
PSN専用ソフト「みんなでスペランカー」購入しました。
スペランカーと言えばファミコン版をクリアした経験があります。
といってもプレステ2が出る前か、出たばかりの頃の話なのではたしてどうだろうか?
まあ、大丈夫だろうと思い洞窟探検に出発!
結果は・・・
洞窟探検家 つちのこ
地底の神殿に惹かれ洞窟探検に挑む。
しかし、開始早々ミスを連発し地下69メートル、STAGE1にて、ちょっとした段差につまずき、その探検を終えることとなった。
今回のスペランカーではゲームオーバーの後に冒険記が書かれます。
細かいこだわりがちょっと面白いです。
せっかくなので一人用をちょっと触った時点での「ひとりでスペランカー」モード限定のレビューをしたいと思います。
グラフィック:
オリジナルモードは随所に細かいこだわりがあり好感が持てます。
キャラクターのアクションも豊富です。
ただ、画面の情報量が多いので足場や仕掛けが見にくいことがあります。
またファミコン風の絵のクラシックモードも用意されておりそれぞれの違いを見るのも楽しいです。
こちらはやはり味気ない印象がありますが画面が単純で見易いので操作はし易いです。
どうしても攻略出来ない人はクラシックモードで練習してみるのもありでしょう。
ステージ構成:
様々な仕掛けや、敵などが豊富で、それぞれに細かいこだわりを感じます。
エリアが進むとさらにバラエティー豊かな表情を見せてくれます。
全100面でボリュームの面もかなりあります。
システム面:
1エリア10ステージの構成になっていて、1エリアをフルで攻略しなければ次のエリアにいけない構成になっています(途中中断セーブは可能)。
やりこみの面でこれは良いのですが、せっかくいろいろなエリアがあるのに1エリアづつ順番にクリアしていかなくてはいけないのはもったいないと思います。
「今回はこの洞窟」みたいに最初からいろいろなエリアを自由に探検させてくれた方が良かったかな?
ゲーム性:
デモンズソウルがクラシックゲームの良さを新しい世代のゲームに進化させたとすれば、
こちらクラシックゲームそのままの楽しみ方が出来るソフトです。
よく死ぬことで有名なスペランカーですが、実は仕掛けやタイミングを覚えていくと「スペランカーハイ」という状態以外ではあまり死ななくなります。
ミスを繰り返して覚えていくゲームなのでクラシックゲームが好きな人ならハマれるのではないでしょうか?
反面一人用のゲーム性はクラシックゲームのままなので長時間やっているとだれてきます。
その辺はマルチモードの刺激に期待しています。
もうちょっとうまくなったらオンラインモードにも挑戦したいと思います。
また、トロフィーや石盤集めなどやり込み要素も豊富なのでやり込み好きな人にもお勧めです。
現在エリア2「地底湖にいます」。まだまだ先は長い!
*スペランカーハイ:難しい仕掛けをこなしていく度に気持ちよくなり、慎重さを失い、自分の限界に挑戦したくなる状態