不思議な思いでこのニュースを見ていたが、さきほどの日経WEB版は

下記のヘッドラインを出している。勿論、なぜあんなに水が出たかである。

以下、参考まで抜粋しておきたい。



タイ洪水が浮き彫りにしたインドシナの森林・環境破壊


タイを中心にインドシナ各国で経済成長が進むなか、急激な森林破壊や

農村から都市への人口移動、インフラ開発などが大規模洪水の発生の

要因の一つになった可能性が指摘されている。

その中でも最も影響が大きいとみられるのは熱帯雨林の急速な減少だ。

これは森林の保水能力の低下に直結する。経済成長につれ国土開発が進み、

タイの森林は東南アジア諸国連合(ASEAN)の中でも特に速いペ-スで

減少した。

国連食糧農業機関(FAO)の調べによると、タイの森林は販売目的の

伐採や開発などで過去20~30年間で急速に失われた。1980年から90年

までの10年間の森林減少率は年率3.3%とフィリピンに並びASEAN

最大で、90年の林野率(国土に占める林野の割合)は25%まで低落した。

現状では一段と減少している可能性が大きい。

さらに、森林減少がタイの北部で国境を接するミャンマ-やラオス

などや中国南西部を含む広域な範囲に及ぶのが問題の根深い点だ。

タイ、ミャンマ-、ラオスの山間部では少数民族による焼き畑農業が

今も続いている。3月になるとタイ北部のチェンマイ周辺は恒常的に

焼き畑の煙で覆われるほどだ。

ミャンマ-では年間40万haの森林が失われている。かつては15~20年

かけて山の一部を順番に焼いていたが、今では少数民族の生活にも

現金収入が欠かせなくなり、5~10年など短い周期で焼いていくケ-ス

が増えて山が荒れているという。一方で植林・造林のペ-スは遅く、

世界に誇るインドシナ半島の熱帯雨林は急ピッチで失われつつある。


タイ・ラオス国境を流れ、チベット高原に源流を発する大河、

メコン川を筆頭に、インドシナ半島には国境をまたぐ大きな河川が

随所にある。

半島一帯に大雨が降ると下流に集まる雨水は莫大となる。






きょうの「ハイQ]は、喰い物屋につきとても興味深い

記事が載せられていた。

全文を引用させていただく。


=============================


Q:入店して一番始めにチェックするところは?


