こんにちは!
整理収納アドバイザー
七尾亜紀子です。
「忙しいママ」の毎日が
もっとラクに、
もっと楽しくなるための
収納・家事・インテリアの
アイデアを発信しています。
★LIFE WITHという整理収納サービスを主宰しています。
★初めましての方は、自己紹介がわりにこちらの記事をどうぞ♪
★Youtubeチャンネル更新中!
最近の動画はこちら↓
本日は、まず週末恒例の
YouTube更新のお知らせから!
今回は子供部屋のBeforeAfterを
年齢層別に3件ご紹介した
動画をご紹介しています!
ブログは私と同世代の子育てママの
読者の方の割合が多いのですが、
YouTubeは年齢層がかなり幅広く、
以前公開した我が家の子供部屋の
ルームツアーの動画は、
中学生の視聴者さんからも
「参考になりました!」
といったコメントをちらほら
いただいたりして、
私自身も驚いています(笑)
(意識高いお子さんで素晴らしい!!)
これからも様々な動画を
アップしていきたいと思いますので、
チャンネル登録もぜひお待ちしています(^^)
さて、ここからは今日の本題へ!
今回はお客様宅での
BeforeAfter事例のご紹介です。
今回お伺いしたお客様宅で
作業させていただいたのは
キッチン収納です。
キッチンのすぐ横に大容量の
収納庫をお持ちでしたが、
どう使っていいかわからず
ゴチャつきがち・・・とお悩みでした。
特に食べ盛りの高校生の男の子2人の
お子さんがいらっしゃるそうで
食材のストック量が多く、
それがあちこちに点在していて
収納にお困りでした。
そのため、この収納庫をメインに
収納の配置を見直し、在庫管理が
しやすい収納を目指しました!
ということで本日の記事では、
食材ストックの収納に悩む
キッチンを管理しやすく改善!
【整理収納コンサル事例】
というテーマで、
お客様宅でのキッチン収納の
BeforeAfter事例について
ご紹介したいと思います!
■今回のお宅のキッチンのBeforeの状態
まず、今回のお宅のキッチンの
Beforeの状態からご紹介して
いきたいと思います。
キッチンの中で一番お困りだったのが
こちらの収納庫。
高さもあり、かなり容量もある
収納スペースでしたが、
どう使っていいかわからない、と
お困りでした。
収納内部をよく見てみると、
カップ麺やお菓子などの食材が
あちこちに点在していたり、
その隙間にサプリやコーヒー、
紙皿などの雑貨類が突っ込まれて
しまっている状態で、
どこに何がどのくらいの量あるのか、
という在庫管理がしづらい状態に
なってしまっていました
そして下段の方には大量の紙袋や
レジ袋などが溢れている状態に。
本来収納庫の中に入れたいものが
その前のスペースにも床置きに
なってしまっていました。
食材類は、食器棚の引き出しの中にも
たっぷり収納されていました。
こちらも上に食材が乗っているため、
下の方に何が入っているのかが
わかりにくい状態でした。
さらに、コンロ側の下段の
引き出しにもゴミ袋などと混ざって
食材類が収納されていました。
このように、あちこちに食材が
点在してしまっていて、
何がどのくらいあるのかの把握が
しづらくなってしまっていました。
また、調味料も大量にあり、
ボトル類と細々した粉ものが混在。
いろいろ重なり合っていて、
こちらも中身が見えづらい状態に
なってしまっていました
また、食材以外ではお弁当箱が
しまいづらくてついチョイ置き
しがち・・・とのこと。
お弁当箱は食器棚の一番上を
定位置にされていましたが、
踏み台がないと出し入れしづらく、
戻すのが面倒でレンジ周りに
ついちょい置きしてしまうとのこと。
一方、食器棚下段の引き出しに
たくさん入っている保存容器類は、
使っていないモノも多いとのことでした。
そのため、保存容器の収納の
場所を見直し、こちらの引き出しに
使用頻度が高いモノを
移すことにしました!
さらに、シンク下の引き出しも
ストック品と今使っているモノが
混在している状態に。
全く使っていないという水筒や
調味料の詰替え用ボトルなども
混在してしまっていました。
その下の引き出しもモノが重なり合い、
在庫管理がしづらい状態でした。
・・・という状況を踏まえて、
1.食材を在庫管理がしやすい収納
2.お弁当箱のチョイ置きが
なくなる収納
3.シンク下の掃除道具や日用品が
使いやすくわかりやすい収納
という3つのポイントを目標に、
作業をスタートしました!
■食材・日用品ストックをカテゴリごとに全部出し!
今回、食器類はそれほど
散らかっていない状態だったため、
全部出しは食材や日用品類の
ストックに絞って行いました!
食材を出していくと、あっという間に
リビングがモノでいっぱいに
「こんなのあったんだ〜!」
とお客様も驚かれながらの
分類作業になりました。
さらに、出して種類別にまとめると
思ったよりも大量に持っている!
というモノもたくさん見つかりました。
水筒などが10本近く見つかったり、
食材もパスタのストックや
いただきものの蜂蜜などが
たくさん出てきたり・・・といった
新たな発見があったようです。
食材などは、賞味期限切れのモノも
多数発見されたため、整理した結果
これだけのモノを処分することに!
そしてお客様が事前に購入しておいて
くださっていた100均のケースを
活用して収納を作り、作業は完了。
では、早速今回のBeforeAfterを
ご覧頂きたいと思います!
■食材の在庫管理がしやすい収納に!キッチンBeforeAfter
<収納庫Before>
<収納庫After>
一番お困りだった収納庫は、
中身を見直したことでだいぶスッキリ!
