上掲のお二人は旧制台北高校の同窓生(Qさんが一級上)であり、
日本人としての教育を受けられた。少し前に、来日された李登輝さんの
公演内容や記事を、一連の台湾シリーズでアップしたばかり。
ボーイもこのお二方を大変尊敬申し上げている。
このおふたりが「中央公論」の00年10月号で対談されているのを知った
ので、図書館より取り寄せコピーした。
豪華メンバーでの対談は、李さんの私邸で行われ、広い図書室でQさんが高い
書棚を見上げている写真も載っている。(おそらく同年の6-7月頃に行われたと
おもえる)
タイトル 「こうして台湾に民主政治が確立した」
-総裁就任十二年間の内幕を語る-
ひとつだけ興味深い箇所を記したい。
89年に軍隊の参謀総長(軍を長期間私物化していた)を権力から
遠ざけるために、国防部長(=大臣)にしようとしたところ、
金美齢(蒋介石夫人)が反対した。
彼女は上海語と英語しか話さないので、「いまおっしゃったことを文書に
してください」と李さんは話した。書かせて金庫に大切に保管されていると言う。
それでも李さんは実行しなかった、とある。「軍隊は国のものであるという考え方
を守るためでした。さもなくば、民主政治はできません
結局、国防総長にしてから、90年に行政院長(日本の総理大臣)にして、
やっと軍から切り離した」
そのあとまたひと悶着あり。。
日本人としての教育を受けられた。少し前に、来日された李登輝さんの
公演内容や記事を、一連の台湾シリーズでアップしたばかり。
ボーイもこのお二方を大変尊敬申し上げている。
このおふたりが「中央公論」の00年10月号で対談されているのを知った
ので、図書館より取り寄せコピーした。
豪華メンバーでの対談は、李さんの私邸で行われ、広い図書室でQさんが高い
書棚を見上げている写真も載っている。(おそらく同年の6-7月頃に行われたと
おもえる)
タイトル 「こうして台湾に民主政治が確立した」
-総裁就任十二年間の内幕を語る-
ひとつだけ興味深い箇所を記したい。
89年に軍隊の参謀総長(軍を長期間私物化していた)を権力から
遠ざけるために、国防部長(=大臣)にしようとしたところ、
金美齢(蒋介石夫人)が反対した。
彼女は上海語と英語しか話さないので、「いまおっしゃったことを文書に
してください」と李さんは話した。書かせて金庫に大切に保管されていると言う。
それでも李さんは実行しなかった、とある。「軍隊は国のものであるという考え方
を守るためでした。さもなくば、民主政治はできません
結局、国防総長にしてから、90年に行政院長(日本の総理大臣)にして、
やっと軍から切り離した」
そのあとまたひと悶着あり。。