ギャルという単語が一般的になったのは、沢田研二さんの「OH!ギャル!」という歌が流行ってからである。
今から30年くらい前の事だ。
それまでギャルという言葉は無かった。
いや、きっとあったのだろうが、使われることは無かった。
ギャルとは俗語で、日本語に訳すなら「姐さん」という意味あいだとか。
沢田研二さんのギャル像は、奔放だが美的で、自身をして女というものを最高潮に表現させ、世界を彩る術に長けているおねえさんである。
格好いいじゃないか。
回転の良さに行動の早さが伴っている、それがギャルなのだ。イカしてる!
さて、現代のギャルはどうか。
回転の良さと行動の早さは・・・無いな。
あと、汚い。汚いし臭い。