明日いよいよ東京の都立の高校受験のためのESAT-Jという英語スピーキングテストが実施されますね!そこで英語教育のオタクである私は少し研究をしてみましたのでシェアします!
全ての情報は公式サイト:

 

 

よりいただいています飛び出すハート

 

採点軸:

  1. コミュニケーション達成度(2段階)

    1. ちゃんと会話になっているか

    2. 求められている内容に答えられているか

  2. 言語使用(5段階)

    1. 内容の一貫性

    2. 語彙・表現の使い方や幅広さ

    3. 論理構成

  3. 音声(4段階)

    1. 発音やイントネーション

(ホームページより)

 

各パートのポイント(全て第3回練習問題)

 

 

Aパート:音読(音声のみ評価対象)

  • 上記程度のものが2問ある。

  • 必ず質問文が一つ以上あるのでそこの疑問系の抑揚をおおげさなくらいつける。

  • Period, commaのPauseの長さの違いを意識する

  • 堂々と読む

  • 緊張で早く読み上げすぎて一つ一つの発音をごまかしてしまうと減点になりそう

 

Bパート:イラストをみて質問に答える(コミュニケーション達成度のみ評価対象)

  • まずイラストを分析。何を伝えるイラストかを考え、使いそうな単語を考えておく。

  • 質問のWhat(which oneもあり) or When (What time, what dayなども過去にはある) or Whereかをまず聞き取る。

  • イラストにある「事実」について聞かれているのか、「意見」を聞かれているのかを分析。

  • 質問文には解答に使えるワードが隠されているので活かす。

    • What do you want to do today?→「I want to〜」と質問文の中にあるワードを使えば良い

    • Where is the library?→The library is (どこどこ)と答えればいい

  • 上記の例題だと:

    • What do we need to take to the event?=イベントの持ち物は何?なので

    • 解答:We need to take water and a cap.とかで良い。質問文のワードを使って回答ね。

  • 回答は最悪単語だけでも良いので何か言った方が良い。

    • 上記の例題でいうと最悪回答=”Water, cap”とかでもいいから言って。

  • イラストにノートとかTシャツとかで異なる模様のものなどから選ぶような出題が毎回一つ、二つはある。その場合実際に自分が欲しいと思ったものよりは確実にそのものの特徴が答えられるものを言った方が良いかも(本当はショートケーキが買いてあるノート欲しいけどStrawbery shortcakeとか出てこないだろうから、だったらDogのやつ選ぶとか)

    • どれがいい?と言われた場合:

      • 同じカードとかシャツとかノートの中から選ぶ場合は「May I have the one with the (cars)?」とかで大抵乗り切れる

      • 物自体が異なる場合もあるのでその時はoneとは使えない

  • 時間の読み方を練習しておいた方が良さそう(特に8:25とか中途半端な時間。時間は全部「:」の前の数字と後の数字を別々に読むだけ。って覚えて。この前Eight twenty fifthといってたけど。あと8:30=Half-past eightって習っているかもしれないけど、Eight thirtyでも正解。なるべくシンプルに。

  • 02のBのNo.1は「How will the weather be on Saturday Afternoon?」と聞かれているので、「be on=今度の土曜日」という意味なので時制に注意。

    • 誤: It is raining on Saturday.

    • 正:It will rain Saturday afternoon. 

    • 午前・午後の聞き分けも忘れずに。

  • 3回目の練習テストで初めてBパートに、「自分が聞きたい情報を聞き出して」みたいな、自分が質問をするパターンが導入されているので、その練習もしておいた方が良い

 

上記のような場合、

  • I would like the pencil. How much is it? とかで良いと思う。


 

Bパート過去3年練習問題の傾向からすると:

1回目:Halloween衣装、今日何したい?、水曜日はどの楽器のクラス?、図書館はどこ?

 

2回目:将来の曜日の天気、最初のクラスがはじまる時間、どの商品を買いたいか、どのカードが欲しいか

 

3回目:イベントへの持ち物、午後なにやるの?、どれが一番好きか、今日は特別セールだよ!という店員の声かけに対して自分の知りたい情報を聞く(3回目にして初の疑問を投げかけないといけないパターン)



 

Cパート:4コマ漫画でストーリーを作る

  • First, then, finallyのようなストーリーを話す場合に欠かせないワードを使えるようにしておくよ良い。

  • 自分が回想して話す感じでやると言われているのであんまりイラストが女子っぽいとかに囚われないで笑

  • どうしても困っても単語単語でBoy/Girl、どういうことをしているかのアクションワード(play the piano, look for a book, とか)あと他に何が見えるかを知っている単語並べて伝えてみて。そこで落とすともったいないので。

  • 黙るよりは話した方が良い。

  • 今回だと「One day, I wanted to play the piano. I looked for my piano book, but I could not find it. Then it fell on my head. That is how I found it.とかで良いかな。


 

 

Dパート:質問に対して自分の意見とその理由

  • 1回目の方が簡単だったけど3回目となると長い文をヒヤリングした後に意見と述べてそう考える理由を話さないといけない。

  • ここも例えば「夜なにして過ごしている?一つ選んでなぜそれが好きなのかを述べよ。」みたいなのが出るけど、実際に自分の過ごし方よりも言いやすそうなものを言った方が良いと思う。

  • ちゃんと質問に答えているようにするために、なるべく質問に出てきたワードを引用すると楽:

    • 例:What is your favorite thing to do in the evenings? Choose one thing and explain why.

      • 解答例:My favorite thing to do in the evenings is to watch TV. I like watching TV because it is very fun.

    • 大体理由は「楽しいから」でいけそうな気がする。
       

  • I think students should clean the school because we can learn many things by cleaning. とかで良いけどこれは難しいですね。


 

Dパート過去傾向:

1回目:What is your favorite thing to do in the evenings? Choose one thing and explain why.

2回目:What's the most popular event at your school? Answer the question and explain why people like it.

3回目:Hello. I heard on TV that students in Japan clean their own schools. At my school, the school workers do that. I’d like to hear your opinion on this. Who should clean the school, and why do you think so? I’m waiting to hear from you!

 

ご覧のように、概ね1回目は難易度簡単め、3回目になると難しくなっていますね、全体の傾向として。

 

それでは明日受検する中学生の皆様!がんばってね!