みなさま、こんにちは。
子供たちと日本と世界について英語と日本語両方で表現できるように真のバイリンガルを目指して勉強会を主催してますKayです。
昨年秋に中三の息子とドイツから帰国しました。
このブログは海外生活の長い息子が当時中1で英語の方が強くなりかけた頃、日本語維持のために日英両方バランス良く思考力が身につけられればと始めた小さなオンライン教室の様子を綴っています。
今ではクラスも増え、世界中の帰国生中心に楽しく日本語や英語で深く考え、英語の文章力を一緒に研鑽しています。
教材は新聞のコラム「天声人語」をメインに使用しており、英訳したり、コラムのテーマから英検や帰国編入対策にもなるエッセイを書いております。
現在高1の息子、中間テストが帰ってきました。
中3の2学期に帰国して以来、定期テストの社会、理科、国語は常にほぼ学年最下位、赤点でしたが、今回国語が47点で赤点回避!!大健闘です。
(レベル低くてすいません
)
何より褒めてあげたのは漢字15点中12点とれたこと。
定期テストの漢字は範囲も決まっているし、努力すれば基本誰でも点数はとれます。
満点なら、50点行ったのにねー!!
去年は国際科は保護者主催の楽しい親子のハロウィンパーティがありましたが、普通科はそんな浮いたイベントもなく、寂しいハロウィン。
そしてハロウィンと言えば、いつも思い出すのが今回のコラムが取り上げる31年前の事件、思わず自分に重ねて泣いてしまいました。
ーーーー
おはよー、こんにちは、こんばんはー!
今日はこちらのコラムを読んでいきましょう!
(子供達とまずこれを日本語で読んでいます。私のグループレッスンでは天声人語を読み、それを英訳したり、それに関連した英検形式のエッセイを書いています。今日はエッセイの週!)
今回のコラムに登場する服部剛丈夫(よしひろ)君、ご両親が丈夫に育って欲しいという願いを込めて名付けられたそうです。
みんなの名前の由来は知ってますか??
みんなちゃんと答えてくれる。
素敵な由来ばかり![]()
![]()
親としては嬉しいですね!!
保護者の方にご報告したいです![]()
親の前で面と向かっては言えなくても、お子さんたちは一人一人、親の愛情をありがたく思っているなあと、ことあるごとに授業中実感します。
服部君、16歳で米国へ留学に旅立ちました。
私も同じ年齢で米国に行きました。
行く前に、彼の事件を聞いて本当に衝撃を受けました。
アメリカは8月下旬から学校がスタート。
渡米して約2ヶ月、まだこころもとない英語力でハロウィンパーティに仮装して出かけ、間違った家に入ってしまい強盗と間違えられて射殺されてしまいます。
撃った人は"Freeze"と言ったのに服部君は止まらなかったと。
単語を知らないことで、殺されることもあるのだと、衝撃でした。
事件が起きたのはルイジアナ州という州のバトンルージュという街です。
どのあたりか分かる??
この地図を見て。南部にあります。
アメリカは州によって法律が違ったり、政治的な思想が全然違います。
アメリカには政治の大きな政党が2つあります。
覚えてる子いるかな?
英語でも日本語でもいいですよ?
私の授業で何回もやっているのですが、やはり、すぐ忘れてしまうようで、答えられる子は3人に1人ぐらいです。
共和党Republicansと民主党Democratsですね。
ではそれぞれの党にどんな特徴があるでしょうか!?
同性婚やLGBTQに反対なのは!?
難民受入に反対なのは!?
