辻の文章を読むのは至福に近い。
料理談義も勿論さることながら、彼の教養知性が文章のいたる処に
ちりばめられているからだ。
どのくらいの本(とくに仏語の文献資料)を蒐集され読まれたのか、
想像するだに気の遠くなるおもいがする。
「辻静雄コレクション」全三巻(ちくま文庫 04年)のなかの第二巻
「料理人の休日」のいくばくかの頁をめくるだけで、それはわかる。
もともと読売の記者だっただけに、文章は気取りすぎず読みやすい。
ちなみに、Qさんも辻の「ヨーロッパ一等旅行」よりその旅行の本(だったとおもう)で
引用されている。
料理に「究極」なし(文春文庫)
フランス料理を築いた人びと(中公文庫)
なども忘れ難い。
真面目な方だったようで、カールリヒター同様に若死された。
(93年還暦で夭折)
ときどき疲れきったとき、辻の本を開き勇気や癒しを与えて貰っている。
感謝。
料理談義も勿論さることながら、彼の教養知性が文章のいたる処に
ちりばめられているからだ。
どのくらいの本(とくに仏語の文献資料)を蒐集され読まれたのか、
想像するだに気の遠くなるおもいがする。
「辻静雄コレクション」全三巻(ちくま文庫 04年)のなかの第二巻
「料理人の休日」のいくばくかの頁をめくるだけで、それはわかる。
もともと読売の記者だっただけに、文章は気取りすぎず読みやすい。
ちなみに、Qさんも辻の「ヨーロッパ一等旅行」よりその旅行の本(だったとおもう)で
引用されている。
料理に「究極」なし(文春文庫)
フランス料理を築いた人びと(中公文庫)
なども忘れ難い。
真面目な方だったようで、カールリヒター同様に若死された。
(93年還暦で夭折)
ときどき疲れきったとき、辻の本を開き勇気や癒しを与えて貰っている。
感謝。