こんにちは。宇敷美貴です。
子どもの不登校で悩んでいた私ですが、
フラクタル心理学のカウンセリングを受けてから
子どもは3ヶ月後に登校し、
その後無欠席で通いました。
我が家の不登校についてブログにまとめた記事です
多くの不登校の子どもには、
共通する「こころのクセ」があります。
今回は、
「不登校の子どもに多いこころのクセ②」
ドタキャン思考!
あなたのお子さんは、
ドタキャンすること、ありませんか?
例えば
「明日は絶対、学校へ行く」
「テストは必ず受ける」
または、学校のことでなくても、
「〜をしたい」
「〜へ行きたい」
などときっぱりと言ったにも関わらず
そのときになると…ドタキャン![]()
それがよくあるので、お母さんの方も
「本当に行くのかしら…」
「本当にやるのかしら…」
とハラハラしてしまいますね![]()
…私もそうでした![]()
ドタキャンするのって、どうしてでしょうか?
(ここは、お子さんがなぜ、
ドタキャンするのかを想像してみてください
)
例えば…
「必ず、やる」「行く」と思ったはずなのに、
そのときになったら、面倒にな気がしてきた。
いろいろ考えたら、さらに面倒になってきた。
でも、いつものことなので、怒られるとわかっていて
「やらない」「行かない」とはっきり言えず、
ギリギリまで言わない。
(心の中では、「やらない」「行かない」と決めている)
蹴局、ドタキャンになる。
…こんな感じでしょうか?
イライラしますよね![]()
お子さんは、あなたの深い心を映す鏡だと思ってください。
お母さんは、大人ですから
本当はドタキャンしたくても、しませんよね![]()
でも
「なんだか面倒だな。行きたくないな。
キャンセルしたいな…
でもそうはいかないから…行こうか」
こんな気持ちが、お子さんに映し出されると思ってくださいね![]()
そんな自分に気づいたら、直していきましょう![]()
そのためには…
準備は早めにしておく!
自分の「気まぐれ」をやめる!
「嫌だな」「面倒だな」と思う前に行動!
「嫌だな」「面倒だな」と思っても、
やるべきことは必ずやると決める!
誰かに代わってもらおうとしない!
すぐに行動する!
逃げない!!
お子さんは、驚くほどつながっていますよ![]()
決めたこと、言ったことは
実行するようにしてください![]()
自分との約束を守ることが、
能力アップになり、自信になります。
そして、必ず、お子さんもやるべきことから逃げずに
取り組むようになりますよ![]()
こころの仕組みを知って
問題を解決し、
生きづらさから抜け出しませんか?
不登校を克服した経験や
元塾講師としての視点から、
ブログには書いていないことも
お話しさせていただいています。
我が家の娘は、
中2は不登校で学校へ行っていませんでしたが
中3では無欠席。
普通高校へ進学しました。
入門講座がおすすめです。
・宇敷の入門講座を受講くださったかたには、カウンセリングをプレゼント中です。
・ご都合に合わせて開催いたしますので、LINEからお問い合わせください。
講座は、ご都合に合わせて設定いたします!
フラクタル心理学は、大学院の履修科目に採用されました![]()
登録後、トーク画面からメッセージまたはスタンプをお願いします!
月曜の朝のひとことなどお送りしています。
ご質問も、ぜひどうぞ!
すべての講座について、ご希望に合わせて開催いたします。
LINE@からお問い合わせください。
Instagram・Facebookしています
リクラシオのHPはこちら
フラクタル心理学のことを知りたい方はこちら
最後までお読みいただきありがとうございます







