この時から、夫の天然ぶりが見え隠れし始めていた・・・。
個人的には、ルミネ・ザ・よしもとよりも、夫の発言の方が面白く思えたほどである。
関連記事は、こちら![]()
![]()
![]()
ブログを始めた当初の古~い記事です。
ご興味ある方のみどうぞ![]()
その他の、夫婦なれそめ回想録は、こちら![]()
![]()
![]()
この時から、夫の天然ぶりが見え隠れし始めていた・・・。
個人的には、ルミネ・ザ・よしもとよりも、夫の発言の方が面白く思えたほどである。
関連記事は、こちら![]()
![]()
![]()
ブログを始めた当初の古~い記事です。
ご興味ある方のみどうぞ![]()
その他の、夫婦なれそめ回想録は、こちら![]()
![]()
![]()
私が歴史にはまったことで、息子も歴史が好きになったようだ。
歴史本ばかり読んでいると、日常全てが歴史に関連したものに見えてきてしまう。
例えば・・・
土地の測量をしている人たちが目に入れば・・・
「※太閤検地!!」
などと思ってしまう。
※太閤検地
(豊臣秀吉が行った検地である。直接検地奉行を現地に向かわせ、水田や畑などの調査をして、生産高と年貢をおさめる責任者を決めた。)
朝、夫が仕事に出かける時も、ついつい・・・
「殿の出陣にございます!!」
などと声をかけ、
息子が学校へ行く時は、
「若のご出立でございます!!」
などと呼びかけてしまうのである。
また、宅急便が来ようものなら、
「飛脚だ!飛脚が参ったようだぞ!」
と言い・・・
英語を習いに行くときは、
「我が国が最新式の鉄砲をそろえるためにも、異国と交易をせねばなりませぬ。若には是非、異国の言葉を学び、取引に役立てていただきとうございます。」
「うむ。行って参る。」
と励ますのである。
そんな歴史好きの我々が学習している時代は、今や明治時代。
夜は、この渋沢栄一のお札タオルを枕に敷いて、眠りについている。
「おやすみ、渋沢栄一。」
関連記事は、こちら![]()
![]()
![]()
欧米諸国では、くしゃみをした相手に対して、"Bless you !"と言ってあげる習慣がある。
Bless youとは、『神のご加護がありますように。』という意味だ。
どうして、くしゃみをする時に使われるようになったのかは、諸説ある。
ペストの流行で、誰かがくしゃみをした時に「どうかペストではありませんように。神のご加護がありますように。」と伝えるために使われるようになったというのが一つ。
あとは、くしゃみをすると魂が飛び出し、その時に悪魔が侵入すると考えられていたので、"God bless you !"と伝え合うようになったとも云われている。
結婚後、夫がくしゃみをした時に、よく "Bless you !"と伝えていたので、夫もこのやりとりを覚え、たまに思い出したかのように使っていた。
―しかし、先日・・・
夫がくしゃみをした時、ちょうど息子とチャンバラごっこをしており、
全くくしゃみに気付かずにいたら・・・。
一人小さく・・・
"Bless me..."
"Thank you."、"Your welcome."と呟いていた。
"Bless me..."の一言が、小公女セーラのごとく、けなげであった。
関連記事は、こちら![]()
![]()
![]()
英語にまつわる記事のまとめです![]()