つい先日も出したばかりだが、いま一度ここで別の演奏を挙げたくおもう。
関心のある方は是非聴いてみてください↓。
こちらです。
右にもいろんな演奏があるので聴き比べてみるのも一興かと。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「門外不出の名曲」。。 (2008/08/10 Sun)
朝6時、NHK-FMのバロック音楽を聴いている ー
というか流しているのを何度か記した。
正月以外は年中無休。
上のタイトルで、アレグリの「ミゼレレ」が年に一度かそこいらの割で
流される。
ヴァチカンはこの曲を外部に秘した。
モーツァルトが父親に連れられシスティーナ礼拝堂で聴き、すぐさま
楽譜に書きとめたという。
有名なハナシです。
最初に聴いたとき、感動のあまり動けなかった。
とくに高音の交錯する合唱。。
(邦訳:多少、前回のに手を加えました)
神よ、憐れみたまえ、
御慈みもて。
深き御憐れみもて
背きの罪をぬぐいたまえ。
我らの咎をことごとく洗い
罪から清めたまえ。
汝に背いたことを知る。
自らの罪は常に自らの前に置かれり。
汝に、汝のみに自らは罪を犯し
御目に悪事と見られることをなせり。
汝の言は正しく
汝の裁きに誤りなし。
咎のうちに産み落とされ
母が自分を身ごもせしときも
自らは罪のうちにありき。
汝は秘儀ではなくまことを望み
秘術を排して知恵を悟らせたもう。
===================================
以上は、08/8/24の再録でした。
私に言わせると、いま私たちを乗せた船は
サンフランシスコ(旧金山)を出発して
上海(新金山)に向うところです。
ハワイにさしかかった所で、
アメリカ船から追っかけてきた乱気流で
船が大揺れに揺れているところです。
しかし、船が沈没するわけではありません。
航海に慣れていない新入りは
真っ青になって船から乗り下りようとしますが、
その方が生命を失う危険があります。
(きょうの「もしQ」より)
「円高長期化の懸念、消去法で資金流入」
上は、きょうの日経ヘッドラインである(WEB版)。
すこし内容を紹介したいが、残念ながら日経はコピペできない。
下をご覧ください。会員登録が必要かもしれない。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE1E6E3E3E7E1E3E2E0E2E2EAE0E2E3E39C9CEAE2E2E2
要は、海外投機によるヘッジファンドの仕掛けだろうという
市場関係者の話を載せている。
ユダヤ人だよっ!
このままだと、70円突破も近いかもしれない。
ユダヤ人によって株も玩具にされ、踏んだり蹴ったりだ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
経済が崩壊するんなら、欧州からにしてもらいたい。
弱小国のツケが廻ってきて独仏で尻拭いしてやってんだから、
いずれ二大国も引き摺り込まれるだろう。
いずれにせよ、ここ数カ月が正念場だ。
世界中にあふれたドルはふえればふえるほど
価値がなくなるし、
それを集めて利殖をしようとすれば、
金で金を稼ぐビジネスに走るよりほかなくなります。
リーマン・ショックに端を発した世界的な金融不安も
、
もとを言えば不動産の差額を稼ぐために
支払い能力のない貧乏人たちにあれこれ優遇条件をつけて
融資をしたことが原因になっています。
そうしたアメリカに倣ってお札を刷って
その場のピンチを切り抜けることができるようになると、
世界中の国々が紙幣を乱発して急場をしのぐようになります。
そのつけが体力のない国から次々と発病する時点に
いま私たちはおかれているのではないでしょうか。
世界的な株価の暴落はそうした経済力の大移動のはじまりと見て
いいのではないでしょうか。
(きょう付の第4179回「ドルの濫発にもそろそろ終わりが」より)
上のタイトルの画像(YOUTUBE)を偶然見つけたのは
二週間ほど前のことだ。
ベーム85才の誕生祝の席で、カラヤンが「同僚指揮者」ベームのことを
聴衆に喋っている。
短いフィルムだが、ここに書くにあって十回ほど見て(聴いて)みた。
こちらです。
例を挙げ、禅がどうのと言っている:
「私が撃つ」のではなく「撃たれる」(もしくは「弾が放たれる」)、
「演奏する」のではなく、自然に演奏されるーes musiziert-
つまり、自然にまかせよ、自然体に徹しろ、という主張だろう。
おわりにカラヤンはこう述べている。
最初に(勿論)自分の主張があるが
、
‘dann,es gehen lassen und mit selbstverstaendlichkeit
es sozu erfuellen.
Das ist wahre Meisterschaft und es braucht sehr lange zeit..‘
ボーイ流の解釈は、「自分の音楽の実現にオケを無理矢
理引っ張る
のではなく、オケの自発性に委ねるのが一番です。
それがほんとうのマエストロです。
でもそこに(ベームが或いはカラヤンが)達するまで、とっても
長い時間がかかったのです」
以上は、2008/817の再録です。
暑くて更新もままならず、折角クリック頂いている読者には
申訳ないとおもっています。
きょうは以前書いた中から、不真面目なヤツを再録しておきます。
歌はこちら(←)で。
『嘆きのボイン』(1969) 月亭可朝
ボインは赤ちゃんが吸うためにあるんやでぇ
お父ちゃんのもんとちがうのんやでぇ
ボインというのはどこの国の言葉
うれし恥ずかし昭和の日本語
おおっきいのんがボインなら
ちっちゃいのんはコインやでぇ
もっとちっちゃいのんはナインやでぇ
なんで女の子だけボインになるのんけ
腹の立つこと、いやなこと、シャクな出来事あった日は
男やったら酒のんであばれまわってうさ晴ら
し
女の子ならなんとする
胸にしまって我慢する女の子の胸の中
日頃の不満がたまってる
それがだんだん充満して来て胸がふくれてくるんやで
あげ底のボインは満員電車に気ぃつけとくんなはれや
押されるたんびに移動する
いつの間にやら背中に廻り一周廻ってもとの位置
これがほんまのチチ帰るやおまへんか
こらほんまやでぇ♪
おとこはみーんなみんな母音が好きなんだよ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
しょうがねぇーなぁー![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
でも年行くと、みんな垂れちまうんだ![]()
![]()
![]()
。
さみしいもんだゼ![]()
![]()
。。![]()
(2008.8.12.)
週明け、ドル格付け下げ問題により、東京に続き
いま現在ダウは四百ドル近く下げている。
つい先日書いた、「資本主義崩壊」
のドラマがいよいよ開始
されたとみてよいだろう。
どうなるか世界経済![]()
![]()
![]()