☆ 家相風水 ( 張り欠けとは ) | 気学や家相風水を活用して売上げアップや開運のアドバイスをしている名古屋のライフエモーションのブログ

☆ 家相風水 ( 張り欠けとは )

今日は、家相風水では定番の
張り欠けについて書いてみようと思う

先ずは、張り欠けという考え方が
家相風水独特の考え方などで
その説明を簡単にします

張りと言うのは、下記の図でいうと
青色に塗っている部分が張りになります


気学や家相を活用して売上げアップや開運のアドバイスをしている名古屋のライフエモーションのブログ-家相風水(張りの図)


建物の端部分であれば、
一片の長さaに対して出っ張り部分の長さが
1/3以内の長さcだと張りとして観ます
逆に真ん中の部分だと、
一片の長さbに対して出っ張り部分の長さが
1/5以内の長さdであれば張りとして観ます


次に欠けは、
張りと同じような考え方で


$気学や家相を活用して売上げアップや開運のアドバイスをしている名古屋のライフエモーションのブログ-家相風水(欠けの図)


建物の端部分であれば、
一片の長さaに対して
出っ張り部分が1/3以上の場合
オレンジ色の部分の欠けの要素が
強く出て来てしまいます

建物の真ん中の場合は、
一片の長さdに対して
出っ張り部分が1/5以上の長さfだと
欠けとして観ます

そして、東西南北の各方位に
それぞれ意味がありますので、
張りだと良い事、欠けだと悪い事が
その建物に対して作用します

と言うのが、
よく一般的に書物などに書かれている
張り欠けの説明です


まぁ実際には既存の建物で
こんな単純なケースは
少なかったりするけどねとほほ






店舗を開業したいとお考えの方は、
こちらをクリックして下さい


開業されている店舗の方、
企業や工場の向けの
サービスについては

こちらをクリックして下さい


設計士さんや工務店さん向けの
サービスについては

こちらをクリックして下さい



家相風水アイテムを
気軽に指導を受けて開運アップするには

こちらをクリックして下さい>>


ライフエモーションについては
こちらをクリックして下さい




読者登録してね