ヒントはトランプ大統領は共和党です。
これで一気に正解率があがりました![]()
民主党と共和党の最も大きな違いは大きな政府と小さな政府。以前「トリクルダウン」でやりましたよね。
共和党は税金を少なくして(小さな政府)社会保障も減らす。
自己責任を求める党です。
民主党は逆で税金を増やして(大きな政府)社会保障を充実させる。教育費や医療費、アメリカは他の先進国に比べて高いので、それを改善しようとしています。
一般的にインターナショナルスクールは多様性を認める教育をしているし、トランプ大統領よりバイデン大統領やオバマ大統領の民主党の方が良いイメージがあるかもしれませんが、インターには実は成功者やお金持ちも多く、結構実は共和党支持者が多かったりするのですよ。
「僕は共和党の方がいい!」
という生徒さんも。
全然自由です。アメリカ人の半分も共和党支持なのですから。
「でも、共和党は宗教色が強いんだよ?科学を否定する人も多いんだよ」
と言うと
「アメリカもロクな政党がないな!」
ですって![]()
![]()
![]()
「では銃を規制するのを反対している党はどっちだと思う?」
生徒さんたち、沈黙。。
正解は共和党。
共和党は保守的なの。
古き良きアメリカを肯定するから、昔からの家族形態やキリスト教価値観を大切にしてLGBTQを反対する。
アメリカは開拓者精神があって自己防衛の権利を大切に思っているので、共和党が銃の規制に反対しているんだよ。
で、50の州、それぞれどの州が共和党を支持し、民主党を支持しているか、と言うのがこのウィキピディア右にある地図です。赤いのが共和党、青いのが民主党ね。
共和党と民主党 Republicans Democrats
旅行でみんなが良く行くカリフォルニアやNYは青、民主党。
ルイジアナは赤、南の方は真っ赤だね。
だから、銃も当たり前のものとして普及していたのでしょう。
射殺された服部君のご両親、アメリカの銃規制運動に積極的に参加され、日本から250万の署名を集めてアメリカに提出したそうです。
お母さんは英語の先生だったらしいです。
この運動も多少貢献できたのか、アメリカではBrady Lawsという新しい銃を規制する法律ができたりしたんだけど、この法律はもう失効していて、みんなも良くニュースで聞くように、アメリカでは毎週のように大変な乱射事件が発生しているよね。
AR15はライフルの名前です。
まさにChronic impasse 慢性的な袋小路!
そして今週のエッセイテーマは想像できると思うけど
Should all countries ban private gun ownership?
です。
生徒さん、ほとんどがYES
これだけ大変な事件が起き続けているのだから、なんでアメリカは禁止にしないのか!?って皆思いますよね。
でも、銃を禁止していない国は結構あるんですよ。
この動画見てどう思いますか。
(この動画の後半部分を生徒さんと見ました)
コメディアンがホストの時事問題番組”The Daily Show”。
今回はドイツ語のジョークも入って面白いですね。
スイスでは銃所有率が高くても安全は守られている。
一体何が違うのか??
この動画は英語のレベルが高めですが、ドイツのテレビ局の英語のチャンネルで、銃規制賛成、反対両方の意見を中立的に伝えていて面白いです。
(この動画の前半部分を見ました)
今はもう失効してしまったBrady lawsのloophole(抜け穴)についてやアメリカの憲法が保障しているSecond amendment という銃を保持する権利についてもわかりやすい。
ジョークかと思うようなライフルを持った美人女性弁護士の選挙ポスターも衝撃的ですね![]()
![]()
![]()
それぞれの賛成、反対意見の理由ポイントは生徒さんの意見をまとめるとこんな感じでしょうか。
Yes
・News of mass shootings every year
・Humans make mistakes
・Easy access to guns boosts violence
No
・Education is more important
・It is part of theculture. Or even religion.
・Not banning gun ownership is necessary, just some more rules.
・It is not realistic
理由のポイントのセンテンスが決まれば、それをボディパラグラフの最初に書いて、あとはそれを説明するだけ。
イントロとコンクルージョンでサンドイッチすれば英検のエッセイは完成です。
英検1級をすでに持っている生徒さんはIELTS風に両方の意見を書くエッセイにもチャレンジしてみてください。
本当は銃規制ではなくアメリカの多くの州で禁止され始めた人工中絶についての是非のエッセイをいつかはやりたいのですが、中学生男子にはちょっと刺激が強すぎるかなあ、と迷い中です。
最後にコラムにあった服部君のお父さんの銃規制運動の原動力となったコメントを紹介します。
「自分が運動しているより、天国の息子がする運動に体を貸して手伝っている感覚」と語っている。(夫婦)二人三脚ではなかった。(親子)三人四脚の旅路に深くこうべを垂れる。
“This isn’t really my campaign,” Masaichi said. “It feels more like my son is running a campaign from heaven, and I’m volunteering the use of my body to help him."
The Hattoris haven’t been in a three-legged race. It has been a four-legged race with Yoshihiro.
I bowed my head in respect for their long journey.
朝日新聞 天声人語 2022年10月19日より
天国の息子に体を貸しているだけ。。
子供を亡くした悲しみを乗り越える、想像するだけで泣けます![]()
ではでは皆さんのエッセイ、楽しみにしています。
150〜250 wordsぐらいでエッセイを書いてくることが宿題です。
実況中継おわり
ーーーーーーー
Kayの主催する世界中から参加してくれる子供達の勉強会、大人から子供までのプライベートレッスン、体験レッスンのお問い合わせやクラスの空き状況などはこちらへ。
kayvoxtakeuchi@gmail.com
グループレッスンの授業内容をお知りになりたい方は
こちらもご覧いただき無料体験レッスンにお申し込みください。
最後までお読みくださりありがとうございました!




