The backside of LequianColored -23ページ目

The backside of LequianColored

牧志・平和通りの片隅で工芸のお店を始めました
オンラインショップ始めました
http://lequian.shop-pro.jp


せんじつのウッディフェアのつづき。
琉球ガラスの工房さんも出展していまして、すこし撮らせてもらったのでご紹介。

上のグラスは吹きガラス匠工房さんです。
三つ足のランプもですねー。
松田さんと話す時間もありましたが、いろいろと新しいことに動いていて工房はあいかわらず忙しいようでした




こちらはGlassStudio尋さんのブースから。
屋我さんの作る作品は、どれも透明感があって涼やかですねー。
形状や色味は、オーソドックスな“琉球ガラス”のとは違っている感じがします。


紅型の宏治さんのブースです

TULIPのタペストリが目を惹きます。
手前の伝統柄の額装の染めも丁寧で、さすがです。

宏治さんはウッディフェアのあとに展示会が二箇所で開催されています

gallery shop kufuu  十三人十三色~紅型展 

ギャラリー・プルミエ    響きあう織と染 名嘉幸代・金城宏次展

前回日記のつづき?ですか
スージグワー美術館のあと、沖縄市のプラザハウスで開催されていたウッディフェアに行ってきました。
ウッディフェアは県内の木工作家さんが集う、工芸のイベントです。
木工だけでなく、琉球ガラスに紅型に陶器の工房の出展もあり、前職でお世話によくお世話になっていた工房さんもでていました。

今回は木工のほうで撮ったものをいくつかご紹介。


これは・・・工房名は控え損ねました(^^;

小物入れっぽい、木造のおうちですねー




こちらはb12・島袋さんの作。
今回の展示会で、運営からあった展示課題「子供の椅子」へのアンサー
木工作家なのにいきなり自転車のサドルとか!ロックだなぁ(笑)


そのほか、b12さんのブース。
廃材をうまく使って仕立てています。
なんと、いまの作業場を改装したときにでた窓枠とかの板材を組み合わせて作ったのだそうで。
もちろん一点ものです。

年季のある材って、アジとかオモムキがあって垂涎なんですけどなかなか入手がむづかしいですよね


11月9日、10日と開催されていたスージグワー美術館を見てきました

大城と荻道は、国指定重要文化財の「中村家住宅」のある地域で、昔の沖縄の村落の雰囲気を遺した地域づくりで、とてもいい雰囲気のあるところなんですよねー


通りのいたるところにユニークなシーサーたちがいて(地域の人たちの手作りだそうです)、訪れる人たちを迎えてくれます
こんなにシーサーがいっぱいいたら、厄やマジムン(魔物)も寄ってこないでしょうね(笑)


さて、村の雰囲気を楽しむのもさることながら、今回の本命は出展参加していた陶芸作家さんたちにご挨拶をしたかったんですよね(^^;

前の職場のときにお世話になっていた工房さん作家さんが何ヶ所かでていたので、お礼とご挨拶を兼ねて伺って、いろいろとおしゃべりをさせてもらいました(^^)

工房しし丸さんの香炉とストラップ


 

てぃーち工房さんのネコ箸おき。仕事のときはシーサーしか取ってなかったので、違う一面が見られてたのしかったです

泥佛さんのシーサー鐘。お買い上げがあったときに鳴らしていました(笑)
いい音で響いていました~



最後に・・・

(あれ?なんかお婆さんが座ってる?けど、なんか変・・・)

と思ってよくみると、なんと、陶器でできたお婆さんでした!



つぎはまた来年かな?また遊びにこれたらいいなぁ


自分は何のために誰のために生きるのか働くのか歌うのか
しばしばそんなことを考える。

人のために生きるとかそういうのしたほうが、いいらしい。けどできない。

きのうの日記。というか出来事?ってこともないですか、
毎週恒例、となるようがんばっているミハマ路上演目披露。


なんですけど、月曜日のライブの後遺症でまだノドが重かったり(自分とこのリハ&本番に、ZEROさんのときもDAIKOUHUNでガナリたくってたせいでガラガラ声になってたのです・・・)

という、今回は言い訳披露。



ともあれ、きのうの演目披露
リンゴガール/ミドリカワ書房
台風でもくりゃいい/稲葉浩志 ←new!
BIG/B’z

「台風でもくりゃいい」はちょっと前から練習してたんですが、先だっての台風被害のこともあって披露を自粛してました・・・
というのに、なんか心の準備ができないうちに路上でた勢いで歌ってしまいましたが、また再演するかはちょっと考えてからにします。
被害に遭われた皆様には、ご冥福をお祈りいたします。



メンバーそれぞれの演奏後、ちょっとポロポロ弾いたり雑談してて、やっぱりもっと曲数曲目考えていきたいなーとか色々と雑感。
というところで、また来週!