A.
私の場合、極端な言い方をすれば

玄関に立ったところでこの店がいい店か、

悪い店かというのがわかります。

どうしてわかるのかと聞かれても

わかりませんけど

私が一番気にすることは

店の経営者がお客さんに飽きられないように

努力をしているかということです。

例えば、行き慣れた店でも

いつ行っても変わり映えのしない店は

全然駄目なんです。

行く度に少しずつでも

新しい工夫と努力をしているということが

分かる店はいい店と思います。

お客の扱い方にも

神経を使っている店なら

料理に神経を使わないわけはありません。

従ってメニューを持ってきて注文を聞くところで

この店はどんな程度かぐらいは大体わかります。

また、最後に勘定を払う時に

また来たいという気持ちを起させる店は流行る店で

必らず客足が絶えません。





以下は、「現代ビジネス」の『経済の資格』(週刊現代10/11号}より
抜粋したものです。



================================



「そもそも国が年金政策に失敗して、年金支給開始年齢を

遅らせざるを得なくなったツケを、再雇用制度という形で

企業に押しつけてしまったことが問題なんです

中小企業には希望者全員を65歳まで雇う体力はありませんし、

そもそもこの制度を知らない会社もあります。

再雇用制度を知っていながら制度化していない会社もあって、

それは法律違反になるはずですが、だからといって罰則が

あるわけでもない」



支給開始年齢をなし崩し的に引き上げざるを得ない公的年金は、

事実上破綻しているいつわりの制度だ。

一方企業は、官僚に強制されて、いやいや付け焼き刃で、

まやかしの再雇用制度をつくった。

現実を知らない官僚たちの「制度いじり」に苦しめられるのは、

いつも市井のサラリーマンなのである。



ハッピーリタイアメント、定年後は悠々自適など、夢のまた夢。

地獄が待っていた。当てにしていた年金は先延ばしにされたうえ、

大幅減額。代わりに用意したという職場では邪魔者扱い。

この国はおかしい。



債務危機が欧州の中心に波及


きのう書いたように、いよいよ資本主義崩壊の第一歩が

欧州から始まった。デクシアはギリシア国債を大量に保有

しているという。

あとは南欧州のラテン系のノーテンキな国々の連鎖が起り、

EUでも金持ちの独・仏に波及して一貫の終わりー資本主義の

終焉とあいなる。

いつまで持ちこたえられるか、時間の問題だ。





「ウォール街を占拠せよ」


大手金融機関を救った米政府の対応、巨大企業や富裕層への憤り

高い失業率や雇用不安。。


ウォール街の若者による抗議デモが全米各地に拡大とのニュースは、

何か新しい息吹を予感させるものがあるように思えてならない。

これが全世界に飛び火して政府を覆すような事態に発展するかも

知れないからである。

南欧州の債務問題と絡み、資本主義は謳歌してきた米国自身から

欧州へと崩壊の一途を辿るであろう。


尻拭いは、日本、中国などのアジアの国々に来るに違いない。


きっとそうなるっNG禁止ダウンプンプンDASH!ドクロパンチ!!!ビックリマーク




以下は、きょう10・15付の「あらたにす」のOK大学教授の発言の

抜粋である。



ところが欧州の首脳はあくまでも「一国たりとも」という方針を貫こうとして、

GDP30兆円の小国に10兆円もの支援を約束したのだ。

 だが支援が約束されて1年半が経って、ギリシャの財政状態は悪いままだ。

ギリシャは初めから「インソルベント(返済不能)」な状態だった。支援と言っ

ても内容は貸し付けだ。返済不能な借り手にいくら貸付をしても、もともと借り

た金が返せないのだから助けにならない。返済不能な借り手は「ただで金をくれ

てやる」しか助けられない。つまり借金の棒引き(デフォルト)だ。ようする

に、はじめからデフォルトを認めるべきだったのに、10兆円もの追い貸しをし

ようとした。その結果、ギリシャがデフォルトした場合の悪影響が拡大した。

何度も言うが、ギリシャはすでに救済不能だ。

そんな無駄なことのためには一銭も使うべきではない。

欧州にそんな余裕はない。他方でEFSFの資金は全額を、即刻銀行システムへの資

本注入に向けるべきだ。 (竹森 俊平)



以下は、昨年11月12日付の関根さんの週刊「いのちの手帖」から

の抜粋ー連載休載のお知らせーである。

癌が内臓にできて(転移ではないらしい)、主治医・帯津病院への入院記だ。



じつは、ことしの冬から体に異常が続き、
ついに「食道ガン、切らずに12年」の再点検、
徹底検査の時を迎えたようなのです。

この春、夏は、
在宅で、これまでのように以前より慎重に、
漢方せんじ薬や冬虫夏草、天仙液・天仙栓などによる
内服治療を続行。

びわの葉温灸、湯たんぽから、
バイオチャージャーという最新温熱器までを総動員して、
とにかく、からだを冷やさないように、エネルギーを高め、
またマクロビオティックでバランスの回復を図り、一進一退..


しかし、猛暑の夏には(中略)
突然、襲った頸椎ヘルニアとストレスは、冷房病を伴って、
消化器系への障害を広げたようなのです。


眼の疲労、食欲低下、胃の膨満感や全身の倦怠感、
背中の痛みも激しくなってきましたので。

12年前のように、オロオロはしませんでしたが。
人生の後始末を考えつつ、さらなる「人生の再設計」を模索できる、
そうした「生命観に余裕が持てる年齢まで生かせて貰った」ことは、
本当に有難いことでした。

ま、この世でやるべき「役割」が終えれば人生の幕は閉じる、
まだ、やるべき「役割」があるとすれば再生できる・・・。

あの世で座るべき「役割」を神様が用意していてくれるとすれば、
無限の世界に吸い込まれるようにソフトランディングできる・・・、
しみじみと「游息の気分」になれたのは幸いでした。








ハイQ執筆者の関根さんが亡くなったのを知ったのは、

Qさんが(故)関根さんが..とちょっと前にあったので

知ったのだった。ご冥福をお祈りしたい。

食道癌を克服し十年ほど延命されたのに、内臓で再発された

ようで‘難しいもんだな‘という感慨を抱いた。

もしQのなかでも、何度もQさんが、天仙液の宣伝で

≪天仙液で九死に一生を得た関根進さん≫

と紹介されていたのだが。。


以下は、以前に掲載した記事の再録である;



===================================



(2007/01/30 Tue)

