こんにちは!

整理収納アドバイザー 

七尾亜紀子です。

「忙しいママ」の毎日が

もっとラクに、

もっと楽しくなるための

 

収納・家事・インテリアの

アイデアを発信しています。

 

 

★LIFE WITHという整理収納サービスを主宰しています。

ホームページはこちら

整理収納コンサルティングの詳細・お申込みはこちら

 

★2019年11月〜2020年3月ご訪問分限定!復職応援プランお申込み受付中

プラン詳細・お申込みはこちら

 

★初めましての方は、自己紹介がわりにこちらの記事をどうぞ♪

 

 

今週もあっという間に金曜日!

 

ほっと一息・・・と言いたいところですが、

今日は長男の学校の外部発表会と

次男の保育園のスポーツ大会が重なり、

朝から2人分のお弁当づくり(汗)

 

しかもどちらも保護者の観覧がある

行事なので、電車に乗ってそれぞれの

会場をはしごする大忙しの1日です。

 

とはいえ子供たちの勇姿が見られる

大事なイベントなので、1日母業を

頑張りたいと思います!

 

 

 

さて、ここからは今日の本題へ。

 

最近、お客様とのオンラインでの

コンサルティングの際によく

お見かけするのが、

 

収納の上の方が

カオスになりがち問題

 

ですアセアセ

 

 

「高い場所の収納」については

こちらの記事でも取り上げさせて

いただいたことがあるのですが↓

意外とみんな困ってる!?持て余しがちな「高い場所の収納」の活用法

 

やっぱりできるだけモノを

直置きせずに、ボックスなどに

カテゴリ別でまとめて収納すると

使いやすいのではないかと思います。

 

 

そんな時に活躍してくれるのが、

 

大きめの紙製フタ付きボックス

 

です!

 

 

我が家でも何種類か愛用していますが、

最近は機能が工夫された新しいボックスも

いろいろ出ているようです。

 

仕事柄、自分が使っているものだけでなく

新たなものもチェックしておきたい!と思い、

 

2商品ほどお試し買いして手持ちのものと

比較してみることにしました。

 

 

ということで本日の記事では、

 

ゴチャつく収納の救世主はコレ!

紙製収納ボックスの

定番&新商品4種の比較レポ

 

というテーマで、

 

ゴチャつきがちな収納上部などで

大活躍する収納ボックスの

定番&新商品の比較レポについて

ご紹介したいと思います!

 

 

■あらゆる収納で大活躍!我が家の使用事例

 

 

まず、収納用品のアイテム紹介の前に

我が家での紙製収納ボックスの

活用事例についてご紹介します。

 

こちらは自分のクローゼット上段ですが、

ボックスを4個重ねて置いていて、

季節外の服を収納しています。

 

ちなみに隣の夫のクローゼットは

奥行きがあるので、手前と奥に分けて

計8個(!)同じボックスを置いています。

 

夫の方はそこまで洋服がないので、

趣味のコレクションやスキーウェア、

子供の3軍おもちゃなどを収納しています。

 

 

 

こちらはワークスペースのある部屋の

アウタークローゼット上段。

 

ここには主に思い出のモノがあり、

結婚式の時の写真や夫の

卒業アルバム、文集などを

収納しています。

 

 

 

こちらは子供部屋のクローゼット上段。

 

ここは子供の思い出のモノや、

あまり使っていないぬいぐるみなどを

収納しています。

 

 

 

そしてこちらは廊下にある

収納庫の上段。

 

ここには兜を収納しています。

元々茶色いダンボールに入っていましたが、

色味を統一したかったのでこの

ボックスに入れ替えています。

 

 

・・・という感じで、我が家では

ほぼ全ての収納の上部で使っている

紙製の収納ボックス。

 

今回は我が家で使用している愛用品と、

類似商品の最近出た新作について

ここからご紹介してみたいと思います!

 

 

■我が家の定番はコレ!バンカーズボックス&クラフトボックス

 

 

まずは我が家で愛用している

定番ボックス2種について

ご紹介したいと思います。

 

主に使っているのは、右の

バンカーズボックスと

左のクラフトボックスです。

 

 

 

バンカーズボックスは、

我が家では通常サイズとハーフサイズ、

そしてファイルボックスタイプを

愛用しています。

 

バンカーズボックスの特徴は

やっぱりデザインのおしゃれさ!

