があるが、まあ、面白いことを中心にいろいろやってきた、と言い換えたほうが分かりやすいかな。

面白いと思ったことは、飽きるまでやった。飽きるまで、ってところが、この話の味噌なんだ。

どこまでやったら飽きるかは、人によって違う。お父さんの飽きるポイントと、お前の飽きるポイントは、たぶん違うだろう?

違うことは比べようがないが、お父さんはお父さんなりに、飽きるまでやったんだ。

面白いことを、遊びという。

これ、とても大事なことだぞ。

勉強にしろ、スポーツにしろ、たとえば、大人になって社会人になってからする仕事にしたって、面白ければ遊びなんだ。人間を意味する「ホモ・サピエンス」は「英知ある人」という意味らしいが、「遊ぶ人」を意味する「ホモ・ルーデンス」という呼び方もあるくらい、人として遊ぶことは大切なんだ。むしろ、ルーデンス無くしてサピエンス無し、と言えるくらい、遊びから物事をつきつめて考える様になるものだ。

ルーデンスを究めれば、おそらく、そのルーデンスが孤高へと続く道をひた走り、誰もまねできない境地にまで高まるのだろう。そうなったとき、その人は王になるのだ。

今は王政の世の中ではないので、王とは何か、君にはわかるまい。お父さんだって分からない。

今風に置き換えれば、そうだな・・・歴史的なプロ野球選手だったり、天才的レーサーだったり、最高賞をとる小説家だったり、ノーベル賞をとる科学者や人道主義者だったり、つまり、テレビに出て皆から褒められるような人、褒められることがニュースになる様な人、それらの人々は、王に近いんじゃないかな。

好きなことをし続けて、ほかの人と比べることなく突き進んで、誰をも近づけない孤高の存在になるのだ。

お父さんを見ろ。

お父さんは、誰かに褒められているか?

テレビのニュースに出ているか?

ちがうだろう。

お父さんは、お父さん以外の何物でもない。

話の冒頭を思い出してくれ。

お父さんは「面白いと思ったことは、飽きるまでやった」と言った。でも王じゃない。

今から思えば、飽きるのが早かったんだ。富士山で喩えるなら、五合目まで登って満足してたみたいなもんだ。五合目までなら車で行けばよかった、そこから先が佳境なのに、ってな。

遊びのうわっつらしか舐めなかったから、その核心にある快感を知らずに終わってしまったんだ。そういうのを「中途半端」というんだ。

中途半端が良いか悪いかは言わない。でも、後悔はするぞ。

息子よ、面白いと思ったら、とことんやれ。そして、簡単に飽きるな。一線を越えれば、つらくなる時だってある。でも、それを乗り越えたとき、味わったことのない快感に包まれ、見えざる高峰を制した様な最高の気分が味わえると思うぞ。

最高じゃないか。

せっかく生まれてきたんだ、とことん遊ばなきゃいかんよ。

お父さんはそれをせずに歳をとってしまった。

お前には、何でもいいから孤高の快感を味わってほしい、と思うんだ。

何でもいいから飽きるまで遊べ。でも簡単に飽きるな。真剣に遊べ。


にほんブログ村 小説ブログ 純文学小説へ
にほんブログ村