さいたま市を中心に出張メインで活動しています

 

ロイヤルセラピスト協会 認定講師

指定スクール Lime

ベビーマッサージ講師 亀山 千嘉

 

宝石紫レッスンお申し込み&お問い合わせ宝石紫

 
 

“夜泣き”に悩むママへ!!

実は○○がポイントだった!🌙

 
「やっと寝たと思ったのに、また泣いてる…」
「抱っこしても、おっぱいでも泣き止まない…」

そんな夜が続くと、ママの心も体もクタクタになりますよね🥲
 
これってみんな経験してるよね
 ∞------------------------------------------------------------------∞
 

こんなお悩み、ありませんか?❄️

 

 

✅ 夜中に何度も起きてしまう
✅ 抱っこじゃないと寝てくれない
✅ 昼夜逆転ぎみで生活リズムが崩れてきた
✅ 「なんで泣いてるの?」がわからなくて不安

 

その気持ち、すごくわかります。

 

image

 


でも実は――
夜泣きのカギは「ふれる時間」にあるんです。

 


夜泣きが起こる

「根本原因」は体の緊張!!

 

夜泣きの原因は様々ですが

ベビーマッサージ講師の視点から見ると、

 


多くの赤ちゃんに共通しているのが、

「自律神経の乱れ」と「体の過剰な緊張」なのです!!

 


image

 

 

赤ちゃんはまだお話ができないから

不安や日中の刺激を

「体の緊張」として

蓄積しちゃうんです

 

 

  • 日中の刺激(知らない場所、大きな音、初めての経験)
  • お腹の不快感(ガス、便秘)
  • 環境の変化への不安(ママが側にいない)

 

 

これらのストレスが

体を興奮させる交感神経が強くなってしまい

 


寝付いてもすぐに目を覚まして泣いてしまう(夜泣き)

という現象が起こりやすくなるのです!

 

 

 

image

 

 


 

💡 “ふれる”ことで整うリズム


赤ちゃんの体には、まだ“生活リズム”ができていません。


昼夜の区別も、体温の変化のパターンも、少しずつ覚えていく途中なんです🌱

 

 

 

そこで大切なのが、
「安心できるふれあい」と「一定のリズム」

 

 

ママの手のぬくもりで優しくふれることで、
赤ちゃんの呼吸や心拍が落ち着き、
副交感神経が働いて“眠りやすい体”になっていきます🕊

 

 

image


🫶 ベビーマッサージでできること

 

1. 身体と心を休ませる「オキシトシン」の魔法

 

私たちが優しく触れることで、

赤ちゃんだけでなく、ママの脳からも「オキシトシン(愛情ホルモン)」

が大量に分泌されます。

 

 

 

オキシトシンは、心と体をリラックスさせ、

**「幸福感」を高める働きがあります。

 

 

 

赤ちゃんは、ママの手から伝わる温かさと安心感によって、

 

 

「ここは安心できる場所だ」

 

 

と感じ、自然と深い眠りへと誘導されるのです。

 

2. 自律神経を整える「リズム」と「圧」

 

ベビーマッサージでは、

一定の**「リズム」で、適切な「圧」**

をかけて触れていきます。



この繰り返されるリズムと程よい圧が、

赤ちゃんが不安を感じたときに


優位になる交感神経に

「もう大丈夫だよ」「休んでいいよ」

と語りかけ、



副交感神経へと切り替える手助けをします。

 

 

 

 

✨ 今夜から試せる!安眠のための「魔法のタッチ」2選

 

 

特別なオイルや道具は必要ありません。

今すぐ、赤ちゃんが眠る前(お風呂上がりなど)に試してほしい、

安眠のための「魔法のタッチ」をご紹介します。

 

① お腹の不快感を解消!優しく「腸をなでる」タッチ

 

