毎年届く『ねんきん定期便』、皆さんはしっかりチェックしていますか?

 

若い頃は全く気にせず、「どう考えたって少ないはず」と思う程度で特に気にしていませんでした。ところがあれよあれよと年金も法改正がなされ、私達夫婦の年齢も年金受給齢(65歳)に近づいてきた!

 

改めて年金ネットで確認したら、もらえる年金の受給額の少なさに泣けてきちゃいました(長く専業主婦だったこともあるけど)えーん

 

今の収入とは雲泥の差、息子達が巣立って教育費などはかからないものの、毎日薬を飲んでいる高齢犬2匹がいるのでそれなりに必要だし、大きく生活費は変わっていないため厳しくなると安易に予想できますガーン

 

最近の『なんでも高騰』を考えると、今後日本で安心して生活できる日は来ないのでは?と思ってしまうほど先は不安だらけ。

 

そろそろ生活をググッと絞って、いざという時に対応できるようにしなくちゃいけない時期だな〜と感じています。←遅い!というツッコミはなしでウインク

1番膨れていたのは教育費ピークの頃

過去を振り返ってみると、生活費のピークはやっぱり息子達が学校に通っていた頃でした。つまり、教育費ですね。子供を授かると、必然的に登場する費目なので避けられませんチュー

 

教育費は、かけたければ好きなだけかけられる悪魔のような存在だと思っています。我が家もご多分に漏れず、よく払っていたな〜と思うほどかけていましたあせる

 

それこそ幼児教室から小学受験&中学受験塾まで。いわゆるお受験中、各スクールに払った金額を考えると恐ろしや〜〜(スクールスケジュールも恐ろしかったけれど)。

 

当時はそれが当たり前でやるべき事だと思っていたので、疑問に感じる事はなかったけど、今思えばそこまでしなくても良かったかなという気もします・・・。とにかく、合格させたい一心でした。

 

ただその後の息子達の言葉、「受験したおかげで友達もできたし、得することもあるから後悔はないよ」だけが救いです〜。なので、失敗ではなかったと思っています(自己満足)。

後悔はないけど、先はちょっと不安

我が家は幼稚園から高校まで私学、大学のみ国公立というパターン。

 

学校に支払う学費だけじゃなく、いわゆる『お受験』費用もかなりかかっています笑い泣き

 

私達親から生まれたのだから遺伝的に天才児が誕生するわけでもなくてへぺろひたすら努力、努力の積み重ねです。本当によく頑張ってくれたな〜と思います。

 

 

ただ当時は、あらゆるスクール戦略にハメられていた感じで。あとで後悔するならやっておかなくちゃ!となっていて、可能な限り参加させていたんです。←身近にいたママ友全員がそうだったから余計に!

 

経験者の方ならわかる、特に小学校受験のスクールは、それはそれはお高くて。夏期講習なんてサラリーマンの平均月収を軽く超えていた気がしますガーン

 

これは払えた自慢ではなく、本当に高かったと言いたいだけ〜(きっと今も変わらず高いんだろうな〜笑い泣き

 

で、その結果おのずと老後資金が不足気味になっているわけです。私、マジでおバカでした。

 

 

だから、今は不安しかない老後なのです。

これぞ、教育費貧乏ってやつですキョロキョロ

 

 

夫は65歳までは働く気満々だし、まだ年金受給は少し先ではあるものの、アラカンになるとどうしても気になってしまう『年金生活』

 

繰上げや繰下げ受給もあるけど、今のところ通常の65歳からと考えていて、できれば幾許かの貯蓄には手を出したくない。

 

万が一介護が必要になった時のために置いておきたいし、息子達にも負担をかけたくない。できれば貯蓄取崩しもしたくない!

 

 

年金だけで生活したい!!

 

 

年金ネットで確認した夫婦の受給予想額は、今の生活をかなり絞らないと成り立たない。何とかしなければ。

 

数ヶ月前から夫の血圧の関係で『減塩生活』を始めたこともあり、この際生活全般を見直して、よりミニマルライフにしようかな?

 

ということで、これから本格的に絞っていくことに決めました。

まずは固定費削減やってみた

よく節約系のブログやSNSで『固定費の見直し』が1番効果があると目にするので、我が家の固定費もチェックしてみたら、削減できそうなものが見つかりました。

 

それは、サブスク。

 

実は息子達が巣立つ前から沢山の動画配信に加入していて、そのまま放置していたんです。いつか観たいものが出てくるかもと思ってアセアセ

 

でも夫と相談して2つに絞ることにしました。これで月に7,000円ほど削減成功。1年で84,000円は年金受給額を考えると大きいですよね。←幾つ入っていたんだ?というツッコミはなしで。

 

あとは保険などが固定費の見直し候補だけど、10年ほど前にも1度見直ししていて、その後夫婦2人とも高血圧症になり、新たに入り直すことはできなかったり、入れても免責期間が長いなどの条件が付いたり、おまけに年齢のせいで今より高くなったりするので断念しました。

 

他には光熱費や通信費やクレカの年会費などもあるけど、我が家はオール電化で関西圏、現在の契約がどこよりも安くて変更できなかったー笑い泣き

 

通信費についても既に何年も前から格安なので変更の必要なしだし、クレカについてはそもそも年会費のあるものは使っていない(唯一、実質無料のグローバルカードくらい)。

 

1番大きな固定費になるだろう住宅ローンもないので、そこも削りようがない。

生活費を更に絞るには?

ならば、やっぱり固定費以外、毎月やりくりできる変動費削減の努力をするしかない!!

 

ってことに。

 

とは言え、高齢犬の医療費などは削れないし、フードやペットシーツなどの消耗品も削れない。となると、必然的に残すは私達2人の食費や娯楽費しかないということにガーン

 

息子達が巣立ち家族が減り、『減塩生活』もあって、コストコ購入品をかなり限定してはいるものの、世の節約系インスタグラマーの方達のSNSを見ると、まだまだ削れそうだなぁと。

 

いや、『だなぁ』ではなく削らないといけないものが結構あるんです(みなさんお若いのにしっかりしてるグッ)。

 

そんなこんなで、これから新たに生活費の見直し&削減を頑張っていきたいと思っています!目指せ、生活費のミニマル化!

 

人生が100年時代だと考えると(平均寿命を考えても)、アラカンでもまだまだひよっこですニヤリ

 

皆さんも、今の物価高に負けないよう頑張りましょうね〜。生活費の見直し、絶対に早く取り掛かる方が良いと思います!

 

 

\クリック励みになります/

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