収納ケースも活用して、
出し入れもしやすい収納に
生まれ変わりました(^^)
取り出しやすい真ん中のスペースは、
レトルト、缶詰、サプリなど、
ざっくり種類ごとにケースに
まとめて収納しました。
これで、何の在庫がどのくらいあるか、
また、買い足す時もどのくらいまで
増やせるかといった目安が
わかりやすくなりました。
そして上から3段目は、
お子さんたちが小腹を埋めるために
よく食べるカップ麺類を集約。
上から2段目は、チョイ置きされがちな
いただきものなど一時的に
増えやすいものの収納スペースに
することにしました。
また、一番上の段には使用頻度の低い
紙皿・布巾などを紙袋に
まとめて収納。
その隣には使用頻度の低い
水筒類などをまとめました。
一番下の段には、重さのある
米びつやウォーターサーバー用の水、
調味料やお酒のストック、
そしてかさばりがちなレジ袋や
紙袋をまとめました。
レジ袋や紙袋はスペースを決めて
ここに入るだけ、と絞ると
増えすぎ防止になります。
<食器棚引き出しBefore>
<食器棚引き出しAfter>
食器棚の深さのある引き出しは、
よく食べるというパスタとパスタソース、
そしてそうめんやお蕎麦などの
麺類コーナーにしました!
1箇所にまとめてみるとかなりの量が
あることがわかり、お客様自身も
驚かれていました
<コンロ横引き出し下段Before>
<コンロ横引き出し下段After>
そして食材が収納庫などに
まとめられたことで、コンロ横の
引き出し下段のスペースが空き、
コンロ下にあったザル・ボウルや
使用頻度の低い両手鍋などを
移動することができました!
フライパン類のゴチャつきも
気になっていらっしゃったため、
これで少し分散できました(^^)
<コンロ横引き出し上段Before>
<コンロ横引き出し上段After>
調味料が入っていた引き出しも、
中に入っていたものを間引いて
だいぶ見通しやすくなりました。
中に入っていた細々した
調味料類は・・・。
<コンロ横引き出し上段・小引き出しBefore>
<コンロ横引き出し上段・小引き出しAfter>
その上についていた小引き出しに分散。
元々備え付けの仕切りがありましたが、
それをあえて取り外して、小さい
粉もの調味料を収納するスペースに
用途を変更しています。
<食器棚引き出し下段Before>
<食器棚引き出し下段After>
保存容器でいっぱいだった
食器棚の引き出しは、
左半分にコーヒー・お茶類、
右半分にお弁当箱やお弁当袋を
収納するスペースにしました。
食器棚上段よりは出し入れが
しやすいスペースなので、
チョイ置き防止がしやすいような
配置にしています。
<食器棚上段Before>
<食器棚上段After>
そして、お弁当箱が入っていた
食器棚上段は、使用頻度の低い
保存容器を収納。
できるだけ入れ子にすることで
スペースを減らし、ギュギュッと
凝縮して収納しています。
<シンク下引き出し上段Before>
<シンク下引き出し上段After>
そしてシンク下引き出しは、
日用品ストック類を取り除き、
今使っている日用品や掃除道具、
キッチンツール類に絞りました。
それだけでもだいぶ中身が
見通しやすくなったのでは
ないかと思います。
<シンク下引き出し下段Before>
<シンク下引き出し下段After>
そして深さの浅い引き出し下段には、
ラップ類や消耗品のストック、
ゴミ袋などを収納。
こちらもだいぶ在庫管理がしやすい
状態に改善しました(^^)
以上、食材の在庫管理などにお困りの
お客様宅でのキッチン収納の
BeforeAfter事例のご紹介でした!
お客様からは、作業後にこんな
ご感想をいただきました。
「当日は、キッチン収納の中の物を
全部一旦出して分類するところから
はじめましたが、
思っていた以上に食品のストックがあり、
我ながらビックリしつつ
作業をおこないました。
品物の量が多すぎて、中盤に
差し掛かる前から疲れが出てしまい、
作業中に私は途方に暮れてしまう
瞬間もありましたが、
ふっと七尾さんの方を見ると
ぶれることなく最初から最後まで
バリバリ作業をこなす姿があり、
それにつられて私も最後まで
頑張ることができました。
といっても、難しいところや
大変なところは七尾さんに
やっていただいたので、
スムーズに片付けを終え、
細かいことや他の部屋の相談にも
乗っていただき、スッキリとした
使いやすいキッチンになりました。
家族も綺麗になったし使いやすい、と
とても喜んでいます」
ご家族も喜んでくださったとのこと、
とても良かったです!
お客様宅でのお片付けでは、
全部出しを終えたタイミングくらいで
チーンと思考停止になるケースが
多々あるのですが(笑)
今回のお客様も、その思考停止を乗り越え
頑張ってくださって本当に感謝です!
キッチンのストック品管理が
きちんとできるようになると
無駄なお買い物も減らせますので、
キッチンがゴチャついて困っている!
という方は、ぜひ一度棚卸しして
見直してみてはいかがでしょうか(^^)
キッチンのBeforeAfter事例は
こちらでも総まとめしています。
<キッチン収納関連のトラコミュはこちら>
Youtubeチャンネル更新中!
↑読者登録をしていただきますと、
アプリでブログ更新通知が届きます♪
↑我が家の愛用品を掲載しています。
オンラインパーソナルレッスンのお申し込みを開始します!
★6月開始分は満席となりました!
次回募集予定が決まりましたらHP・ブログにてご案内します
→レッスン詳細はこちら
整理収納コンサルティングの
お申込みはこちらから承ります。
ランキングに参加しています。
いつもたくさんの応援クリック
本当にありがとうございます!
更新の励みになっています。
ぜひ「見たよ~」のクリックを
下の2つのバナーにいただけると嬉しいです!