こんにちは!
整理収納アドバイザー
七尾亜紀子です。
「忙しいママ」の毎日が
もっとラクに、
もっと楽しくなるための
収納・家事・インテリアの
アイデアを発信しています。
★LIFE WITHという整理収納サービスを主宰しています。
★初めましての方は、自己紹介がわりにこちらの記事をどうぞ♪
★オンライングループレッスン体験会のお申込みを受付中です!
開催日:8/29(木)10:30〜12:00 満席
9/5(木)10:30〜12:00 残1席
詳細・お申込みはこちら
昨日の記事の冒頭でも書きましたが、
いよいよ始まった長男の夏休み。
今年は学校の宿題や塾の宿題など
やることがたくさんあるので、
何をどんなスケジュールでやるか?
どの勉強を1日の中でいつやるか?
といった話し合いをしました。
親としては、さっさと朝イチで
やることを終わらせたほうが
1日ラクなのに・・・と思いつつも、
「その時間より午後がいい〜」
といった具合で、なんだかんだと
後ろ倒しの時間割に(^^;
とはいえ、大事なのは自分で
決めたことをちゃんとやりきること!
やってみてうまくいかなかったら
もう一度考えてみて、改善するような
フローを子供と作っていきたいと
思っています(^^)
さて、ここからは今日の本題へ!
今回は、若干シリーズ化してきた(笑)
「収納用品マニアック研究」シリーズです
これまでにご紹介した記事はこちら↓
今回は、セリアの「フタ付プラBOX」
シリーズについて取り上げたいと思います
各100均で同様のフタ付きボックスは
よく見かけるものの、どこのショップも
ホワイトは品薄で、別の色しか
残っていないことが多いです
(本体とフタが別売りで、ホワイトは
フタだけしか残ってなかったり・・・泣)
その中では、比較的在庫が安定していて
入手しやすいこちらのシリーズ。
お客様宅でも割とよくお見かけします
そこで本日の記事では、
セリアの定番はやっぱり優秀!
組み合わせも自在な
「フタ付プラBOX」3種の実力を検証
というテーマで、
セリアの定番収納用品、
「フタ付プラBOX」について
ご紹介したいと思います!
■セリアの定番!「フタ付プラBOX」3種
こちらが今回ご紹介する
フタ付きプラBOXです!
サイズは左から順に、下記の3種類です。
・M型(260×190×79.5mm)
・L型(260×190×115mm)
・スリムL型(260×140×115mm)
上から見ると、奥行きは3つとも
すべて同じサイズ。
M・L型は幅も同じサイズです
こちらは横から見たところですが、
高さはL型とスリムL型が同じ。
M型だけ高さが若干低くなっています。
こういった微妙なサイズの違いはあれど、
他の類似ケースは結構中途半端に
高さや奥行きが揃っていなかったりするので
こちらのケースは組み合わせても
ぴったり揃えやすいのが便利ですね
そして、なんといってもフタ付きケースの
メリットになるのは重ねられること!
これができるからこそフタ付きを選ぶ
価値があるというものですね(笑)
フタがあるとその分出し入れするのに
アクション数は増えてしまいますが
それほど使用頻度が高くないものや、
ホコリよけをしたい場所などに
使うのに向いています
■セリアの他シリーズとも組み合わせ自在!
このフタ付プラBOXのもう1つの利点は、
他のセリアの収納ボックスと組み合わせても
統一感が出せること!
上の写真は、先日こちらの記事で
ご紹介したソフトライナケースです。
実はこの商品も、同じヒマラヤ化学という
メーカーさんで作られたもの。
そのせいもあってか、M型とL型の
サイズ感がほとんど同じです
色味もほとんど変わらないため、
組み合わせて使っても違和感がありません
ソフトライナシリーズには
小物の仕切りに使える
ソフトライナトレーという商品も
展開されているため、
そちらとも組み合わせると
キッチンなどの収納全体に
統一感が出しやすいですね♪
そして、こちらも同じセリアの
ライナケースシリーズです。
(こちらの記事でご紹介しています)
これもメーカーがヒマラヤ化学さんなので、
L型とスリムL型がほぼ同じサイズ感に
なっています。
フタ付きにしたいものとそうでないものとで
使い分けつつ組み合わせれば
こちらも統一感が出せそうですね
■「フタ付プラBOX」シリーズの活用アイデア
では、このケースを使った収納法を
ご紹介していきたいと思います!
最初にご紹介するのはおもちゃ収納です。
バラバラになりがちな細かいおもちゃを
まとめて収納したいときに
ピッタリです
ただし、それほどボックス自体の
サイズが大きいわけではないので、
かさばるおもちゃを収納すると
フタがしまりづらくなって
しまう点には注意が必要です
続いてこちらは食材の収納です。
フタ付きだとアクション数が増えるため、
頻繁に出し入れする食材には
あまり向かないかもしれませんが、
缶詰や乾麺など、ストックや備蓄を
収納しておきたいときには
フタを閉めてボックスを重ねて収納すれば
たくさん収納することができます
そしてこちらは文具の収納です。
あまり使わない文具などは
カテゴリに分けてボックスに
収納しておいても良いですね
また、新聞を縛るためのビニール紐と
ハサミなどをセットにグルーピングして、
新聞ストックの近くに置いておいたり
するのにも良さそうです。
フタを閉めておけば生活感を隠しつつ
便利な場所に置いておくことが
できますね
以上、セリアの定番収納ボックス、
「フタ付プラBOX」3種の
実力検証レポのご紹介でした!
定番だけに、やっぱりいろいろ
使いまわしも組み合わせも
しやすいのが優秀ですよね
ホワイト系のシンプルなボックスを
お探しの方は、ぜひお店で
チェックしてみてはいかがでしょうか
100均グッズの中にも優秀で
使いやすい収納アイテムがいろいろ!
オンライングループレッスン第3期を10月より開催いたします!
体験会を下記日程で開催いたします。
8/29(木)10:30〜12:00 満席
9/5(木)10:30〜12:00 残1席
ランキングに参加しています。
いつもたくさんの応援クリック
本当にありがとうございます!
更新の励みになっています。
ぜひ「見たよ~」のクリックを
下の2つのバナーにいただけると嬉しいです!