The backside of LequianColored -24ページ目

The backside of LequianColored

牧志・平和通りの片隅で工芸のお店を始めました
オンラインショップ始めました
http://lequian.shop-pro.jp

やっぱり夜は冷えてきてますね、いくら沖縄といえど。


{2FEA8F22-CFC7-4DBF-8907-162B33FAE694:01}


アイホン画質


今日も今日とて、今日は牧志の平和通りからその周辺を散策。

途中、知人・というか前の会社のときにお世話になっていた手作り作家さんを訪ねて、しばしユンタク。

こちらはその作家さん、手作り工房Yo-koさんのネコのぬいぐるみ。

これちゃんと写ってないですけど、棒みたいな尾っぽも付いててステキ。

これは酔っ払いネコ。手土産もってるという芸の細かさ。また表情がいいんですよ・・・
子供を抱いたお母さんネコもあったそうですが、もう売れてしまったそうで。


しばし、いろいろ相談事したり、またヨーコさんが市場のおばあちゃんたちとユンタクしてるときに聞かされたイイ話を教えてもらったり。

@お子さんが生まれたばかりで夜泣きなどとても辛かったときのこと・・・
婆「赤ちゃんはね、腕を降ろしていなくて(こんな感じ/( )\ じゃなくて、上にあげてるでしょ、あれはバンザイして、産まれてきたことを喜んでいるんだよ」

@お子さんが大きくなったらウーマク(ワンパク)になりすぎてて困っているときのこと・・・
婆「あんた子供は何人いるの?4人?じょうとうさー、4人もいたら誰か1人は将来あんたの面倒みてくれるさー」


@婆「自分なんか同志も若いときは恋愛話して、結婚したら旦那の愚痴と嫁姑関係の悩みごと、子供が産まれたら育児の悩みごと話して、して子供が大きくなって孫の時代になった今は何の話が話題のタネと思う?
いまはお墓どうするかねーの話ばかりだよー(笑)。お墓の話するより旦那の愚痴してるほうがじょうとうさー」


とか・・・

さすが、市場の婆ちゃんたちは人生経験が豊富というか、気楽に言ってるけど結構深イイ・・・(^^;

なんというか、その話を聞いただけで色々悩んでたのが楽になってしまう(笑)
 


通りを歩いていたら、バタークリームのケーキを発見。
気づけばいつの間にか生クリームのケーキばかり見るようになって、バタークリームの味ってどんなだっけ?ていうかバタークリームってどんなんだった?と、しばらく前から探していたんですが、ちょうど見つけたので買って(1個150円だった。2個買った)きました。


あー、あー、こんな感じのやつだった!と見ためクリームの質感と、食べてみてあのなんともいえないマッタリネットリとした食感の記憶が蘇えりました(笑
砂糖漬けチェリー(かな?)の味も、昔と変わらず(^^;
たまにはこういうのもイイね!うん、たまにでいいかな。。。

ていうかコレ、店頭に常温で置かれてましてん・・・。さすがバタークリーム・・・
2個は食べ切れなかったので、明日の朝食にできるかな?(重い)



{1F04FA61-A1CD-407E-A855-DED077F9A6CF:01}


アイホン画質。

台風過ぎて、少しずつ雲も減ってきたかな



台風一過の沖縄でしたが、今日もまだまだ風が強くて髪がバサバサになりました


今日も今日とて、壷屋のSproutさんにてユンタクハンタク。

運良く?なのか、今日は陶器の入荷があったようで十鶴さんの作品が並んでいました(今日は撮らなかったんですが・・・)

ポール・ロリマーさんの陶器も、おもしろいものが入っていました

コップ・お皿のほか、小物入れ(?)などなど。先だって個展も催されていたからみもあって、いい仕上がりのものが多くありました
撮らせてもらったもののほか、ランプシェードやあまり見ないタイプの厨子甕も。(こちらはぜひお店を訪れて、実際に見てください(笑))


これは、別の作家さんのですけど。陶器製のボタンです。クッキーみたいにみえます(^^;)

craft house Sprout

来週末には壷屋やちむん通り祭りもあります。
ぜひ足をお運びくださいませ~


Lequian Craft

急遽、演らせてもらえることになったライブのため、数年ぶりにスタジオに入りました
場所はパイプライン沿いのFILL・INさん。
Sirのときも使ったっけな?でなかったらハタチくらいのとき以来かも。
当時は2Fのスタジオだけで1Fはコンビにだったんですけどねー

とまれ、また利用することができて本当に有難いです。メンバーにもFILL・INさんにも感謝ですね




んで、そのライブですが11月4日の予定。
あとちょうど2週間、スタジオ練習は1回できるけど・・・
けっこう足引っ張ってるか・・・?(--;)という感じだったので個人練習がんばらないとなー、です









Lequian Craft



今日は、縁あって「琉球ニライ大学」 の講座「音さんぽ~耳で感じる小さな旅~」   に参加してきました。


南城市の百名周辺の散策をしながら、耳を澄ませて色々な音を楽しんできました。
波の音、草の葉擦れ、鳥の声。。。すっと癒される自然界の音に、
ときおり、車や航空機のエンジン音が混ざってきたり・・・(笑

いつもは景色にばかり気をとられるですが、こうして「音」に意識を向けて歩いてみるというのは面白い経験でした。


Lequian Craft 
ヤハラズカサのいりぐち。ヤハラズカサは琉球の国つくり神話の地。最初のひとが産まれた久高島から本島に渡ってきた最初の砂浜なんだそうです
Lequian Craft



Lequian Craft
受水走水(うきんじゅはいんじゅ)に行く途中。 受水走水は湧き水で、その昔、鶴が稲の穂を落としてそこから琉球の稲作が始まったと云われています

Lequian Craft



Lequian Craft
ここは、、、勉強会のあとに行った「やぶさち」御獄近くのガジュマルですね。大きかった(笑





Lequian Craft
おまけ、的な。
解散後、垣花樋川に。






Lequian Craft