こんにちは!

ワーキングマザー整理収納アドバイザー 

akikoです。
 


「忙しい働くママ」でも

すっきり&おしゃれな部屋が続く

 

収納・家事・インテリアの

アイデアを発信しています。

 

 

初めましての方は、自己紹介がわりにこちらをどうぞ♪

「片付けられないワーママ」が汚部屋を脱出するまで

パパが単身赴任〜苦難のワンオペ育児から「時短家事ママ」誕生まで

 

 

 

 

ブログを書いていると、

大変ありがたいことに読者の方から

たくさんのコメントをいただきます。

 

その際によく書いていただくのが、

 

「忙しいのに毎日ブログを書いていて

 すごいですね!」

 

ということです。

(ありがとうございます〜、恐縮です・笑)

 

 

忙しいママがブログを続ける上で

大事だなぁと思っているのが、

 

・書く時間を捻出すること

・三日坊主にならずに続けること

 

の2つです。

 

 

今日はその中から、

 

「続ける」

 

ということについて

取り上げてみたいと思います。

 

 

ブログに限らず、なかなか

続けることって難しいですよね(>_<)

 

主婦だったら、雑誌やブログを見て憧れて

「ながら掃除」や「常備菜づくり」を

始めてみたものの、

 

結局なかなか続かずに

「三日坊主家事」になってしまうこと、

多いのではないでしょうかチーン

 

 

そこで本日は、

 

「三日坊主家事」を

「無理なく続く家事」に

するためのヒント

 

というテーマで、

 

何か物事を続ける時に

「三日坊主」にしないための

ヒントについてご紹介します!

 

 

■ヒント1:できるだけちょっとずつ始める

 

 

1つ目のヒントは、

 

できるだけちょっとずつ始める

 

ということです。

 

 

以前読んだ脳科学者の方の本に

書いてあったのですが、

 

習慣を司る脳の部位は

新しい変化が大嫌い!

 

なんだそうです滝汗

 

(なので、ある意味三日坊主になるのは

脳にとっては当然の反応なんですね〜)

 

 

そのため、新しい習慣を続けるには

できるだけ脳に変化を気づかれないように

ちょっとずつやることが必要だそう。

 

私のブログも最初は

「短い文章でもまずは続けよう!」と

自分の中でハードルを

下げるようにしていました。

 

 

これは家事でも同じことが

言えますよね!

 

いきなりたくさんやろうとすると

続かなくなってしまうので、

 

例えばお掃除だったら

まずは1日1分!と決めて

低いハードルからやってみると

続きやすくなります(^^)

 

 

■ヒント2:普段の習慣の中に「組み込む」

 

 

2つ目のヒントは、

 

普段の習慣の中に「組み込む」

 

ということです。

 

 

何かの「ついで」や「一緒」に

やることで、脳に変化に気づかれにくく

する効果があるということですねニヤリ

 

 

例えば、我が家の場合は必ず

お風呂から上がる時に

スクイージーで鏡や壁の水切りをします。

 

また、観葉植物の水やりも、

毎朝紅茶を飲むためのお湯をわかす時に

ついでに電気ケトルに入れた水を

使って水やりします。

 

(ブログの執筆もだいたい毎朝

朝食を取りながら書いています!)

 

そんな風に、普段の習慣の中に

こっそり組み込むと続きやすくなります(^^)

 

 

■ヒント3:頑張った事を「見える化」する

 

 

そして3つ目のヒントは、

 

頑張ったことを「見える化」する

 

ということです!

 

 

例えば、私の場合は以前も記事で

少し紹介しましたが、

 

普段食べるものの栄養管理をしたくて

カロリーママ」というアプリを

3ヶ月くらい続けています。

 

 

このアプリに毎食食べたものを

入力すると、それぞれの食事の

栄養バランスについて

評価してくれます♪

 

 

 

さらに1日の終わりには、

その日取った食事の栄養充足度を

数字で見ることもできます。

 

こんな風に見える化できたら

栄養バランスを考えた料理を

習慣化したくなりますよね(^^)

 

例えばアプリがなくても、

家の中でできるだけ

お掃除したいポイントを

チェックリスト化して、

 

その日お掃除できたものに

マルをつけるような仕組みを

やってみるのもアリです♪

 

ブログの場合だと、読者の方からの

コメントや「いいね!」、

ランキングなどが続けていくための

原動力になっているな〜と感じます照れ

 

 

 

以上、「三日坊主家事」を

「無理なく続く家事」にするための

ヒントのご紹介でした!

 

ぜひお伝えしておきたいのは、

何か新しいチャレンジをしても

なかなか続かない、というのは

 

自分のせいではなく

脳の仕組みがそうだから!

 

ということです(^^;

 

 

そのため、続かなくても自分を責めずに

脳の拒否反応を理解しつつ

だましだましやることが大事です(^^)

 

 

また、私が個人的に大事だと思うのは、

 

自分の中での

「勝ちグセ」をつけること

 

です。

 

 

小さなことでも続けることで、

自分の中で「私でもできる!」という

自信がついてきます。

 

まずはその「勝ちグセ」をつけるために

小さなことから普段の習慣に混ぜ込んで

始めてみてはいかがでしょうか爆  笑

 

 

まず何の家事から始めるかを決めるのに

ブロガーさんのアイデアも参考になります!

 

にほんブログ村テーマ 掃除・片付けのコツへ
掃除・片付けのコツ 

 

にほんブログ村テーマ お掃除モチベーションUP!へ
お掃除モチベーションUP! 

 

にほんブログ村テーマ そうじ・洗濯のコツ~きれい大好きへ
そうじ・洗濯のコツ~きれい大好き 

 

にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫へ
時短家事の工夫 

 

にほんブログ村テーマ <暮らしのアイデア>収納 家事 インテリアへ
<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア

 

 

----------------------
インスタグラムはこちら。
お気軽にフォローしてください♪
Instagram
----------------------

 

 

 

ランキングに参加しています。

 

いつもたくさんの応援クリック

本当にありがとうございます! 
 


更新の励みになっています。

ぜひ「見たよ~」のクリックを

下の2つのバナーにいただけると嬉しいです!

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村