♪  どんぐり ころころ どんぶりこ 〜



畑だったところに 何軒か 家が建った時、目隠しに アラカシ の木を3本植えました。


アラカシ といえば、いわゆるドングリがなる木の代表選手!





手前から ビワ、アラカシ、ケヤキ …


実際は ケヤキが一番大きいですよ。 写真は 真実を写さない(笑)。



そこそこのサイズの木を移植して貰ったわけだけれど


この5年、実なることはありませんでした … 多分。← 私が気づかなかっただけってことはないと思う。



それが、今年は たくさん どんぐりの赤ちゃんが!






そうだよね、どんぐりの木だった! と再認識しました。



今年、更に 3本、東側にも アラカシ を植えました。





まだ こちらは 葉が すかすかです(笑)。


定着して、実がなるまでって どれくらいなんでしょうね〜。


人間も 環境が変わって 慣れるまで って大変ですものね。


「 石の上にも3年 」 って言うけれど、5年かぁ〜。






娘が 小学生の時、食育の授業で どんぐりを食べたのを思い出したらしく … あれは 何ていう種類だったろう って調べていました。



スダジイ なのかな?


食べられる ということと、美味しい っていうのは別の話(笑)。




私は 子どもたちが 拾って来た どんぐりから 虫がわいた衝撃!を思い出しましたよ〜。


引き出しの中で … 。




どんぐり や まつぼっくり は、煮るとか 冷凍するとか 電子レンジ ( 破裂注意!) にかける … といった対策が それぞれ必要なんですよね〜。


お〜怖。