指 | 子どもスタジオLittleStarsのブログ
年中さん以上は、今週指の名前を確認しました。
右手と左手の違いも確認。

言葉とは不思議なものです。
意思の疎通に使われるものですが、年齢、立場、地域などで少しずつ変化します。

赤ちゃん言葉から幼児語、おとなの言葉。
同じ人間でもすこしずつ変化するものです。

広島にすんでいたときは名前のアクセントの違いに驚かされました。
なえちゃんなのかさえちゃんなのか?
この2つの違いが私が思っているより大きなことだったらしく、それは私の名前じゃないと中学生に言われたことがあります。

英語がわからないままアメリカの空港で なにもわからないと立ちすくんだ。
そんなことよりも余計にびっくりすることでした。

会話をしながら、意思の疎通が完璧ではないのではないかと思うからです。

今回の親指、ひとさし指、中指、くすり指、小指。
知っていた子どもは20%位でした。
当教室でも、歌を歌いながら♪お母さん指どこでしょ、ここよ、ここよ♪などと教えているのでそれは当たり前のことです。
このプロセスも必要です。
でも、そろそろ年中さんの秋。
おとなの言い方も覚える頃だと思います。
どんな風に名前が付いたのかも説明。
くすり指の由来を知っているお友達もいて、私より先に説明をしてくれました。
ひとさし指の説明中、でも人を指してはいけないんだよね、と教えてくれるお友達もいました。
わからないことで戸惑うかもしれないけれど、後ろ向きになる必要は全くありません。
適切な時期に、適切な言葉を覚える。
そして、その言葉を使えるようにしましょう。

来週もまた新しいことに挑戦しましょう。