こんにちは~🙌
久々の投稿です。
最近、療育園で一緒だったママさんたちから来年小学校に就学するお子さんの進路についてお話を聞いてます。
療育園に通っていたから必ず支援学級って訳では有りません。
通常級に通われているお子さんもいます
ただ、現在年長さんのお子さんを持つ保護者の方々は悩みますよね…
事務局長の息子は支援学級に通い授業内容によっては通常級に行ってます
息子はこの4月に転校しました。
以前通っていた小学校の隣の校区なのでお買い物に行くと以前の小学校の同級生や保護者さんから
『○○君は元気?お友達できた?』
と言って頂けてます
転校する事はギリギリまで内緒にしてました
動揺させたくなかったので…
ママ友さんにはお話させて貰いお子さんには内緒にとご協力頂きました。
新しい学級でもお友達が出来てるようで楽しく過ごしてますがやはり以前の小学校のお友達の事を話すこともあります
今の支援学級でも先生方にはお世話になってますが以前の小学校の支援学級も先生方には色々とご尽力頂き息子は成長できました。
が、しかし…
以前の支援学級が今は見る影も無い程荒れてるとあちこちから話が入ってきてます…
現在の支援学級の担当教師は支援学級のしの字も知らないようです
勉強すらしてないようです
支援学級は一人一人にあった支援をしなければならないはず…
支援学級は一年生~六年生まで同じ教室で過ごしてますがそれぞれの学年に合わせた勉強をしてます
一年生なら先ずはひらがなやカタカナなど読み書きしていきます
国語が得意な子もいれば苦手な子もいます
同じ国語でも、読みが得意だけど書くのが苦手な子もいます
足し算が得意でも文書問題が苦手な子もいます
それぞれの苦手な科目に合わせて進めていく…
それが支援学級だと思ってますが…
なのに…
新一年生の
前で
いきなり
黒板に
避難訓練
を
漢字で
書きますか?
有り得ない!
もうね、この話を聞いて
目が点々になりました
保護者がそれを指摘したら
馴れて貰いますだって!
通常級の新一年生
だって難しいでしょう!
一人一人に合った指導が
出来ないなら
支援学級を担当教師になるなと言いたい!
通常級でも
一人一人を見て
いかなきゃならないはず!
息子にとっても
以前の小学校は特別です。
リトルハピネスタイム
で
何か出来ないだろうかと
日々
考えてます。