こんにちは!
整理収納アドバイザー
七尾亜紀子です。
「忙しいママ」の毎日が
もっとラクに、
もっと楽しくなるための
収納・家事・インテリアの
アイデアを発信しています。
小1の次男がランドセルで小学校に
通うようになって3日経ちました。
(それまでは軽い手提げで登校)
やっぱり次男には相当重いようで、
ほぼ毎日通学路で転んでいるそう(^^;
帰宅するなり毎日、
「あー!!重いーー!!」
とやっとの思いでランドセルを
床に下ろしています。
長男の時は玄関に置きっぱなしの
ランドセルを見て、ちゃんと
部屋まで持っていって!と
イライラしていたものですが、
2人目になって自分の心にも
だいぶ余裕ができたためか、
慣れない学校生活に重いランドセルじゃ
子供も大変だよな〜、と感じられる
ようになりました。
ちょっとしたことでイライラしたりと
次男も疲れが溜まりがちですが、
親として温かく見守ってあげたいと
思う小1の母です(^^)
さて、ここからは今日の本題へ!
本日は、収納用品マニアック研究の
新たなアイテムについての検証です。
今回は、ダイソーで見つけた
新作の紙製収納ボックスです!
これまでも何度かダイソーの
紙製収納ボックスについては
取り上げてきましたが、
今回は単なるデザイン違いかな?と
思っていたらサイズ展開が違う!
ということに気づき、
これは一度検証しておこう!
と思い立ちました。
ということで本日の記事では、
ダイソー新作は◯◯での
収納に使えるサイズ!
紙製BOX3種の検証レポ
というテーマで、
ダイソーで新たに発見した
紙製収納ボックスのマニアック
研究レポについてご紹介します!
■ダイソー新作ボックスは◯◯の収納に合わせたサイズ展開!
今回ご紹介する新作ボックスは、
こちらの3サイズ展開です。
・ペーパーボックス
(高さ25✕横38✕奥行26cm)
・フタ付きペーパーボックス1/2サイズ
(高さ25✕横19✕奥行26cm)
・フタ付きペーパーボックス
フラット1/2サイズ
(高さ12.5✕横38✕奥行26cm)
ペーパーボックスが一番大きいサイズで、
1/2サイズが縦半分、フラット1/2サイズが
横半分というサイズ展開です。
このサイズでピンと来た方も
いらっしゃるかもしれませんが、
このボックスの一番の特徴は
カラーボックスにぴったり合う
サイズ感になっていることです!
カラーボックスに合うボックスといえば
ニトリのNインボックスシリーズが
一番有名ですが、
畳める紙製収納ボックスでは
意外と出ている商品が
少ない印象でしたので、
カラーボックスをお使いの方には
選択肢が増えて嬉しいところですね(^^)
カラーはブルーとグレーの
2色展開でした。
店頭ではグレーの方がやや
品薄な印象で、一部品切れの
サイズも出ていました
実際に組み立ててみると
こんな感じに!
カラーボックス用ということもあり、
やっぱり結構サイズが大きめな
印象がありました。
では、早速それぞれ詳しく
検証してみたいと思います!
■ペーパーボックス(大サイズ)を詳しく検証!
まずは、一番大きいペーパーボックスから
検証していきます。
こちらはフタなしですが、
上の口の部分が折り返しになっていて、
紙製としては比較的しっかりした
造りの印象でした。
持ち手は左右についていて、
両手で持ち上げられる仕様に
なっています。
ちゃんと横に持ち手風のデザインが
描かれているのも可愛いですね(^^)
ちなみに、裏側はちょっと
デザインの絵柄も変わっていて、
トランクっぽく見えるようになっています。
意外と芸が細かいな〜という
感じがしました。
こちらの活用法ですが、やっぱり
おもちゃの収納かな?と思いました。
我が家にあったプラレールの
レール類を入れてみましたが、
意外と重すぎず、子供でもそこそこ
運べる程度の重さでした。
かさばる戦隊モノのベルト系や
お人形などの収納にも良いかも
しれませんね!
