こんにちは!
整理収納アドバイザー
七尾亜紀子です。
「忙しいママ」の毎日が
もっとラクに、
もっと楽しくなるための
収納・家事・インテリアの
アイデアを発信しています。
今日は早速ですが本題へ!
先日、5月からスタートしていた
第2期が終了しました
約2ヶ月の間に4回のオンラインでの
グループレッスン+Facebookグループでの
サポートでお片付けを進めていく
こちらのレッスン。
今回も全国各地から4名の参加者の方に
お申込みいただき、レッスンを行いました
第1期終了時にもブログにて
参加された方のお宅のBeforeAfterを
ご紹介させていただきましたが、
第2期も皆さんわずか2ヶ月の間に
メキメキとお片付けスキルを上げて
家中どんどんキレイにされていて、
私も感激しっぱなしでした
※第1期の時の終了レポはこちらの記事で
ご紹介しています!
今回もお申込みの際にブログ掲載に
ご了承くださった参加者の方が
いらっしゃいますので、
ぜひこちらで紹介させていただければと
思います♪
ということで本日の記事は、
わずか2ヶ月で家中スッキリ!
オンラインレッスンBeforeAfter事例
というテーマで、
今回のオンライングループレッスン
第2期を受講された方のBeforeAfterの
事例についてご紹介したいと思います!
■参加者の方のBeforeAfter実例 〜H様宅〜
<納戸Before>
まずはH様のお宅の納戸の
BeforeAfter事例から
ご紹介したいと思います!
モノの定位置が決まっておらず、
ちょい置きされがちなことに
お悩みだったこちらのスペース
ワークシートで思考を整理していただき、
ストック品も管理しやすい納戸を目指して
お片付けをスタートされました!
<納戸After>
そして完成したAfterがこちら!
モノの定位置がしっかり
決まっただけではなく、
見た目もスッキリされた
「片付けたくなる納戸」に
仕上げられました!
さらに素晴らしいことに、ご自身で
ストック品の在庫管理ができる
ボードまで作られていました!
キッチンにも同様のボードを置いて
ストック品管理をなさっていて、
片付けだけでなく家事の改善も
メキメキ進めていらっしゃいました♪
<ご夫婦の洋服収納Before>
続いて、こちらは納戸と同じスペースの
一角にあるご夫婦の衣類収納ゾーン。
こちらはご夫婦の洋服がバラバラに
あちこち収納されていたり、
収納方法が仕舞いづらかったりと
いう点についてお悩みでした。
H様ご自身でもなかなか解決方法が
見いだせていなかったのですが、
グループレッスンの中で
他の参加者の方の衣類収納について
情報交換をされて、
「ウチは全部ハンガー収納です!
干したモノも乾いたら
そのまま仕舞えるので楽です〜」
「ウチはお店みたいに重ねて
オープン収納にしてます」
といったいろんな異なる意見を
ヒアリングした上で、それを
上手に取り入れて改善されました
<ご夫婦の洋服収納After>
そのAfterがこちら!
左右でご夫婦のゾーンを分けて、
それぞれにハンガー収納ゾーンを設置。
さらに、上の段にはパンツ類を
重ねてオープン収納にされています。
また、小さいチェストはしゃがまずに
出し入れできるように小型の
カラーボックスを横にしたものを
下に置いているのですが・・・。
なんと横からバッグも収納できる
アイデア収納にされていました!
正面を向けると横幅が出てしまい
ハンガー掛けできる服が
少なくなってしまうのですが、
これは本当にナイスアイデア!な
収納をご自身で編み出して
くださいました
<キッチンコンロ回りBefore>
そしてキッチンは、モノの量自体が
多いというわけではなかったものの、
お鍋やフライパン類が流しや
コンロに置きっぱなしになりがちな
ところにお悩みでした
<キッチンコンロ回りAfter>
それを、吊るす収納を上手に
取り入れられて、こんなにスッキリ!
すぐ戻せる仕組みを作ったことで、
シンクに出しっぱなしになることも
なくなったそうです♪
<キッチンコンロ下引き出しBefore>
<キッチンコンロ下引き出しAfter>
お手持ちのフライパンスタンドが
かえって使いづらくてお困りだった
コンロ下の引き出し収納も、
収納ボックスを上手に組み合わせて
こんなにスッキリ!
ブログではご紹介しきれませんでしたが、
H様宅ではその他にリビングの子供服収納や
キッチンの背面収納も改善され、
短期間にたくさんの場所の
お片付けを進めてくださいました
H様からは、レッスン後にこんな
ご感想をいただきました!
--------------------
今回のレッスンでよかったことは、
ワークシートでボトルネックになってたことを明確にし、
そこの仕組みを変えることで家事が
想像以上に楽チンになりました!