ハイQ執筆陣4. 関根進


タイトル 気がつけば、あなたも癌

サブタイトル 悪性の食道癌から奇跡の生還


02年8月(たぶんハイQ創設時)から延々毎日365日更新し続けている
長期連載もの。

きょうで1617回目。ハイQでは主(ヌシ)であり長老でもある。

まずそのパワーにびっくりしてしまう。なにせ毎日だ。

友里さんによれば、原稿は一週間分まとめて流すのだそうだが、
それにしても書き続ける強固な意志はタイヘンなもので頭が下がる。

癌病棟から抜け出し、独自の治療法を行ってみたら癌が消えてしまったという。

そのあたりの事を連載第一回目に、Qさんよりの関根さん紹介文のなかでこう
引用されている。


 
私の友人で元「週刊ポスト」の編集長をやっていた
関根進さんという人が食道ガンだと医者に宣言されたことがあります。
切開手術をすすめられましたが、
たとえ手術や放射線治療をやっても絶体絶命なことはいまの常識です。
ご本人は何としても切開手術は避けたかったし、
ガン治療の画期的な情報はないものかと
インターネットの将来性に着目して
NECのプロバイダーとかかわっていましたから、
インターネットはお手のものでした。

 そうしたら、長白山脈(註・中国と北朝鮮の国境)の薬草から
  王振国という漢方医がつくった
「天仙液」というのを飲んで全治したガン患者が
中国にたくさんいるという情報にぶつかったんですね。
藁をもつかむ思いで「天仙液」を手に入れ、
処方通りに飲んだら、あらあら不思議、
2ヶ月あまりで奇跡的なことが起ったんですね


いまハイQでシミがとれると話題になっている美顔化粧水
もおなじ王振国さんのところで製造されている。
このこと(化粧水)は昨年書いた。

ますますお元気のようで頑張っていただきたくおもう。

関根さんの本は全部読んだ。内容が重複する部分もかなりあるが、
ジャーナリスト(元週刊ポスト編集長)らしく、文章はとても
わかりやすいし読みやすい。

中国株もかなり前からされておられ、こちらの方も安部亨士さんとの共著で
何冊かある。

ボーイは関根さんのコラムを4-5日分をまとめて読んでいるが、
けっこう医事関連の事など参考になる記事も沢山ある。

癌になったらなるべく切らぬようにして養生したいとおもっている。





以下は、きょうの「ハイQ」の全文であります。



日本がやった失敗をアメリカが繰り返すんじゃないかと

10何年ほど前に私が考えたのは、

人間が余計なお金を持つとどうするかというと、

日本も結局はお金でお金を儲けようと考えて

パアにしたのと同じことを

アメリカもやるに違いないと考えたからです。

結果、アメリカ人も

お金を持っていない人にお金を貸して、

そして自分たちが値上げした家を買わせて、

そしてそれをパアにしたというだけのことなんですけれども、

実はこれと同じことを中国でもやりかけているんです。

アメリカ人はお金の使いすぎから

はじまっていますけれども、

中国人は欲張りすぎで

まだ貯めてない奴が将来金持ちになる為に借金をして

自分が買えないものを買っているということです。

愚かなのはアメリカ人だけじゃないんですよ。

お金を儲けたばかりに

借金をして身分不相応のことをやっても、

お金が返せなくなりますが、

お金を貸した銀行も不良債権化してピンチに追い込まれます。

欲張りの辿る道は皆、似たり寄ったりですね。





今回は少し長いが、きょうの産経の「外信コラム」から転載したい。



ロシアで仕事をしていて許せないことの一つは、第二次大戦後に
シベリアなど旧ソ連各地に強制抑留された日本人をロシア人の多くが
「抑留者」でなく「捕虜」と称することだ。
一流大学を出た若手の日本専門家なども例外ではない。

旧ソ連は終戦間際の1945年8月9日、日ソ中立条約を破って
対日参戦し、15日の日本降伏後も一方的侵攻を続けた。
さらに武装解除した日本の将兵ら60万人を満州や朝鮮、サハリン(樺太)
などから連行して強制労働を課し、6万人以上の死者を出した。

そもそもソ連の「対日戦争」自体が不当な一方的侵略だったのだから、
「捕虜」の用語は全く不適切だ。
強制抑留は、武装解除後の日本将兵を速やかに帰還させるとした
ポツダム宣言に明白に違反する行為でもあった。

「少なくとも関東軍の大半はソ連と全く交戦しておらず、『捕虜』は
完全な誤りだ」。
政府古文書委員会の副委員長も務めたプロコペンコ氏(78)はこう語り、
「ロシア人は何十年にもわたるプロパガンダからいまだに抜け出せていない」
と断じる。

だが、残念ながら、こうした良識派はまだまだ少ない。
微力だろうが、今後も「捕虜」の用語を聞いたら逐一、徹底的に反論して
訂正を求めていく所存だ。
(遠藤良介)