こんにちは!

整理収納アドバイザー 

七尾亜紀子です。

「忙しいママ」の毎日が

もっとラクに、

もっと楽しくなるための

 

収納・家事・インテリアの

アイデアを発信しています。

 

 

★LIFE WITHという整理収納サービスを主宰しています。

ホームページはこちら

整理収納コンサルティングの詳細・お申込みはこちら

 

★初めましての方は、自己紹介がわりにこちらの記事をどうぞ♪

 

★Youtubeチャンネル更新中!

YouTube「七尾亜紀子の整理収納レッスン」はこちら

 

 

本日は冒頭でStand.fmのラジオの

オススメ放送回をご紹介します!

 

 

今年に入って本屋さんで見つけて、

運命的なものを感じて

一気に読んでしまった本について

ご紹介しています。

 

よろしければぜひStand.fmの

アプリからフォローして

お聞きいただけたら嬉しいです(^^)

 

 

 

さて、ここからは今日の本題へ!

 

今回は、久々の収納用品

マニアック検証の記事です!

 

最近、片付け上手さんのお宅で

食器を立てて収納されているお宅を

よくお見受けするようになり、

 

100均でもディッシュスタンドが

気になってチェックするように

なりましたキョロキョロ

 

そんな中、先日ダイソーで

初めてとある商品を見かけて、

 

こんなのあったんだー!!と

サイズ別で購入してきました爆  笑

 

 

ということで本日の記事では、

 

食器をサイズ別にスッキリ立てて収納!

ダイソー・ディッシュスタンド

3種の検証レポ

 

というテーマで、

 

ダイソーで新たに見つけた

ディッシュスタンドの検証レポを

ご紹介します!

 

 

■食器をサイズ別に立てられる!ウィッコシリーズの特徴

 

 

では、まず今回取り上げる

ウィッコシリーズのラインナップから

ご紹介します。

 

サイズはこちらの3種類展開。

 

・ウィッコ ディッシュスタンド23

(21.5×12.1×13.1cm)

 

・ウィッコ ディッシュスタンド15

(15×10.7×10cm)

 

・ウィッコ ディッシュスタンド10

(21.2×10.3×7.4cm)

 

 

私はダイソーで購入しましたが、

和泉化成というメーカーの商品なので、

他の100均でも取り扱いが

あるかもしれません。

 

ダイソーのネットストアにも

掲載されています↓

 

 

 

 

 

 

こちらのディッシュスタンドは、

少し手前が高くなるような

仕様になっているため、

 

立てた状態でもお皿が

飛び出さないようになっています。

 

お皿を立てて収納したいけれど、

落ちてこないか心配という方には

嬉しいポイントですね(^^)

 

 

 

ちなみに、100均では他にも

類似のディッシュスタンドが

販売されています。

 

 

 

 

 

こちらの商品は奥行が

23.5cmあるのですが、

 

ウィッコシリーズの方は

一番大きいサイズでも

奥行21.5cmなので、

 

置きたい場所の奥行が

浅めの場合にも使えるのが

便利なところです。

 

 

■ディッシュスタンド23を実際に検証!

 

 

では、早速各サイズ別に

使い勝手を検証してみます!

 

まずは一番大きい23のタイプから

ご紹介します。

 

 

 

まずは直径が19〜21cm程度の

プレートを立ててみました。

 

サイズ的にはケースから奥行が

はみ出さない程度にぴったり

収納できました。

 

上の写真では21cmプレートは

ティーマとパラティッシを

2枚ずつ使っていますが、

 

若干高さがあるプレートなので、

1つの溝に2枚がはまるくらいの

サイズ感でした。

 

一方19cmのプレートの方は

あまり高さがないタイプなので、

1つの溝に3枚分収まりました。

 

 

 

ただ、下の溝はあまり

ホールド感がないため、

 

お皿を何枚か取り出すと、

残ったお皿がスタンドの中で

斜めに倒れてきやすかったですアセアセ

 

その点はやや気になる方が

いらっしゃるかもしれません。

 

 

 

ディッシュラック23は

「直径23cmまでのお皿に対応」と

パッケージに書いてあるのですが、

 

大きいお皿は入るのか?という

検証もしてみました。

 

こちらは直径25〜6cm程度の

プレートを立ててみたところですが、

問題なく使うことができました。

 

 

 

また、丸形だけでなく

四角い形のお皿も試してみました。

 

こちらも問題なく、

むしろ丸いプレートよりも

立てた時に安定感がありました。

 

 

 

また、5cm程度の高さがある

ボウルやプレートも立ててみました。

 

こちらも一応立てることはできましたが、

1枚ずつ取り出すのは難しいのでアセアセ

 

出す時は一旦まとめて出してから

1枚抜いて残りを戻す、という

出し方になりそうです。

 

 

■奥行が浅い場所で活躍!ディッシュスタンド15

 

 

続いては、ディッシュスタンド15です!

