【らいと兄弟】ジェイドRS ストラーダ取り付け&プチLED加工
9月のラストはちょっとお久しぶりなWさんのジェイドRS。

いつもありがとー![]()
今週納車させてもらったのでご紹介![]()

今回はカーナビ交換で2018年モデルのストラーダCN-F1XVD![]()
他メーカーにはないブルーレイが見れちゃいます。

今まではHDDタイプの最終型サイバーナビでしたが、
今のご時世で7インチだと小さいですね![]()

各スピーカーやサブウーファーのワイヤリングを手直ししたり、色々とカスタムでナビ裏から電装品の電源を取ったりしてたので整理しながらシンプルに纏めておきました。

取り付け完了![]()
フローティングタイプなので、
7インチしか入らないクルマでも無加工で9インチにできるのは良いですねー![]()
純正ハザードスイッチは隠れてますが、以前に手を加えてあります。→コチラ

あっ
加工ありきですけど、
7インチしか無理な車種でも9インチ化できる場合もあります![]()

ETCやUSB入力ケーブルはグローブBOXに出してあります。
オプション品の設置場所についてはご入庫時に指定くれれば対応させて頂きます。
ただの取り付けブログではつまらないと思うので、小ネタを1つ![]()
「3年後の2022年に今までの旧規格のETC車載器が使えなくなる」
2022年に電波法が改正されるためで、
古い規格の技術が採用されているETCが使えなくなるわけで、
オレの平気かな?って思った人いるかな??笑
運悪く切替時期に旧モデルを引いてしまった人もいるのでしょうから一応チェックしてみてください![]()
(特にパナとデンソー製の人は要注意)
見分ける方法は簡単です![]()

ETCのロゴ近くなどに赤○で囲った「・・・」があれば新規格に対応してるので、2022年以降も使えます。
もし無ければ・・・電波法違反なので買い替えです
バーが開かないって話ですけどね

他の見分け方としてETC本体裏や箱、保証書などに車載器管理番号が記載されてますが、
最初5ケタが「1****-」は大丈夫。「0****-」はダメです。
光ビーコンを使ったETC2.0も初期のヤツはダメですし、DSRCという名称だった時期のやつもNGだったりします![]()
以上、小ネタでした。
さて、ジェイドに戻りますが
オーディオのセッティングもご依頼頂いてたので、

内装を戻す前にデジタルアンプ側のゲインも調整したり、

測定機器を使ってタイムアライメントをかけて、EQも気になる帯域を下げたりと、長時間聞いてても疲れない感じに微調整しておきました。
ツィーターとミッドが結構まとまったと思います![]()

他にもユピテルのレーダー探知機もお買い上げ![]()
新型光オービス対応の上位機種をチョイス。

ジェイドのダッシュボード形状の問題もあり、レーザー受信部が隠れてしまうので天吊り取り付けです。
ラストはLEDプチ加工![]()

リアゲートに取っ手が2個あります。
Wさんは右利きとのことですので、左側に小細工します![]()

こんなモノを作ってみました。
BMWで言うところのゲートランプで、欧州車はわりと装着されてるものです![]()
ホントはBMWの純正レンズを使いたかったんですが、
納期が間に合わなかったのでトヨタのラゲッジランプがサイズ的にちょうど良かったこともあり、
これをベースにキャンディペイントして思いつきのまま製作しました(笑)

作ったパネルは合皮レザーで仕上げてるんですが、
内張りのシボや質感と一番近いものを採用したんですが激似じゃないです??![]()

わかる人には伝わる欧州仕様なカスタム![]()

こっちはトヨタ&レクサス風にインサイドドアハンドルの部分にスリットを入れて、、、

純正っぽい光量で間接照明を追加しました。
こんな感じで作業完了です。
Wさん、この度もありがとうました![]()
次回はアレ逝っちゃってくださいw