 

収納本などを見ても使っているお宅が

多くいらっしゃるため、

バンカーズボックス指名買いで

揃える方も多いと思います。

 

一方でデメリットとしては、

お値段の高さや買いづらさ。

 

3枚セットなどで売っている

お店がほとんどなので、

単品で買うと割高になりやすいです。

 

また、1枚あたり1000円前後するので、

紙製にしては高い!と感じる方も

多いかもしれません。

 

 

↑セット売りのみですが、ココデカウさんは

送料無料で購入できます。

 

こちらは単品販売です。

 

ちなみにバンカーズボックスは

1〜2年前くらい?にリニューアルして

デザインが少しシンプルな感じに

変わりました。

 

今はまだ新旧両方購入可能ですが、

個人的には旧タイプのデザインが好きなので

廃盤になってほしくないな〜と

思っています。

 

 

 

お値段が気になる方にオススメなのが

こちらのクラフトボックスです。

 

MサイズとLサイズを我が家では

愛用していますが、Mサイズは

5枚セットで約2,500円ほどなので、

 

1枚500円程度とバンカーズボックスの

半値近い価格で購入できます。

 

単品でも購入できますが、

送料別で1枚900円ほどと

ちょっと割高になります。

 

 

ちなみにサイズ感的にはMサイズが

バンカーズボックスに近い大きさ。

 

Lサイズは高さと幅はMサイズと

あまり変わりませんが、奥行きが

ちょっと長めです。

 

我が家では兜の収納用だけMサイズでは

入らなかったのでLサイズを使っています。

 

ちなみにこのクラフトボックスは

デザインの種類も豊富!

 

我が家では365というタイプの

デザインを使っていますが、

 

他にも無地のものやシンプルで

カッコいいデザインなどが

充実しているのもポイントの1つです。

 

 

 

ちなみに紙製収納ボックスというと

100均のものも浮かびますが、

やっぱりサイズ感が全然違います。

 

上の写真ではダイソーの紙製ボックスの

A4サイズと比較していますが、

幅や奥行きがだいぶ違うため、

100均のものは小物収納中心になります。

 

その点、バンカーズボックスや

クラフトボックスはかなり容量があるため、

洋服や大きめのアルバムなどを入れても

たくさん入るのが利点です。

 

また、紙製ですが底板が補強されてるため、

少し重いものを入れても底が

抜けにくい点も違いだと言えます。

 

 

■機能が工夫された新顔も登場!NEOS & Neutral BOX

 

 

最近は定番2種に加えて、

大手メーカーなどが新たな商品を

投入してきています!

 

今回、その中でも気になった2種を

取り上げてみたいと思います。

 

 

 

1つ目は、こちらのNEOSというシリーズ。

 

コクヨさんから出ているもので、

これもシンプルなデザインが

カッコいいボックスです。

 

 

ホワイトも良いのですが、

個人的にはブラックがツボ!!

 

男前系のインテリアが好みの方には

ブラックで揃えてもステキですね♪

 

 

 

このNEOSの特徴は、仕切りが

付いていること!

 

2枚の仕切りを組み合わせると、

こんな風に中を4つに区切れます。

 

 

 

また、仕切り板の組み方次第で、

上のように縦に2分割したり、

横に2分割することも可能です。

 

細々したものを整理して

収納したい方には良さそうですね!

 

 

 

そしてもう1つがこちらの

Neutral BOXで、これは

キングジムさんから出ているもの。

 

こちらもホワイトの他に

グレーも出ています!

 

サイズはS・M・L・XLと

展開しているようですが、

今回購入したのはLサイズです。

 

 

 

Neutral BOXの特徴は、

まずその組み立て方!

 

このように箱を引き上げるだけで

簡単に組み立てることができるので、

 

頻繁に畳む使い方をしたい方には

便利かもしれません。

 

 

 

そしてもう1つの特徴が、

アプリと連動していること!

