こんにちは!
整理収納アドバイザー
七尾亜紀子です。
「忙しいママ」の毎日が
もっとラクに、
もっと楽しくなるための
収納・家事・インテリアの
アイデアを発信しています。
★LIFE WITHという整理収納サービスを主宰しています。
★初めましての方は、自己紹介がわりにこちらの記事をどうぞ♪
★初著書「忙しい人専用 収納プログラム」発売中!
昨日まで募集していた
1000記事記念アンケートですが、
最終的になんと100件近い
ご回答をいただきました!
本当にありがとうございます!!!
「アンケートの結果も見てみたいです!」
というご意見もいただいたので、
集計でき次第ブログ内でも
ご報告したいと思っています(^^)
また、その際に30分フリートーク権の
当選発表もさせていただこうと
思っていますので、ぜひ楽しみに
お待ちいただけたら嬉しいです!
さて、ここからは今日の本題へ。
1000記事記念アンケートとは別に、
先日コメントで読者の方から
こんなご質問をいただきました。
お悩みの内容は、
「レジ袋」についてです。
「レジ袋はゴミ袋として使いたいので
穴が空いていなければ
ストックしておくのですが、
2歳ともうすぐ1歳の子どもがいて
毎日バタバタしているので
すぐ収納できずレジ袋が
部屋の隅に溜まってきてしまいます。
時間がある時に畳んで
所定のストック置き場に
収納するのですが、
なかなか時間がとれず、
部屋の隅のゴミ箱と壁との間に
挟んだ状態になってしまいます。
レジ袋をすぐにすっきり
収納できるような方法があれば
知りたいです」
なるほど〜!
確かに、整理収納コンサルティングでも、
レジ袋が溢れて収納にお困りのお宅を
よくお見受けします。
著書の「七尾のお悩み相談室」コーナーでも
レジ袋の整理についてのお悩みを
取り上げさせていただいています。
やっぱりどのお宅にもあるモノだけに、
悩んでいる方も多いですよね![]()
そこで本日の記事では、
「レジ袋が溢れて片付かない!」問題を
解決するためのヒントと収納アイデア
というテーマで、
どのお宅でも悩みがちな
「レジ袋」問題解決の考え方の
ヒントについて書きたいと思います![]()
■レジ袋のINとOUTの量をサイズ別に把握しておく
まず、レジ袋の収納を考えるにあたり
避けて通れない問題が、
量のコントロール
です。
レジ袋収納にお困りの
お宅の多くは、
所有量が多すぎる
からです![]()
そもそも量が少なかったら
収納にもあまり悩みませんよね![]()
とはいえ、「ゴミ捨てによく使うから
ある程度量は必要」というお宅も
多いことと思います。
ですが、レジ袋は使う量も
入ってくる量も結構多いもの。
また、サイズによって用途を変えて
使っているお宅も多いですよね。
そのため、大事になってくるのは
サイズ別のINとOUTの量の把握
だと思います。
我が家の場合、用途別に
主に2種類のサイズに分けています。
サイズ別の用途と使用頻度をまとめると、
・大きいサイズ(L・LLサイズくらい)
→主に子供部屋のゴミ箱用
(2週間に1回程度)
→ときどき、子供の学校や園行事の
汚れ物袋として使用
(3ヶ月に1回程度)
・小さいサイズ(S・Mサイズと透明のポリ袋)
→枝豆の皮など、ディスポーザーに捨てられない
生ゴミなどをまとめる
(週に1〜2回程度)
→切れた電池を捨てるために入れる
(3ヶ月に1回程度)
・・・という感じになっています。
ご覧いただくとわかるのですが、
我が家はほとんどレジ袋を使わない!
