今年は書籍出版に続き、様々なイベント、
雑誌、テレビも。
2019年10月号
集英社 セブンティーンに掲載されています!!
やってみマーシュ!マーシュ彩ちゃんご来店!
先日もお知らせした雑誌掲載ですが、
なんと追って、動画もオープン!!
今年私が監修させてもらった惑星石けんのキットも、書籍だけど、YouTuberとコラボ!!
なんていうのもありましたし、
最近のメディアって連携しているのが特徴ですよね。
これも雑誌の撮影だけど、
常に手持ちのカメラが回ってるんです!!
テレビ班みたいな大きなカメラさんじゃないんだけど、
あ、これで撮ってたのかっ!!!って
雑誌なのにビデオ、、面白い。。
そしてまた、編集が流石の、、、
ここが素人にはできない技。
と思っていただく生徒様も多いのでは
この階段、、、笑っ
いつも何か置いてある、、笑っ
マーシュ彩ちゃんが来店!
とっても可愛くて、!癒されました
プチプラ可愛いグレイルのモデルさんでも!
ジェムストーンも、新しいフルーツアイスも!
メディア初登場!
そして、そして、これは内部事情?ですが、、
これ実は引越しの少し前
たまたまその日程だったのですが、
私としては須田町のClass A 最後の記念になった、
思い出に残る撮影となりました!
ここは本当に思い出の地。
私が初めて手作り石けん教室をオープンした場所。
初めての生徒様とたくさんの思い出を作った
特別な場所です。
ピンクの壁は、
片側だけがストライプのキラキララメ入り。
初めは、、ピンクの壁紙どうかな、、
甘過ぎた?
とか思いましたが、
何を撮影するも、このカラフル可愛い石けんたちが
よく映える!!!
何気にお気に入りだったなぁと、
コンクリート打ちっぱなしになった今ふと思います
ですので、
是非そんな懐かしいClass A時代をお楽しみいただける
最後の動画!!
となりました
ここに長ーく通ってくださった方も
たくさんいらっしゃいますよね。
本当にありがとうございます。
また新しいところへも是非お待ちしております
現在、この秋からJDSA TOKYOと店名も新たに!
同じ秋葉原のより駅近へ
和泉町1丁目へ移転させていただきました!
ちなみに今はこんな雰囲気
前はなかった石けん棚が設置されたり、
令和元年築のビルなので
駅近で綺麗なところがお気に入り
またここで色々な歴史が生まれるのかなと思うと、、、楽しみ
是非新生令和元年スタート!!
JDSA TOKYOにも遊びに来てくださいね!
なんか縁起良さそうw
ちなみに、
教室名の由来!
よく聞かれますので、
ここにのせておきます!!
Class Aは、
Aroma
Akihabara
のA笑
それから最高級という意味
手作り石けんを始めたのは、
初めは、アロマのお教室を自宅で始めたのがきっかけ
ちなみにその時は、Lavandula aroma & herb
という店名なにそれ、、
店名のつけ方は是非また詳しく話したいところですが、わかりやすさを求めました。
教室!!や習い事!!というイメージでクラス!!
Aは、A,B,C...と始まりの意味
初めての方から習える だったり、
初級から習える だったり
あとは、ランク=等級の意
A クラス Bクラスと あったら A クラスは、
最高級とか、最上級という意味に。
最高級、最上クラスの石けんを作りたい!
お届けしたい!
と
そんな素敵な店名でした
普段語ることはないけれど、
この気持ちはJDSA TOKYOになった今でも
引き継がれています!!
JDSA TOKYOとは、
店名「JDSA TOKYO」の「JDSA」は、日本デザイン石けん協会(Japan Design Soap Association)の略称。今では、JDSA協会の本部校として、全国から講師が集まる場でもあります。
日本で初めて「デザイン石けん」の資格を作り上げた、手作り石けんの専門店!協会本部!という意味を強め、店名にJDSA それから、東京という中心地から世界へ発信したい!!という意味を込めて、TOKYOと、しました
JDSA ラグジュアリーとか、色々考えたw
こーんな1ページばーんと!!!
おばちゃん、、、エモいって言葉に反応しちゃった、、
使わないよーーっ
お教室やビジネスをしていたら、
誰もが憧れますよね。雑誌掲載!!!
お店づくりのポイントともなるのですが、
メディアに取り上げてもらうのには、
とにかく堅固なコンセプトとキャッチーなことが重要です。
出版社様にしても、テレビ局にしても、
大切な読者様、視聴者様に、
面白い情報!タメになる情報をわかりやすく
お伝えしたいと思っていますよね。
それがメディアです。
そして伝えるプロ。
雑誌やテレビにで出てみたい!!
と思ったら、
まずは、コンセプトを固めるところから。
あなたのお教室は、
一言で言ったらなんでしょうか??
この一言でというのがみそです。
ナチュラル?素材にこだわった?
美肌の?なんでしょう。
メディアは突き刺さる情報を好みます。
尖ったもの。
常に自分の作るものが尖ったものであるように。
いつも心がけています。
普通の棒より、
先の尖った矢のように!!
これは、よく集客で、ターゲットを決めることだったり、ブランディングにもつながります。
要は普段のお教室づくりをしっかりしていれば、
メディア露出も夢じゃない!ということ。
JDSAの石けんは、
可愛い石けん!としてアイスや今では宝石の形の石けんとともに、覚えてもらっているんじゃないかなと思います
どんな可愛い?にも対応できるよう、
さまざまな可愛いを日々考えています!!
ゆめかわ?大人可愛い?
可愛いにも色々ありますよね
お教室づくりって、部屋や石けん、メニューのことだけではない!と思っています。
普段の生活から、自分自身のことでもある!
可愛いものには、目がない、、
以上 34歳でもSanrioラブ、、な私でした、、
JDSA TOKYO 東京 手作り石けん教室
〒101-0041 東京都千代田区神田和泉町1-7-6-202
アクセス詳細 JR秋葉原駅 徒歩3分
tel :090-4725-0602
FOLLOW Instagram @hisakojdsa @jdsatokyo
LINEに追加してお気軽にお問い合わせください♪
◆オンラインショップ
材料やお道具なども販売しています!
◆レッスン日程・ご予約
24時間ご予約受付可能です!
◆JDSA協会ホームページ
資格取得などについての詳細!