2月の体操は、サーキット運動を行いました



サーキット運動に入る前には、恒例のラジオ体操とマットを使ってケンケンパをして体を動かしていきました

こっちのマットの方が近いかなー?とか、、
次に行きやすいマットはどこかなー?とか、、
考えることいっぱいです

…が、そんなのかーんたん😊✨
と言った具合に軽々ゴールしていきます

少し休憩を挟んでから、メインのサーキット運動へ

サーキット運動とは、様々な運動を連続的に組み合わせていきます。
(サーキット運動の様子を抜粋して載せていきます。。)
障害物を飛び越えていきます




腕の力だけではなく、下半身の動かし方も重要になっていきます

(イメージはレスキュー隊…ですかね。)
いつの日からか、この運動は“レスキュー隊”という名になっていました
足場が不安定なところで平衡感覚や体幹を鍛えていきます



こちらも久々に登場“あみあみトンネル”です

ただのトンネルではなく網なので、引っ掛からないように掻き分けながら進んでいきます

腕の力が結構必要になってきます


3ヶ月に1回のサーキット運動ということもあり、内容は大きく変えずに、継続して運動をしていくようにしています

その甲斐あってか、前回できなかったことができるようになったり、危なげなく安定した身のこなしができるようになっています

このほかにも、ケンパやゴム跳び、坂道マットゴロゴロなどの運動も取り入れることもあります

3〜4周繰り返していき、終わる頃には汗びっしょりの子供たちです



最後にしっかりとお片付けもみんなで行います

来月の体操では、平均台を行う予定です

集中力や注意力、平衡感覚を養っていきたいと思います