 

ボックスに番号を書ける欄があり、

その番号を入力して写真を撮ると、

 

何が中に入っているか開けなくても

写真で見られる、という仕組みのようです。

 

 

 

撮った写真はこのようにリストでも

一覧で見ることができます。

 

・・・が、個人的には箱の中身を

忘れてしまうタイプの方は、

アプリの存在自体も忘れてしまいそうな

気もしました(汗)

 

なので、家で使う分には

普通のラベリングでもいいのかなと

思いましたが、

 

レンタル倉庫など家から離れた場所で

保管したりされている方には、

在庫管理ができて良いかもしれません。

 

ちなみに、番号さえ入れてしまえば

このボックスでなくても使えてしまうので、

このアプリ自体はどんなボックスでも

実は対応可能です(笑)

 

 

 

ちなみに今回ご紹介した

4種類のボックスを並べると

こんな感じになります。

(クラフトボックスはMサイズの方です)

 

ほぼ似たようなサイズ感ですが、

NeutralBOXはLサイズだと

だいぶ小さいですねアセアセ

 

ちなみにNeutralBOXはXLサイズの

大きさをチェックしてみたら、

高さと奥行きは数cm小さめでしたが、

近いサイズ感になりました。

 

価格はショップによっても

まちまちなので単純比較が

しづらいのですが、

 

だいたい1つあたり500〜1000円前後と

考えておくと良いかと思います。

 

 

 

以上、ゴチャつきがちな高い場所の

収納に便利な、紙製収納ボックスの

比較レポのご紹介でした!

 

ボックスを収納に使うメリットは、

カテゴリ分けしやすくなることや

出し入れがしやすいことだと思います。

 

また、見た目的にもスッキリ

揃うのも嬉しいところですよね(^^)

 

高いところなどの収納が

グチャッとなりがちでお困りの方は、

 

今回ご紹介したような

大容量のボックスを活用してみては

いかがでしょうか。

 

 

これまでご紹介してきた

収納用品マニアック研究の記事はこちら↓

 

<吊り戸棚・小物収納>

100均吊り戸棚用ボックス比較

セリアフタ付きケース

セリアフタ付プラBOX

100均ストックバスケットシリーズ

セリアトリムバスケット

ダイソー自由自在積み重ねボックスシリーズ

ネームバスケットシリーズ

100均フタ付きボックス比較

 

<引き出し収納>

キッチン整理ケース比較

セリアソフトライナシリーズ

セリアカトレケース

セリア引き出し整理ケース

カインズSkittoシリーズ検証

100均仕切りトレー

ダイソーPSクリアケース

KEYUCAノンスリップクリアBOX

ダイソーシステムボックス

 

<本・書類収納>

ファイルボックス比較

折りたたみファイルボックス比較

100均本収納グッズ比較

IKEA紙製ファイルボックス比較

 

<紙製フタ付きボックス>

セリアプレンティボックス

ワッツストレージボックス

IKEA FJALLA収納ボックス

 

<その他>

セリアトラベルケース

セリアEVAケース

100均シューズボックス比較

用途別ハンガー比較

 

 

<クローゼット収納・収納用品関連トラコミュはこちら>

 

にほんブログ村テーマ 押入れ〜クローゼットの収納へ
押入れ〜クローゼットの収納 

 

にほんブログ村テーマ web内覧会*収納・クローゼット♪へ
web内覧会*収納・クローゼット♪ 

 

にほんブログ村テーマ オススメ収納法・収納グッズへ
オススメ収納法・収納グッズ 

 

にほんブログ村テーマ 目指せ美収納☆技&グッズ♪白黒限定へ
目指せ美収納☆技&グッズ♪白黒限定

 

 

 

↑読者登録をしていただきますと、

 アプリでブログ更新通知が届きます♪

 

↑我が家の愛用品を掲載しています。

 

 

整理収納コンサルティングの

お申込みはこちらから承ります。

→整理収納コンサルティング詳細・お申込み

 

11〜3月ご訪問分限定!

産休・育休中の方向け「復職応援プラン」受付中!

→復職応援プランの詳細・お申込みはこちら

 

著書発売中です!

「自動的に部屋が片づく忙しい人専用 収納プログラム」

楽天ブックス

Amazon

 

インスタグラムはこちら。

毎日ストーリーズにブログ更新情報をアップしています。
Instagram

お気軽にフォローしてください♪

 

Facebookページはこちら。

こちらもフォローしていただくと毎日ブログ更新情報がアップされます。

 

 

ランキングに参加しています。

 

いつもたくさんの応援クリック

本当にありがとうございます! 
 


更新の励みになっています。

ぜひ「見たよ~」のクリックを

下の2つのバナーにいただけると嬉しいです!

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村