こんにちは!
整理収納アドバイザー
七尾亜紀子です。
「忙しいママ」の毎日が
もっとラクに、
もっと楽しくなるための
収納・家事・インテリアの
アイデアを発信しています。
★LIFE WITHという整理収納サービスを主宰しています。
★初めましての方は、自己紹介がわりにこちらの記事をどうぞ♪
★Youtubeチャンネル更新中!
最近の動画はこちら↓
片付けのプロが推薦!ケユカの神7アイテム(収納グッズ・キッチン用品・掃除グッズ)
プロが3日かけて本気でお片付け!一軒家丸ごとビフォーアフター
★少人数制・収納オンラインワークショップ1月分のお申し込み受付中!
1/23(土)13:30〜15:00
1月に入って早くも10日が
経ちましたね〜。
私はあまり運動もせず
食べまくったツケで、
かなり正月太りしました。。。orz
先日体重計に乗ったら
久しく見たことのない数字を
叩き出してしまったので(汗)
適正体重に戻すべく、
間食や食べすぎのセーブに
勤しんでいる連休です(^^;
さて、ここからは今日の本題へ!
今回は、収納用品マニアック研究
シリーズの記事で、無印良品の
スチロール仕切りスタンドを
取り上げたいと思います!
現場でも自宅でも無印のものを
よく使っているにも関わらず、
HPの収納用品カタログには
無印のアイテムをあまり
載せられていなかったので
これから無印のものもちょこちょこ
取り上げていきたいと思います!
ということで本日の記事では、
使い回しアイデア満載!
無印良品のスチロール仕切り
スタンド2種の検証レポ
というテーマで、
無印良品で以前から気になっていた
スチロール仕切りスタンドを
マニアック研究したいと思います!
■無印良品・スチロール仕切りスタンド2種のアイテム概要
まず、今回取り上げる無印良品の
スチロール仕切りスタンドの
概要についてご紹介します!
サイズは大・小の2種類。
・スチロール仕切りスタンド・大
(約270×210×160mm)
・スチロール仕切りスタンド・小
(約210×135×160mm)
今回購入したのはホワイトグレーの
タイプです。
ちなみに同じサイズ感で
アクリル製のものも出ています。
ですが、アクリル製の方がお値段が
500〜600円ほど高いので
特にアクリルじゃないと困る!といった
理由がない場合はスチロール製が
お得だと思います。
ちなみに、無印の人気商品の
ファイルボックスのホワイトグレーとも
ほぼ同じ素材感・色味です。
書類収納などの場合には、
ファイルボックスと組み合わせると
統一感が出せそうですね!
サイズ感的には、大と小を並べてみると
ちょうど小は半分のサイズ。
引き出し内の仕切りなど、
組み合わせて並べて使ったりしても
良さそうですね(^^)
では、早速それぞれのサイズの
収納アイデアについても
検証してみたいと思います!
■スチロール仕切りスタンド・小の収納アイデア
まずは、小サイズの方から
検証していきたいと思います!
公式オンラインストアによると、
小サイズの方は仕切り1つあたりの
間隔が約38mmとなっているそうです。
まずは、よくSNSでも見かける
プレート類のスタンドとして
使ってみました。
16〜21cmほどの直径のプレートが
2枚ずつちょうど収まりました。
深さのあるお皿だと少し
キツイかもしれません
続いては、定番の書類収納です。
仕切りの外側に、ファイルボックス用
ポケットを取り付けることもできました。
ペンやハンドクリームなどを
収納したらデスク上でも
重宝しそうですね(^^)
そして、タブレットやノートPC、
ゲーム機のスタンドとしても
使ってみました!
ノートPCを立てても倒れることなく
安定して収納できました。
スタンドの両端が空いているので
充電しながら収納できるのも
便利なポイントですね!
■スチロール仕切りスタンド・大の収納アイデア
続いては大サイズの方の検証です!
公式オンラインストアによると、
大サイズの方は仕切り1つあたりの
間隔が約83mmとなっているそうです。
まずは、クタッと倒れがちな
バッグの収納として使ってみました。
あまり厚みのあるバッグは
入れづらいですが、
薄めのバッグをクローゼットなどに
スッキリ立てて収納したい時には
便利ですね!
続いては、フライパン類の収納です。
手持ちのティファールや卵焼き器が
ちょうど収納できました。
ティファールはお鍋の方は
幅的に入りませんでした
ちなみに、大サイズの方は
小サイズよりも仕切りの厚みが
少し厚めだったため、
外側の仕切りにはポケットが
差し込めませんでした。
内側の仕切り2枚は外側よりも
やや仕切りが薄めだったので、
グッと押し込んだらギリギリ
ポケットが付けられました。
このポケットにティファールの
持ち手がぴったり収納できました!
また、ハンガーやピンチハンガー、
セーター干しネットなどを
収納するのにも使えました!
ランドリーラックの上の方などに
立てて収納したい時にも
使えますね(^^)
以上、無印良品のスチロール
仕切りスタンド2種の検証レポの
ご紹介でした!
この仕切りスタンドは研究次第で
まだまだアイデアが広がりそうだな〜と
感じています。
今回ご紹介した中でもこの使い方は
取り入れられそう!というものが
ありましたらぜひお試しください(^^)
これまでご紹介してきた収納用品の
カタログページはこちら↓
最近取り上げた収納用品
マニアック研究の記事はこちら↓
<無印関連のトラコミュはこちら>
少人数制・収納オンラインワークショップ開催します!
1/23(土)13:30〜15:00
整理収納コンサルティングの
お申込みはこちらから承ります。
Youtubeチャンネル更新中!
Stand.fmでラジオ番組スタートしました!(平日毎日更新)
↑読者登録をしていただきますと、
アプリでブログ更新通知が届きます♪
↑我が家の愛用品を掲載しています。
ランキングに参加しています。
いつもたくさんの応援クリック
本当にありがとうございます!
更新の励みになっています。
ぜひ「見たよ~」のクリックを
下の2つのバナーにいただけると嬉しいです!