■ペーパーボックス1/2サイズを詳しく検証!
続いては、縦半分の1/2サイズです!
こちらは横ではなく
前側に持ち手がついていて、
フタ付きになっています。
こちらの側面と裏側はこんな感じです。
これは裏側はあまりデザインがなく、
側面の方にベルト風の絵柄が
ついていますね。
このタイプは縦長なので、
絵本などの収納に良さそうかな?と
思ったのですが・・・。
保育園時代に園で購入した
手持ちの絵本は高さ的に
入りませんでした
もっと小さめな絵本だったら
入りそうですが、小さすぎると
出し入れしづらくなってしまうのが
やや難点かもしれません。
教科書だったらどうだろう?と
思って試してみたところ、
ほとんどの教科書は入ったものの、
図工などやや大きめのサイズは
はみ出てしまいました
うーむ、この縦長サイズはなかなか
使い方が難しいかもしれません(汗)
我が家にあるもので
一番しっくり来たのは、
ジッパーバッグに入れた
パズルの収納です。
お手持ちのモノによっては
もっと合うものがあるかも
しれませんが
ちょっとこのサイズは使い方に
注意が必要かも?と思いました。
■ペーパーボックスフラット1/2サイズを詳しく検証!
では、最後に横半分の
フラット1/2サイズについて
検証してみたいと思います!
こちらもフタ付きのデザインなので、
上にボックスを重ねることができます。
こちらは側面と後ろ側の
デザインです。
このタイプは側面に持ち手が
付いていますね。
平たいサイズ感なので、
お絵かきグッズなどが入るかな?と
思って試してみたところ、
大きめのスケッチブックは少し
曲げないと入りませんでした
お子さんが出し入れするには
ちょっと不便かもしれません。
小さめのスケッチブックや
A4サイズの画用紙などは
問題なく入りました!
クレヨンや折り紙などを入れて、
工作セットとして使っても
良いかもしれませんね(^^)
私的にこのボックスに一番
オススメな活用法は、
子供の作品ボックスです!
大きめのスケッチブックも
書いた作品を切り離して仕舞うなら
使えそうです。
結構お子さんの書いた絵や
折った折り紙作品などの収納に
困っている方も多いので
2人お子さんがいらっしゃるお宅であれば
1つずつボックスを分けて、2人分
重ねて収納しても良いですね!
以上、ダイソーの新作紙製BOXの
マニアック検証レポのご紹介でした!
紙製の収納ボックスは耐久性的に
若干不安があったり、
またダイソーの場合は割とデザインも
頻繁に変わるのが懸念事項です。
でも、お子さんが小さいうちの
おもちゃの一時収納用などであれば、
がっつり使い倒してボロボロになったら
処分する、といった使い方がしやすいのは
良い点だと思います!
カラーボックスに合う収納グッズを
お探しの方は、ぜひチェックしてみては
いかがでしょうか(^^)
これまでご紹介してきた
収納用品マニアック研究の記事はこちら↓
<吊り戸棚・小物収納>
<引き出し収納>
<本・書類収納>
<紙製フタ付きボックス>
<その他>
<ダイソー・100均関連のトラコミュはこちら>
Youtubeチャンネル更新中!
↑読者登録をしていただきますと、
アプリでブログ更新通知が届きます♪
↑我が家の愛用品を掲載しています。
オンラインパーソナルレッスンのお申し込みを開始します!
★6月開始分は満席となりました!
次回募集予定が決まりましたらHP・ブログにてご案内します
→レッスン詳細はこちら
整理収納コンサルティングの
お申込みはこちらから承ります。
ランキングに参加しています。
いつもたくさんの応援クリック
本当にありがとうございます!
更新の励みになっています。
ぜひ「見たよ~」のクリックを
下の2つのバナーにいただけると嬉しいです!