グループレッスンで途中経過の写真をみてもらい
七尾さんやみなさんからいろんなアイデアをもらえたことで、
さらに使いやすい収納にブラッシュアップすることができ、
自分だけでは考えられなかった収納になり
とても満足しています。
オンラインレッスンは対面だけでは聞きたいことを
躊躇してしまうひとにもおすすめです。
フェイスブックでのフォローがあるので
オンライン中にきけなかったことは、
コメントで質問できます。
グループレッスンなので、他の人の
「片付いたよ!」という写真をみると、
「自分もやらなきゃ!」という気もちになれます。
メンバーに成果をすぐにみてもらえて、
誉めてもらえるのでやる気になれます。
たくさんたくさんアイデアをいただいたこと、
相談にのっていただいたこと実際に試して
教えてくださったこと本当に感謝しています!!
--------------------
Facebookグループを使って他の方の
アイデアも上手に取り入れられていたH様、
家事ラクな収納を実現されて
私もとても嬉しく思います
■参加者の方のBeforeAfter実例 〜E様宅〜
続いてはE様宅です。
E様は育休中に第1期の体験会を
受講してくださっていて、
今回満を持しての本講座へのご参加でした。
復職直後のお忙しい時期だったにも関わらず、
お仕事と育児の合間を縫ってお片付けを
頑張っていただき、本当に感謝です
<書類カウンター収納Before>
お片付けに着手されたのは、
こちらの書類カウンターです。
動線的にも高さ的にも絶妙に
ちょい置きされやすい場所で、
いろんなモノが溢れてしまう・・・と
お悩みでした
<書類カウンター収納After>
そんな状態から、書類を整理して
収納方法も見直してスッキリ!
片付けやすいカウンターに
改善してくださいました
E様の収納改善は、細かいところにも
時短の工夫が満載!
書類は分類しやすいように
細かくラベリングされていて、
お子さんの保育園の連絡帳の横には
ペン類や体温計などがグルーピングされて
すぐに記入ができる工夫がされていました
また、書類のファイルには、
見直しのタイミングについても
しっかり決めたルールを
明記されていました!
機能的でとても使いやすそうな
収納ですね♪
さらに、キッチンについても
お片付けに着手!
キッチンの背面収納には
レジ袋が引っ掛けられていて、
これがしまいやすいものの
見た目にゴチャついて気になる・・・と
お悩みでした。
そのため、下段の扉付き収納の内部を
整理して、そちらにレジ袋も収納しました。
<キッチン収納下段Before>
<キッチン収納下段After>
下段の右下のスペースにケースを置いて、
レジ袋を分類して収納
アップで見てみると・・・。
ちゃんとプラダンにサイズや
用途も書いてあり、
とても分かりやすい収納に
されていらっしゃいました!
この収納はご家族にも入れやすいし
取りやすいと、とても好評だったそうです♪
さらに、お薬も斜めに箱をカットされ、
そこに使用期限を書くという
とてもアイデア満載の収納に!
細かい点も時短アイデア満載の
収納にしてくださっていました
その他、ご紹介しきれませんでしたが
お子さんが小さくお時間の限られる中、
キッチンの吊り戸棚や引き出し、
脱衣所収納なども改善されていました
レッスン後、E様からはこんな
ご感想をいただきました。
-------------------
片付けの進め方に関して、七尾さんの本を読んで
やり方を理解したつもりでしたが、
ミーティングに参加し実際やってみることで、
より深く理解出来ました。
七尾さんのやり方は正直…大変でした。
各場所毎に目標設定を明確にし、問題点や進め方を
細かく書き出す作業…何度書かずにこのまま
作業したいと思ったか(笑)
でも今までの自分のやり方は、猪突猛進、
思い立ったら即行動が多く、その為詰めが甘く、
実際作業後リバウンドすることも多かったので、
七尾さんのやり方だと、以前よりリバウンドしないで
済んでいますし、家族の意見も反映しやすく
大きな混乱も起きてないと思います。
グループレッスンを通じて、相談したりボヤいたり(笑)
リアルタイムでレスポンスが付くのも
いいところだと思います。
まだまだ片付けたいところがいっぱいありますし、
またこれからは今回出来なかった家族との共有部分も
やっていきたいと思ってます。
この経験を通じて、私なりのスッキリとステキを
得られるように頑張ります!
-------------------
復職直後ということもあり、
お子さんの体調不良なども重なって
大変であったであろうE様
他の方の頑張りに焦る場面も
あったそうですが、それも励みにしつつ
限られた時間の中でたくさんの工夫を
凝らしていただき素晴らしかったと思います!