11月4日の日記です



11月3日、4日と開催されていた壷屋のやちむん通り祭りに行ってきました
去年は土砂降りのお天気でしたが、この日はよく晴れていたのでよかったですね



青い空にハイビスカスが映えます



都内の沖縄物産展にもよく出ている、まじる商店さん。のまえにイイ感じのバイクがとまっていました。


育陶苑さんの直売店。午前の爽やかな陽があたって、うつわがとても綺麗ですね


育陶苑さん本店の隣では、ろくろ体験もやっていました


いつもお世話になっているSproutさん。
この日はぎぼさんも着物でお出迎え、とてもステキでした(^^)
お店もとても賑わっていて、いそがしそうでした。お邪魔なのでそうそうに撤退(^^;

そうそう、南ヌ窯のところではヤギとふれあい体験ができました。
ちょっと大き目の子ヤギが5,6頭いて、可愛かったですよー

清正陶器、小橋川卓史さんのお店でコーヒーをいただきました。
こちらもずっと来客が途切れず・・・超邪魔だったので、そうそうに撤退・・・(^^;

この日は、昼からスタジオ夕方からLIVEだったのでけっきょく1時間ちょっとくらいしか居られなかったのですがorz
通りまつりは初めて来れて、いつもと違う通りの雰囲気を楽しめてよかったです

鳳仙花・・・
先だっての台風のダメージからだいぶ回復してきました。


鳳仙花といえば、その花の姿から命名されたのだろうと思いますが、

じつはこの、いま咲いてるのって初夏ごろに咲き終わったあとのタネから育ってきたものなんですよね。
 うちの家庭菜園にも、いつごろからか白系のが咲くようになってて咲いては散り咲いては散りと、今夏の大旱魃にも絶えずにずっと生き延びているんです
 鳳仙花って、じつは花の形だけじゃなくて、死なない~生まれ変わる→不死鳥→鳳凰って意味だったんじゃないかと疑いはじめましたが鳳凰とフェニックスって別ものっぽいですね、いまwikiみてるんですが。


さて、きょうはこれから壷屋のやちむん通り祭りに行って、そのまま昼にスタジオからの夕方はライブとお忙しい日の予定です。
たまにはがんばってきますかー

平和通り内、某書店。お留守番ネコ(笑)



このあいだ壷屋のSproutさんにいったときの画像です。

180+さんの作品が入荷していました。
可愛いリングスタンド。
入荷してるのみるのは半年振りくらいかなー、見てわかると思いますけど、すごい人気アイテムなのですぐ店頭からなくなっちゃうんですよねー残念いやショップさんからしたら回転イイのがいいんですけど(^^;



こちらは同じく小皿。3cmくらいの大きさかな?いろんな柄がありました。

全種コンプリートとかできるのかな?(笑)

これは十鶴さんのマカイですね。まるっ!とした形がいいですね。
コーヒー豆柄が人気ですが、右側の花柄が気になりました。この柄を描いてる作家さんて多いんですけどというかほぼ全員が一度は描いてると思うんですけど、十鶴さんの筆致はまた個性があって目を惹きますねー

壷屋のやちむん通りでは明日11月4日まで通り祭りを開催しているはずです。
明日は午後から用事なので、朝からお伺いしてみようかなーと予定しています



お店をでて、平和通りを歩いていると、、、なにやら怪しい影が!


急いでカメラを構えましたが、撮り逃がしてしまう・・・


追いかけてみたら・・・

なんとも元気な獅子舞さまでした(笑

相棒の男の子と、はいチーズ!
「写真とっていい?」って聞いたら、こんなポーズをとってくれましたってなんでブリッヂ(^^;



ええっと、もう土曜だから・・・三日も経ってるのか・・・
最近なんだか時間の過ぎる速度が恐ろしいです

ともあれ、先日の演目披露を。


えと、、、謎の覆面ミュージシャン・・・?

ジローさん。
ちょっとイケメンに撮れてない?(自画自賛)


芹香さん
こういう姿勢で弾く人はあまり見ないので新鮮


ちなっさん
いっしょけんめい演ってたのに、後からなんだか通りすがりのおじさんに野次られてて可哀想だった(笑


今回は自分の画像はなし。(撮ってくれたひとがいなかったw)
この日の演目披露は3曲。

恋心/B'z
BIG/B'z
リンゴガール/ミドリカワ書房 ←new!

これのあと、スタジオの予定があったので早々に切り上げさせてもらいました。
たーやんさんとかこの後で歌ってたみたいだけど・・・

今回はなんだか立って弾く感じになっちゃって、(アコギで立ちは苦手なんだけど・・・)いちおう持っていたストラップを使用。
御茶ノ水で見かけたときに衝動買いしたカメ柄ストラップ(かわいい)のお披露目にもなりました

ちなみにこの後のスタジオ練習でも立ち弾きになっちゃって・・・
もう!アコギで立ち弾きは苦手なんじゃー!

ううう、練習するしかないのか・・・(笑)

二週間ほどまえに購入した“うちな~ムーン”の花が出揃ってきました。

植えたときはちょっと刈り込まれて(笑)、花も蕾もなかったですが少しずつ育って数日前からポツポツと花をつけてきて花数が揃ってきました。
このところは天気も悪くて雨のときも多いんですが、花木にはいいかもしれませんね

“うちな~ムーン”は、県内のガーデニングショップ「あん里ガーデン」さんオリジナルの品種だそうです。
蕾もたくさん付いてきてるし、これからバンバン咲いてくれそうなので楽しみです




こちらは表土の見えているちょっとしたスペースとかに緑肥&グランドカバーで蒔いておいたクローバーZです。

ちっさい芽がもじょもじょ生えてきててかわいいです(笑)