のです![]()
我が家の場合、ゴミ箱用の袋は
重ね掛けしやすくするために
市販のポリ袋を使っています。
以前はオムツ用のゴミ箱に
大きいレジ袋を使っていたので
それはそこそこ使用量がありましたが、
それもオムツが外れたことで不要に。
そんなわけで、我が家の場合は
レジ袋のOUTの量が少ないので、
溢れないためにはINの量の調整が
とても重要になってきます。
では、我が家のレジ袋のINの頻度と
量はどのくらいかというと、
・ネットスーパーでのお買い物
→週1回、L・LLサイズが3〜4枚
・スーパーやコンビニでのお買い物
→週2〜3回、S〜Lサイズが4〜5枚
・・・という感じなので、
普通に全部もらっていると
かなり溢れてしまいます![]()
そのため、できるだけエコバッグを
持参するようにして、INの量を
必要以上に増やさないようにしています。
ちなみに、我が家でよく利用している
イトーヨーカドーのネットスーパーは
「エコdeバスケット」という仕組みがあり、
レジ袋を使わずに配達して
いただくことができます。
(冷凍食品や日用品など一部商品だけは
レジ袋に入って届くので、その分だけは
どうしても増えてしまうのですが
)
例えレジ袋といえど、もらってしまうと
なかなかもったいなくて捨てにくいもの。
レジ袋が溢れがちというお宅は、
一度ご自身のお宅のINとOUTの状況を
サイズ別に棚卸ししてみて、
もしINが多い場合には
できるだけもらわない工夫を
されてみてはいかがでしょうか![]()
■レジ袋収納法・我が家の場合
ではレジ袋はどんな風に
収納しているのか?という点について、
我が家の例をご紹介します。
我が家の場合は四角く畳み、
キャニスターに大サイズ/小サイズの
ざっくり2種類に分けて収納しています。
使っているのはSarasa designさんの
キャニスターです。
畳んで収納するのは面倒ですが、
我が家の場合はINもOUTもそれほど
量が多くないため、
できるだけコンパクトにするために
畳むようにしています。
この容器に大サイズで10〜15枚、
小サイズで15〜20枚くらい入りますが
我が家の使用量の場合はそれでも
多すぎるくらいなので、
もし入り切らないくらい
量が増えてしまったら、
潔く捨てるようにしています。
置いている場所は、キッチンの
食器棚の引き出しです。
やっぱり使う場所の近くに置くのが
便利なので、我が家では基本的は
キッチンにストックすることにしています。
ですが、子供部屋のゴミ箱用は
ゴミ箱の近くに替えのレジ袋が
あった方が便利なので、
ゴミ箱とゴミ箱カバーの間に
数枚ストックを置いています。
定位置は決めているけれど
なかなかそこまで置きに行けないor
取りに行くのが面倒、という場合は、
できるだけ自分がラクな位置を考えて
柔軟に対応するのもポイントです![]()
■畳むのが面倒だったら「ポイポイ収納」が便利!
我が家の場合は量が多くないので
畳んで収納していますが、
INもOUTも多い!という方は、
いちいち畳んでいたら面倒ですよね![]()
キレイに畳んで収納されている
ブロガーさんも多いので
自分もそうしなきゃ、と思っている方も
多いかもしれませんが、
一番大事なのは自分がラクに続けられる
方法を考えて継続すること。
畳むのが続かないという方は、
軽く結んで吊るせるレジ袋ストッカーなどに
ポイポイ投げ込み収納にしても
良いのではないかと思います![]()
ちなみに上の写真に載せているのは
こちらの記事でもご紹介した
セリアのゴミ袋ストッカーです。
45Lのゴミ袋用となっていますが、
レジ袋ストッカーとしても
使用できる構造です!
ちなみに我が家も以前もっと
使用量が多かった時は、
レジ袋ストッカーに入れて
キッチンに吊るしていました。
入れるのも出すのもアクション数が
少なくラクな収納方法なので、
使用頻度が高いお宅にはオススメです!
レジ袋ストッカーもおしゃれなものが
いろいろ出ています![]()
以上、多くのお宅でお悩みの
「レジ袋問題」を解決するための
ヒントのご紹介でした!
レジ袋は生活サイクルによって
入ってくる量も使う頻度も様々。
そのため、自分の今のライフスタイルに
合った方法を見つけることが大事です。
ぜひ、ご自身のお宅のINとOUTの量を
改めて整理してみて、ラクに続く
収納法を考えてみてくださいね!
自分に近いライフスタイルの方の
収納方法も参考になります![]()
----------------------
整理収納コンサルティングの
お申込みはこちらから承ります。
----------------------
初著書を12月に出版いたしました(^^)
「自動的に部屋が片づく
忙しい人専用 収納プログラム」
(KADOKAWA)
【紙書籍版】
楽天ブックスはこちら
Amazonはこちら
【電子書籍版】
楽天Koboはこちら
----------------------
インスタグラムはこちら。
お気軽にフォローしてください♪

----------------------
ランキングに参加しています。
いつもたくさんの応援クリック
本当にありがとうございます!
更新の励みになっています。
ぜひ「見たよ~」のクリックを
下の2つのバナーにいただけると嬉しいです!












