はいさいはいさい!LequianColoredです!
きょうは沖縄全域、早朝からの大地震で目覚めたというかたが多いのではないでしょうか?
かくいう我も、揺れで起こされました。
東日本震災のときは東京にいたのですが、そのときを思い出すような大きくて長い揺れでしたね。
昼前ごろにも大きな地震があったようで(そのときは車にのっていたので気づかなかったのですが)、お店のシャッターを開けるときヒヤヒヤしてしまいました。
幸い、なにごともなくオープンできたのでホッとしましたがしばらくは気をつけておかないといけませんね
さて今日は、GlassStuidio尋さんと陶器屋須藤さんの入荷がありました!
丸一輪さしと長丸一輪。
F02というタイプ名がついています。今回はこちらですが、ほかにF04などがあります。
コロンとした丸型とタマゴ型の一輪挿しです。
水色、緑、青の三色。
店の裏手に育っているポトス?から葉を一枚いただいて挿してみました
泡グラス。
キチっとした型はとっていないので、それぞれくびれや厚みが違っています。
一個一個に個性があっていろいろな人の顔をみているようで、見比べていると飽きません(笑)
青、水色、紫の三色です
ポン酒徳利とポン酒グラス。
水色と青の2色を入荷しています
さいきん日本酒飲んでないなぁ・・・
冷やで一杯。一献あおって腹のなかにジワッと沁みる感じ、また飲みたくなりました
こちらは陶器屋須藤さんの箸置きと楊枝壷です
きれいな焼き上がりで仕上がっています!
Lequianでは箸置きもいろいろと取り揃えていきたいなーと思っていましたので、
須藤さんにも色々な柄でお願いしています。
この楊枝壷もかわいいのなんの!そのまま机に飾ってもいいくらいですね!
価格もお手頃なのでお土産にしていただければ、もらったかたもきっと喜んでいただけるかと。
@さて昨日完成した棚ですが、こんな感じでポジショニングしています
いちおうヒンプンをイメージし・・・には小さいですね(笑)
テーブルを基準に作成したのでこんな具合になりました
これ以上すると幅が広すぎて通路にかかったりで・・・
写真ではあれですが、現物はもっとちゃんと収まってると思います(^^;
高江洲さんの酒器。唐草のセットにしました。
高林さんの箱シーサーと、宏次さんのコースター、
それから高林さんのマメシシ。
しかし、この謹製薄型ヒンプン棚(即席命名)をつくったタイミングで今朝の地震すからねぇ orz
しばらくは気をつけて置かないとですねぇ。。。
きょうは、製作中の棚の色塗りをしました
今回のは、幅が薄めになってます
こちら、ステイン塗る前の画像です。
ホムセンで購入の木曽ヒノキで、さわやかな白木だったのですがほかの棚と合わないなーと、
茶系のステインで仕上げることに。
これが
こうなりました!
しっかりと木目がでてるのでちょっといい雰囲気になりましたー
ステインがちゃんと乾くまで、、、一晩置いて乾かして表面を軽く磨いてツヤをだしたら明日からはウチの一員としてがんばってもらいます!
薄めに作ったのは、ヒンプンがわりというか。。。屋内ではあるんですが、表から店内の様子が丸見えにすぎるのでちょっとブラインド役にしようかと。
(ヒンプン・・・沖縄の古民家などに残っていますが、門柱の内側に衝立のようにつくられた壁のことです。)
あした、設置したらまたブログでアップしてみましょうか
さて topの画像。
FacebookでLequianColoeredのページを作ってみました。
そちらのカバー画像と、こちらはプロフ画像用のを。
どうぞ宜しくお願いします
はいさいはいさい!LequianColoredでし!
でし!?誤字です!
先日、壷屋のcraft house Sprout さんからお花をいただきました!
スプラウトさんにはレクィアンを開店するずっと前からいろいろとお世話になっていて、いろいろ相談にのってもらったり教えてもらったりと・・・
このあいだはグリーンの鉢物もいただいたり・・・
どんだけお礼をしても足りないくらいなのですが、せめてお店の宣伝を。
こちら→craft house Sprout
練達の工房から若手の新鋭作家まで、どれもしっかりした作品をセレクトしているお店です。
さて今日は。
読谷の高江洲康次さん工房の品が入荷しました!
先日の読谷陶器市で(お忙しい中、とても迷惑をおかけしながら)注文させてもらっていたものを届けてくれました
カラカラ。
伝統的な酒器です。唐草模様と魚紋、二合の黒釉書き落とし唐草。
ぐいのみと、高台つきぐいのみも少量ですがはいっています。
柄をあわせて、セットでぜひー。
ドリッパー&ポット。
黒釉のぽってりとしたポット。かわいい(確信)
小鉢です。
ふちのドットがほんわかしてステキです。
3.5寸の小鉢と、4寸の深鉢がありました。
こちらは伝統柄からちょっと離れて、可愛らしい柄のものを選んできました。
娘さんたちが作陶に携わるようになったということで、あたらしい柄がいろいろと出てきていますね
今日は縦長の立て看板を製作しました。
平和通りからの目印がなかなかないので、来てくれる知り合いもけっこう素通りしてしまうらしいので(^^;
これでちょっとは視認性があがるといいなぁ
まんなかの空間?余白?のほうは、おりおりのお知らせなどを貼り付けしようかと。
イメージ的には看板で掲示板、ですか
お隣隣のラ・シャンテ・ブリュー の姉さんがテーブルセットのアドバイスをしてくれました!
おお!華やかな雰囲気になりました!
こういうセットの勉強ももっとがんばらないとなぁですね
































