昨日は
夫が病院へ行っている間に
ゴソゴソと家仕事をしました。
リビングのキャビネットの本の入れ替えです。
ここの本は
素敵な暮らしの本、ガーデニング、刺繍、雑貨、手作りの本、作家さんの本等とあり
一番読むので、しょっちゅう入れ替えします。
扉の下二段には夫の本を入れてあります。
少ないのですぐに終わりました。
すぐに手に取れるようにしています。
娘に渡す本もあります。
和室の大きな本棚は上三段が夫、下二段が私
ここには
パン、お菓子、料理、キッチン関係の本を入れています。
本棚は二階の廊下にも同じようなのがあり
ここも背の高い夫が上三段、私が下二段を
使っています。
ここは主に犬の本、NHKのテキスト.文庫本を収めています。
共有の本棚とは別に
私専用の本棚は二階の私の部屋にあります。
絵関係、洋裁、編み物、パッチワーク、デコパージュ、手作り全般の本を収めています。
夫専用の本棚は二階の寝室にあります。
それ以外の夫の本は、
もう読まないけど処分するには惜しい本を
ダンボールに入れて一階押入れの下段に入れてあります。
二人とも本や雑誌はいろんな場所に簡単に置いてあります。
立派な本箱もないし、立派な本もない我が家なので、将来の断捨離は簡単です。
本棚の整理の後は
先日しなかったお茶碗の入れ替えをしました。
最近、夫は軽いお茶碗、軽いお湯のみを好むので
今度見に行こうと思っています。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
断捨離は 身の回り、心の整理をすることだと
認識しています。
生きている間にその人が生きやすいようにするのが断捨離だと思っているので、
断捨離も人それぞれです。
超スッキリが好きな人はそのように
私はほどほどがいいのでほどほどです。
シニアの私達夫婦は
人生の断捨離、心の断捨離はしているので
生活の断捨離はもっと簡単です。
一人になれば一人で生きやすいように
断捨離すればいいだけです。
昨日は
断捨離を少ししました。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・
昨夜は
夫が焼き飯を食べたいというので
簡単に焼き飯と焼売の晩ご飯でした。
家で作る焼売は優しい味です。
蒸籠はさっと洗って陰干しします。
9時半現在
夫はまだ起きて来ません。
昨夜は私より夜更かししてたから仕方ないわね。
さっ
いつものトーストを焼いて
私のモーニングとしましょう。
*・゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・*