夜泣きの大きな原因の一つは、お腹の張りガスの不快感です。

  1. 赤ちゃんを仰向けにし、ママは手のひら全体を温めます。

  2. おへそを中心に、時計回り(赤ちゃんの左下から上へ、上から右下へ)に、「の」の字を描くように、優しくなでます。

  3. ポイント! 皮膚の表面をなでるのではなく、少しだけ**「体重を乗せるくらいの圧」**で、腸を動かすイメージで触れてみましょう。お腹が温まり、腸の動きが活発になり安眠へとつながります。

 

② 「背中スイッチ」に効く!全身を包み込む「背中の安心タッチ」

 

背中スイッチは、抱っこで緊張した背中が、布団に置かれた瞬間にリセットされてしまう現象です。

  1. 赤ちゃんをうつ伏せにし、ママは手のひら全体を赤ちゃんの背中に当てます。

  2. 背中の上部(首の付け根)からお尻に向かって、ゆっくり、ゆっくりと、手のひらで包み込むように撫で下ろします。

  3. ポイント! 背骨の横の筋肉(背筋)の緊張を緩めるように、少し長めに全身を布団に沈み込ませるような圧で触れてください。ママの温かい手で包み込むことで、全身の力が抜け、リラックスした状態を保ちやすくなります。

 

 

 

🌈 最後に:ベビマは「寝かしつけの道具」ではありません

 

 

夜泣きの原因は、ひとつじゃありません。
成長、気温、寝室の環境、日中の刺激、いろんなことが重なります。

 

 

だからこそ、
「眠る前の安心のスイッチ」を作ってあげることが大切なんです🌙

 

 

それが、“ふれる時間”✨

「今日も大丈夫だよ」
「ママここにいるよ」
その気持ちを“手”で伝えてあげるだけで、赤ちゃんは安心して眠れるんです💤

 

 

 

ベビマ講師として、最もママに伝えたいのは、

ベビーマッサージは「夜泣きを止めるための手段」じゃない

ということです。

 

 

 

夜泣きを止めることがゴールではなく、

**「ママと赤ちゃんが心から触れ合って、お互いに安らぎを感じる時間」**

を作ることこそが、ベビマの本当の目的です。

 

 

 

もし途中で泣き出してしまっても大丈夫。完璧でなくても大丈夫。

 

 

「今日も、この子に触れることができて幸せだな」

 

 

その温かい気持ちこそが、赤ちゃんを深い眠りへと誘う、最高の魔法になるのです。

 

 


 

このブログ記事を読んで、

少しでも心が軽くなり、



「今夜、試してみようかな」と

思っていただけたら幸いです。



もし、もっと詳しく具体的なタッチの方法を

知りたい場合は、




ぜひ私の教室の体験レッスンにもお越しくださいね。


 

 

☕️ まとめ

 〜夜泣きの夜に、思い出してほしいこと〜

 

夜泣きが続くと、
「どうして眠ってくれないの?」
「私のせいかな…」

 


そんなふうに、自分を責めてしまうママも少なくありません。


赤ちゃんは「眠れない」のではなくて、
“ママにそばにいてほしい”って伝えているだけなんです🕊

 

 

ふれるたびに、赤ちゃんの心は安心して、
ママの心も少しずつほぐれていきます。

 

 

だから、
泣いてしまう夜も “ダメな日” じゃない。
それは親子で少しずつ成長していくための時間🌙

 

 

どうか無理せず、
「今日もよくがんばったね」って自分にも言ってあげてね

 

 

 ∞------------------------------------------------------------------∞

💌お申し込み・お問い合わせ

ベビマレッスンは月5〜7回ペースで開催しています。
出張レッスン・オンラインレッスンも可能です。

 

 

📲 公式LINEから「ベビマ」とメッセージを送るだけでOK✨
お友達追加はこちら

 

公式LINEはこちら

↓↓↓↓↓↓↓

友だち追加

 

 

 

 

講師紹介

 

image

ロイヤルセラピスト協会 認定講師

ゴールドライセンス所有

(00016135)

認定スクール  Lime

亀山 ちか

 

ゴールドライセンス証

ママと赤ちゃんの“安心”が広がる時間を、一緒に過ごせることを楽しみにしています

 

 ∞------------------------------------------------------------------------------∞