こんにちは

心理セラピストの野沢ゆりこです。

 

 

おもに東京・千葉で活動しています。

野沢ゆりこのプロフィールはこちら

 

 

 

どんな人に向けて活動しているの?

 

自己否定が強い

自分責め、罪悪感が強い

そんな人が過去はどうであれ、

「私っていいな」に変わるセラピー

を目指しています。

 

 

 

リトリーブサイコセラピー協会が行っております、

サービスの電話カウンセリング

も担当しております。

こちらもよろしくお願いいたします。

 

 

いいお天気ですね

日によって気温が違うので衣服調節が難しいですが。

 

バラがきれいに咲いていました。

 

 

 

 

お申込みいただき、残席1になりましたラブ飛び出すハート

 

 

お申込みはこちらです。

 

______________________

 

 

 「伝わらない親」、その苦しみと自立までのお話①

 

 

「なぜ、こんなにも伝わらないんだろう?」

 

 

子どもの頃からずっと感じていた違和感でした。

 

 

私が学校でのことを話そうとすると、

母はすぐに自分の話にすり替えてしまう。

 

 

話題を変えるつもりはなかったのでしょう。

でも、「聴いてくれた」という実感が持てませんでした。

 

 

父に至っては、何をどう話してもまるでかみ合わない。

たった一言が、なぜか予想もしない怒りや否定として返ってきました。

 

 

私の話(心の声)が届くことは、ほとんどありませんでした。

私は、余計な一言を言わないように、

父の地雷を踏まないように注意を払うだけでした。

 

 

私は両親の話をよく聞いていたのに、

なぜ自分だけが我慢して両親は言いたい放題なのだろう????

 

 

ムキームキームキー

(ここが怒りポイントなのです)

ですが幼少期は言語化出来ないで、

無意識にしまいこまれていました

 

 

母の父に対する愚痴や不満や悪口を、

昔の楽しい思い出や母の優秀だったエピソードの数々を、

 

 

父のよくわからない説教めいた話を、

何が言いたいのかわからない掴みどころのない話の数々を。

本当に辛抱強く聴いていたのです。

 

 

 

 

「親にわかってもらえない」は、やがて「誰かにわかって欲しい」へ

 

 

いつしか私は、自分の話となると口を閉ざすようになりました。

話したいこと程、口を固く噤んで押し黙りました。

 

 

伝わらないことが悲しいからです。

理解されず否定され傷つくのを避けたかったからです。

 

 

けれど、心の中ではずっと

「本当はわかってほしい」という声が響いていました。

 

 

それが叶わなかったことが、

私の中にぽっかりと空洞を残したのだと思います。

 

 

大人になっても、その空洞は消えませんでした。

 

 

パートナーに、自分の話を否定されると過剰に反応してしまったり、

ちょっとした言葉に必要以上に傷ついたりしました。

 

 

母のような承認欲求の強い人に反応し、

父のような自己愛の強い人に反応しては、

 

 

「誰もわかってくれない!!!」

「誰かわかって~!!!」

「でもそんな人はこの世にいない!!!」

 

 

って心の中は叫んでいたのです。

それは、「今」の出来事や人物に反応しているようで、

 

 

実は「昔」の私の痛みが掘り起こされていたのだと

気づいたのは、ずっと後のことでした。

 

 

 

伝わらない親の事例

 

自己中心的な会話にすり替える親

 

・子供の話を聞いているようで、自分の話にすり替える

・「学校でこんなことがあった」と言っても、「お母さんは昔ね・・・」と自分語りに流れる

右矢印感情の共有ではなく、経験の競り合いになってしまう

 

 

感情の受け止めができない親

 

・悲しみや怒りを「そんなの我慢しなさい」と封じてしまう

・子どもの感情表現を「大げさ」「恥ずかしい」と感じる親もいる

右矢印結果、子供は「自分は間違っている」「感じてはいけない」と学んでしまう。

 

 

 

攻撃的・逆ギレする親

 

・何気ない言葉への過剰反応

・「どうして今日遅かったの?」に対して「俺を責めるのか?」と返される。

右矢印話すことが地雷になる体験の蓄積で、安心して離せなくなる。

 

 

心理的に未成熟/問題を抱える親

 

・不安定・過干渉・依存傾向/うつ・依存症・共依存など

・子供に「親の感情のお世話」をさせる関係

右矢印親が「親であること」を担えていない。子供が親の親役(世話人)になる。

 

 

 

 

わかってもらえなかったのは、伝わらなかったのは、

私の伝え方が悪かったわけでも、私の価値が低かったからでもありません。

 

 

親に「受け取る力」「聴く力」が足りなかっただけなのです。

 

 

本当は、私は話したかった。伝えたかった。

疲れきるまで、声が枯れるほどに喋りたかった。

受け止めて欲しかった。共感して欲しかった。

 

 

そんな小さな自分の心のこりを、自分だけはわかってあげたいと思います。

 

 

長くなりましたので次回につづきます。

次回は「わかってほしい」問題をどう解決したのかについて書きます。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

※オンラインカウンセリングはzoom対応しております。

 

 

 

 

 

 

心理セラピーについて詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧下さい

下矢印

 

 

リトリーブサイコセラピーとは?

下矢印

 

 

和姐さんの4冊目になる書籍が近日発売予定です!!

下矢印

人生が180度変わる 人は「親の影響」が9割

https://amzn.to/4iQnfss

 

 

和姐さんの2冊目の書籍の装丁が変わりました!!

下矢印

 

下矢印下矢印下矢印

 

同じ本とは思えません!

 

商品画像

 

 

只今、オンライン会員募集中です!

 

 

東京基礎コース26期 募集開始しました!

 

 

名古屋基礎コース 募集開始しました!

 

 

札幌基礎コース 募集開始しました!