■参加者の方のBeforeAfter実例 〜N様宅〜
<キッチン収納庫Before>
そして最後はN様宅です。
N様はお片付けは割と得意なタイプだと
ご自身でも認識されていたのですが、
なんだかしっくり来ない・・・と
ずっとモヤモヤを抱えていました
いろいろお話を伺いながら、
掃除のしやすさや家事のしやすさなど
機能面ももちろん重視されているものの、
潜在的には見た目がときめく
スッキリ収納を求めていた!と
いうことに気づかれたため、
使いやすさはキープしつつ、
統一感のある収納を目指して
理想像を描いていきました
<キッチン収納庫After>
その結果、収納用品も統一されて
開けたくなる収納に!
カインズのSkittoシリーズを使って
見た目にもシンデレラフィットな
ときめく収納を作られました
<キッチン全体像Before>
<キッチン全体像After>
そして、十分キレイだったものの
なんとなく殺風景でしっくりこないと
お悩みだったキッチンカウンターは、
様々なキッチンの事例を情報収集され、
素敵なスモークツリーを大胆に飾り
彩りが加わりました
<納戸Before>
<納戸After>
納戸も同じように理想のイメージを
クリアにされたことで、
見た目にもスッキリな収納に改善!
ご家族にも相談されながら
進めていかれたとのことでしたが、
その過程の中でご主人もインテリアに
いろいろ意見を出してくれるようになり、
主体的になってこられたそうです
<洗面所引き出しBefore>
<洗面所引き出しAfter>
さらに、洗面所も引き出しなどを
すっきり整理され、使い勝手も
見た目もアップ!
ご紹介したお写真の他にも、
キッチンの引き出しや吊り戸棚、
洗面所の鏡裏やリビングのおもちゃ収納など、
様々な箇所をお片付けして
家の中のときめきをアップしていって
くださいました
----------------
整っている空間に憧れて様々な方の収納法をみては
チャレンジするのになせがしっくり来ないし
維持できない。
毎日家事育児に追われ、何もできていない自分に
勝手に焦ってイライラし子供に八つ当たりして
しまっている毎日。
そんな状況をなんとかしたい、自分の時間を
作り出したいと思っていた時にちょうど
タイミングよく「ヒルナンデス!!」で端的に
説明されている七尾さんを知り一気にファンになりました。
レッスンでは体を動かすことよりまず思考の整理からでした。
自分の中で何がしっくりこないのか、滞りがちな
家事はどれか?何処が上手く機能していないのか、
はたまた自分が好きなものや興味のあるインテリアが
明確になっていない自分にとってそこをあげるのが
一番難しい作業でした。
ですが、いくつか好きなパターンをFacebook上に
あげさせていただくと傾向や共通点などを見つけ出して
七尾さんが具体的な解決策など提案してくださり
さすがプロだなと感じました。
4回のレッスン期間が絶妙でなかなか片付けが進まず
スランプに陥った時も参加者の皆さんの進捗状況を見たり、
アドバイスを受けることができモチベーションを
維持することができました。
皆さんありがとうございました。
----------------
N様はレッスンを通じてご自分の時間が
作れるようになっただけでなく、
「家族仲も良くなった」と
おっしゃっていました!
今までは独りよがりの片付けだったところ、
ご家族と相談しながら進められように
なったそうで、とても素晴らしいですね!
■第3期スケジュールと体験会の開催について
最後に、改めて今回実施したオンライン
グループレッスンについて簡単に
ご紹介させていただきます
★理想の部屋づくりを目指すママのための
オンライングループレッスン
<レッスン概要>
・Zoomを利用したオンライン
グループレッスン(90分×4回)
※2〜3週間に1回程度の頻度での実施
※1グループあたり2〜4名様のご参加
・目標設定シート作成のサポート
・期間中のFacebookグループでのサポート
夏休みを挟んでしまいますので
日程は少し先になりますが、
第3期の下記の4回を予定しております!
10/10(木) 10/24(木)
11/14(木) 12/5(木)
育休中の方などにもオススメの日程です
また、募集にあたって仕組みが
体感できる体験会も開催します!
日時:8/29(木)10:30〜12:00
9/5(木)10:30〜12:00
参加費用:お一人様2,000円
定員:各4名
8/30(金)より第3期レッスンの
本講座のお申込みを開始しますので、
ご興味のある方はぜひ体験会への
ご参加をお待ちしております!
トラコミュのレポもお片付けスイッチを
押してくれます♪
ランキングに参加しています。
いつもたくさんの応援クリック
本当にありがとうございます!
更新の励みになっています。
ぜひ「見たよ~」のクリックを
下の2つのバナーにいただけると嬉しいです!