 

こちらは奥行15cmと

3つのサイズの中では

一番コンパクトサイズ。

 

そのため、かなり奥行が

浅めの棚でも置けるのが

ポイントだと思いますびっくり

 

 

 

まずはティーマの15cmプレートを

収納してみました。

 

若干ケースからはみ出るくらいの

サイズ感で、1つのスタンドに

5〜6枚ほどのプレートが

立てられそうでした。

 

 

 

続いて、カップ&ソーサーの

ソーサー部分を立ててみました。

 

上の写真で使っている

パラティッシのプレートは

直径が14cmですが、

やはりこちらもぴったり収まりました。

 

 

 

こちらはちょっと高さのある

ボウルを収納してみたところです。

 

4枚程度立てて収納できたものの、

1枚ずつは取り出せないので

まとめて取り出す必要がありますアセアセ

 

 

 

また、ティーマの12cmスクエアの

プレートでも試してみました。

 

こちらは高さがあるため、

3枚までしか入りませんでしたえーん

 

 

■使えるお皿のサイズに注意!ディッシュスタンド10

 

 

そして最後はディッシュスタンド10です!

 

こちらは手前と奥の2箇所に

分けて収納できる仕様になっています。

 

 

 

実際に立ててみると、

奥のスペースに手持ちの

カステヘルミの10cmプレートが

ぴったり収まりました!

 

ですが、それよりちょっと

大きい小皿は奥には入らずアセアセ

手前側のスペースなら

収納することができました。

 

奥側のスペースは本当に

10cmぴったりのお皿じゃないと

入らなかったのでえーん

 

これは手持ちのお皿のサイズを

ちゃんと確認しないと、

いざ試したら使えない、ということに

なりそうだと思いました。

 

 

 

こちらは奥にお醤油用の小鉢、

手前に四角い取皿を収納したところです。

 

先程のボウルと同様

小鉢も一応立てて収納できたものの、

取り出す時は一旦まとめて

出す必要がありそうでした。

 

10cmタイプは収納できる

お皿のサイズにかなり限りがあるので、

 

個人的には2連タイプじゃなくて

分けて出してほしかった。。。と

思ったアイテムでした(^^;

 

 

 

以上、ダイソーで発見した

ディッシュスタンド

ウィッコシリーズの検証レポでした!

 

15cmタイプは特にコンパクトで

奥行浅めの場所にも使えるので、

 

あまりスペースのない棚に

お皿を立てたい方には

便利ではないかと思いました。

 

 

開き戸タイプの棚だけでなく

食器棚の引き出しにも使えるので、

 

お皿を立てて収納したい方は

チェックしてみてはいかがでしょうか(^^)

 

 

 

これまでご紹介してきた収納用品の

カタログページはこちら↓

 

 

最近取り上げた収納用品

マニアック研究の記事はこちら↓

 

 

 

★YouTubeお片付け企画参加者募集中!(1/15〆切)

→詳細・応募ページはこちら

 

 

→これまでの経験をまとめた有料noteをリリースしました!

 

 

<現在募集中の整理収納サービス>

 

 

 

Youtubeチャンネル更新中!

→最新のYouTube動画はこちら

 

 

Stand.fmでラジオ番組配信中!

 

 

↑読者登録をしていただきますと、

 アプリでブログ更新通知が届きます♪

 

著書発売中です!

「自動的に部屋が片づく忙しい人専用 収納プログラム」

楽天ブックス

Amazon

 

インスタグラムはこちら。

ストーリーズにブログやラジオの更新情報をアップしています。

お気軽にフォローしてください♪

 

 

ランキングに参加しています。

 

いつもたくさんの応援クリック

本当にありがとうございます!


更新の励みになっています。

ぜひ「見たよ~」のクリックを

下のバナーにいただけると嬉しいです!

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村